見出し画像

ゲーム感想記㊸ ニーアオートマタ

『ニーアオータマタ』は2017年、『ニーアレプリカント(海外版:ニーアゲシュタルト)』の続編として出されたゲームである。時系列的にも繋がっていて、続投したキャラもいる(それでも本作単独だけプレイしても問題ない)。 
 主人公の2Bをはじめ、ゲームとしてはかなり知名度があり、日本を代表するゲームであるとすら言えるかもしれない。アニメ化もされている。また、本作もマルチエンディングである。とはいえ一周目は2Bを操作キャラとしてプレイ、二周目では別視点で9Sを操作キャラとしてプレイ、そして三周目はそれらの続きとなり、主要なエンディングは全て見ることを前提としてゲームは成り立っている。また最後のエンディングルートに行くには、前作と「同じこと」をする必要がある。

キャラ人気が高く、アニメ化もされた。

 実を言うと私はあまりこのゲームをやり込まないうちに一番最後のエンディングをクリアして「やってしまった」ので、そこまでこのゲームを堪能していない
。クリアしていないクエスト、メイン以外のすぐ終わるエンディングも全然コンプリートしていないし、使った武器も基本的に剣とレーザービームだけである。ただ最後を含め世界観とかストーリーはとても良かったので十分に堪能はしたが、ともかく簡単な感想を書きたい。

 
 アクションRPGとして、本作は武器の他にポッドによるガトリング攻撃を使う。プレイした印象としては遠距離から攻撃からした方が敵を確実に倒せ、シューティングゲームっぽいなと思わせるところがあった。また、9Sを操作するようになると、「ハッキング」が行われ、2Dドットのシューティングゲームが行われるのは斬新だった。


オープンワールドではあるが、フィールドはそんなに広くない。とはいえ『ゼルダBOW』のような自由に探索するゲームでもないので気にはならなかった。ストーリーはSFっぽくいい感じに所々に狂気がある。最後の最後ではこのシリーズとしては珍しい、一応のハッピーエンディングになり、演出に私は感動した。

総合的に見れば名作として名高いだけあって色々な側面で完成度の高いゲームである。それまでのゲームには見られなかった独創的な世界観やアプローチがされており、一つの文学作品のような味わいもある。完全クリアに至るまでやり込まず、一通りストーリーを触っただけでも強い印象が残る作品だ。一度プレイする価値は確実にある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?