最近の記事

『空間の雰囲気から五感を捉える』オンライン勉強会

and_dの堀涼太です。 2024年4月25日、and_dでオンライン勉強会の第3弾となる『空間の雰囲気から五感を捉える』を開催しました。 概要としては、「空間の雰囲気とは何か」「空間を知覚する五感」といった概念を紹介し、どのように建築や身体に影響するかについて探求しました。 1.「空間の雰囲気から五感を捉える」の発表 発表の主な流れとしては、「身近に感じる言語からの雰囲気」から入り「空間の雰囲気」とは何かについて定義を行い、「身体を媒介とした雰囲気の知覚」について考察

    • 『汲み尽くせない建築の魅力』オンライン勉強会

      2024年4月17日、and_dでオンライン勉強会の第2弾となる『汲み尽くせない建築の魅力 -オブジェクト指向存在論から見る建築の一側面-』を開催しました。 概要としては、オブジェクト指向存在論(以下、OOO)と建築の深い関連性について探ります。OOOの基本概念を紹介し、この哲学がどのように建築に影響を及ぼすかを考察し、OOO建築から理論と実践の結びつきが現代建築業界におけるどのような問題に光を当てるかを探ります。 本勉強会では、杉原(and_d)が発表を行い、ゲストスピ

      • Look back "Archi Disco"

        1. アーキディスコとは? アーキディスコは、and_dが主催となり、学生や若手アーティストの作品を中心に、建築と多分野との接続を探り、新しいネットワークを構築することで、問いかけや議論を誘発する展覧会です。 過去に3回開催され、3月12日開催の「VORTEX」が4回目の開催になります。概略として、第1回では、自分たちの活動を始めて展覧会という形式で外部へと発信しました。第2回では、and_dのメンバーだけでなく外部からも出展者を招致し、能動的に外部との接続を図りまし

        • What is and_d ? / and_dとは?

          1. Architectural Network Discourse Designand_dとは、大阪に拠点を置く学生団体で「Architectural Network Discourse Design」の略称です。2021年に活動を開始し、Theory / Practice / Connection の3つを軸に様々なプロジェクトを行っています。私たちは、建築理論の歴史的変遷を基盤に据え、実験的なプロジェクトを通じて、横断的にデザインの可能性を模索しています。 T

        『空間の雰囲気から五感を捉える』オンライン勉強会