見出し画像

2022年、デザイノイドをまねぶ。


あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。あんまり年越し感ないんですが、振り返りと目標立ては毎年大事にやっているので書きます!(誰得記事ですが、ぜひ目次にあるような項目で一緒に目標立てしていきましょう)



①2022年何をしたいか


今年は、「デザイノイドをまねぶ」

「デザイノイド」とは….
あたかも神によってデザインされたかのように見える物体(=生物)

「まねぶ」とは….
学ぶこと。「学ぶ」の語源、真似ぶ。

自然を学ぶことでデザインスキルや企画力を上げる。アイデアは"進化"、イラストは"構造"、コミュニティは"生態系"、UXは"行動"、ビジネスは"生存戦略"、と言った感じであらゆるデザインは自然の理を通して学ぶ(まねぶ)ことができる。はず。

【今年特に力を入れたい項目】
・UI/UXデザイン(CSSも)
・グラフィックデザイン
・イラストスキル(短編マンガも)
・企画力/ワークショップデザイン

A. デザインを常に学べる環境つくる
ex)Marie,Loren, Flux etc…

B. デザイン原理を学ぶ
ex)色理論, タイポ, UX理論、ツール、コード etc…

C. 最高の制作物をつくる
ex)Pinterestを参考にして、ポートフォリオを作る

視覚優位と信じて、デザインに必要なことをとことん学んでいく。学んだものは発信してアウトプット(まとめるついでに)。noteは、真面目系ではなく面白くてためになる記事を書きたい。

それと、以下の3つは絶対に行う。

・日本一周(3月-9月予定)
・筋トレ(最大効率を目指す)
・発信(プロセスエコノミー)


②将来的に自分がどうしたいのか


「冒険と創造のきっかけをつくる」
暮らしのオープン化。発信する、話す、場をつくる、場と繋ぐ(デザイン)などの手段を通して時間をかけて少しずつ。

【人生を通して目指したい目標】
・自身のゲストハウスを起点に、人の生きがいをつくる
・旅したいところへすぐに行き、頭の中のアイデアをすぐ創る
・やさしいマッチョなパパ/旦那になる



③自分が今何ができるか

原点回帰する思考は、無限の好奇心が湧く得意分野だと思う。そこから、具体化と抽象化、ホモサピエンスとして人間を捉えること、ミニマルに生きることに派生する。

【これまで育ててきたもの】
・企画力 アイデア
・関係性 つながり
・生命力 サバイバル

そして、これからつけたいスキルはこんな感じ。欲張りすぎて選択と集中ができていなさそうだけど、全てつながってるので全部書いておく。

【これから育てる武器】
UI/UXデザイン -UXデザインコース、CSS
イラスト - アニメーション、マンガ
グラフィックデザイン - Udemy、弟子入り
ブランディング - 世界観づくり、ロゴ
場づくり - 場のフィールドワーク、場づくり実践
ワークショップデザイン - WSD、本
関係性 - つながり
英語 - グローバルに働く
発信 - 旅とデザインで思考を磨くnote
筋力 - 筋肥大&絞り込み


④そのためにどうすればよいのか


ずっと大切にしている"3KAN"
「習慣」「 起床時間」「RPG感」


○ 習慣

習慣が毎日をつくっている。集中力を高めて効率の良い時間をつくるためにいくつかのことを意識。

【効率化のための習慣】
・OKR(3ヶ月の目標を立てて、週1で振り返る)
・TIMELINE(1日のTODOを朝まとめる)
・POMODORO(25分間作業、5分休憩)
・DESK4H (机に座って仕事を4時間/1日)

以前まとめた記事。


○ 起床時間

シンプルに、早く寝る。
6時間は寝る。朝にやること(目標)を決めて早起きしないと無意味な早起きになる。昼は、作業後に眠くなるなら20分寝る。

・日の光で起きる
・朝起きたらまずゴハン
・朝にやること(目標)設定


○ RPG感

現実世界をゲームと捉えて楽しむ。仮想の世界ではなく、リアリティの中で生きる。

【RPG】
・メンターに出会う
・熱量の高い仲間と共に(進捗の共有)
・オープンワールド(どこでも行く、どこかにヒントある)
・ラーニングゾーン(常にバトル状態)
・レポートを書いてセーブ(noteなど)

メンターと仲間はとても大事。どこへでもフットワーク軽く足を運ぶことで、思いもよらぬ次のステージへの鍵があるかもしれない。

人間は、コンフォートゾーンにとどまりたくなってしまうが、そこから出てラーニングゾーンでがんばってた方が安全。パニックゾーンまで行かないように注意。危機が進化を加速させるので、目標と達成締切が大事。



ヒント:継続するために


〈モチベーションを維持するには?〉
目標作成→伝える→進捗状況把握→ご褒美

これまでの自分は、褒美がないままだった。誰かに会う、サウナやゲストハウスに行く、noteを書いたりマンガつくったり、アニメみるなど、楽しみを褒美として取っておこう。(一応デザインなどとは切り離す?)


〈発信=プロセスエコノミー〉

習慣化して、継続してスキルアップしている様子をそのまま発信する。そうすることで、一緒にがんばれる人や過去の自分のような人に届くことがあるかもしれない。


〈好きなことに情熱を注ぐ〉
Nintendo 岩田聡さんは「自分がほかの人より少ない努力でできることは才能だ」と言っているし、スティーブ・ジョブズも「If you love, live and breathe the thing you work in, you will likely go a a lot further.」と言っています。




まとめ:行動あるのみ。考えるより動く。

あと先のことを考えすぎてしまう性格だけど、パッと動いた時の方がうまくいったりすることが多いし、精神的にも落ち着く。俺よ、あれもこれもやりたい症候群になったら、このnoteを振り返ってもらいたい。今しかできないことをやろう。

人はやがて死ぬ、場もアイデアも永遠ではない。

人生一回、全力を尽くして生きていこう!




サポートももちろんすごく嬉しいですが、SNSでシェアしていただくと超喜びます!Twitterシェアしていただける場合、@seiyaaa_8)でメンションもらえると助かります🙇‍♂️