見出し画像

ボードゲームをつくった話


ごみ国際というサークルに所属しています

夫婦で「あひる湯」というボードゲームを
50部製作し販売しました


先日、すべて完売しましたのでその経緯を記します

記念すべき初作の「あひる湯」
とみー&たかんちゅ作
ごみ国際における9作品目となりました



ボードゲームを制作している「ごみ国際」は、
元々「いんたーなしょなるとらっしゅ」という
ボードゲームであそぶ大学のサークルでした

2019年にはじめてゲームマーケットに出展
ごみ拾いボランティアとは無関係です



ごみ国際の作品一覧

これまでに10作品つくっています

・『choose』(2019年春)
・『deadly ring game』(2019年春)
・『プラナリズム』(2021年春)
・『眠れない夜の色』(2022年秋)
・『クモのイト』(2022年秋)
・『エラー・ネット・サーフィン』(2023年春)
・『Ziegen jagen!』(2023年春)
   名古屋ボードゲーム楽市
   フレッシュドラゴン大賞2023・大賞受賞
・『Cowlien』(2023年秋)
・『あひる湯』(2023年秋)
・『ギネンザツエイ』(2024年春)
   名古屋ボードゲーム楽市
   フレッシュドラゴン大賞2024・特別賞受賞

先日の名古屋ボードゲーム楽市の様子
展示にもこだわっています



ボードゲーム制作

①どんなゲームにする?
 
  まずは思いついたことを言葉にしてみる
  ”やりたいこと”の全体像を捉え、
  どんなルールにするかを考えていきます

スピード×まちがえやすい
そんなゲームがつくりたいと思いました
ChatGPT活用してみたり
既存のゲームを参照し
自分の”やりたいこと”を目指して試行錯誤します
1枚のカードに9つ配置しよう!
色×大きさ×形でちがいを出そう!
どんなくだものを配置しようかな
”やりたいこと”を表現するために
手順をシンプルにすることを心掛けました

この段階で既に友人とも意見交換していました


②あそんでみよう

 
  ある程度なにがしたいかが定まってきたら
  実際にあそんでみましょう

  そして「たのしい」を引き出すために
  さらに熟考します

実際にあそんでみよう!
カードにシールを貼り模様とする

百均は便利ですね!
モック(テストに用いられるサンプル)は
百均のものを活用することが多いです
見分けやすいものがあると
皆が同じものを狙うようになりました
(例:みずたま模様のもの、奇抜な色のもの)
テストプレイをすることで
ゲームの問題点や疑問点が明確になります
人数や関係性によるプレイ感のちがいも…

いろいろな関係性の人と何回もあそぶことが重要
テストプレイするにあたって
こんな失敗もありました\(^o^)/


③デザインを考える

  ゲームのデザインを考えます
  デザインによってゲーム性が崩れてしまうことも
 
  印刷会社にデータを入稿する前に
  カードデザインが決まったら印刷して
  再度テストプレイしておくと安心!

  同時に説明書を作成していきます
  楽しい説明書が書けず
  友人に文章表現をお願いしました
  友人のおかげで愉快な説明書ができました!

  テンプレートはIllustrator(ai形式)が多く
  説明書作成の際にInDesignを用いることもあり
  Adobeを購入することをおすすめします

 
  ここからは気合いが重要です
  どこで初出展するか(〆切)を決めると良いでしょう
  ゲムマならば出展料を払い、ブースカットを描くと
  自分を追い込むことができます!!

  友人が居なかったら
「あひる湯」の完成はいつになってただろうか
  感謝です🐣

わたしはibis Paintを使用
字も手書きです

解像度は高めに設定し、
変更前のものに上書き保存しないこと!
温泉をモチーフに♨️
アイコンを描いてはみせて直し、
描いてはみせて直し…
背景透過して保存します
色や模様、
いろいろな案が出ては消えていきました
きみたちに決めた!
カードデザインも決まりました!
かわいい!
裏面はとくにお気に入り
ご指摘ありがとうございます🤯
再度テストプレイ!
表面と裏面をカードスリーブに入れて1枚に



④お願いしまーす

  印刷会社にデータを入稿します
  基本的に期限長い&大量印刷の方が安くなります
  早めに入稿しようね🤯

  説明書とちらしはグラフィック様
  カードはBGP様に依頼しました

「あひる湯」はカードが32枚に収まらず
  ひと箱にふたつはいっています、豪華だね!



  初めてのIllustrator操作で手間取り
  友人に素材を送り配置&入稿をお願いしました

おお、壮観ですね!
年齢や人数や時間を設定します
挿絵を描いて
行間を調節してことばを変換して
説明書がつくられていきます
カード2箱+あひる2羽はいる箱をみつけました
なお、箱もデザインした方がメリット多かったです


⑤広告

  ここからはごみ国際が実践したことを紹介!

  1.アクセス先をつくる

  ・XやInstagramアカウントを作成する
  ・通販でも手に入るようにboothを設ける
  ・出展するイベントのHPを設定する
 
  ごみ国際は
  XやInstagramで出展予告して
  ゲムマ他イベントのHPとboothにサークル名と
  販売するゲームの一覧を掲載しています

 
  2.ちらしをつくる

  A4両面のパンフレットを作成しました
  たくさんの人に持って帰ってもらいました

  頑張ったのでとてもうれしかったです🌈

下書き(表面)
下書き(裏面)
文章や挿絵と配置について
友人にみてもらい
修正・変更します
完成版(表面)
完成版(裏面)
三つ折りは手作業です

 
  また、作品パンフレットとは別に
  おしながきを作成していました

  ごみ国際は現在10作品目を迎え
  小さいスペースでゲームも6つ販売しているため
  今後のイベントでは
  商品をまとめたものを1枚にすることになりました

 


ユドナリウムを使用することで
イメージ画像を作成できます
内容物を簡単に紹介する画像


 
 

  また、Xでの宣伝用に下記ちらしをつくりました
  遊び方が簡単に把握できるようにしました

 
 

  ⑥販売

  イベントに出展しましょう!

  毎年”ゲームマーケット”が春と秋開催されます
  その他にも地方で即売会のイベントも!

  また、試遊ありorなしのスペースから選べるので
  予算や交通費などを考慮して参加しましょう


  ごみ国際は展示も工夫しています


  1.展示物の制作

どんなゲームかをホワイトボードに描いていました
試遊できるものをわかりやすく並べています
背面にポスター掲示しているところが多いので
各作品の布ポスターをつくることにしました
温泉に浮かんでいるイメージをライトで表現
開けるとあひるが出てきます
かわいい!

しかしA4サイズの立体構造物なので
作品数が増えるにつれて
持ち運びが困難ということで変更になりました
試遊ありのブースにしていたため、
展示スペースは広々としていました!
「(実際の)製品を置く」ことにこだわっています

今後は試遊なしのブースにするため
よりコンパクトにする方法を考えました
現在(2024年3月)はこのように展示しています
今後もすこしずつ変わるかもしれません😵‍💫

 
   2.ブース全体像

【広島】たちまちゲームマルシェ
2022年7月
【広島】たちまちゲームマルシェ
2023年7月
【東京】アナログゲームフェスタ
2023年9月
【東京】ゲームマーケット2023秋
2023年12月
【大阪】Boardgame Business Expo JAPAN
2024年3月
【名古屋】名古屋ボードゲーム楽市
2024年3月

楽市でデビューするイカしたゲームに賞を送る
「楽市フレッシュドラゴンゲーム大賞」を開催する




「あひる湯」は
2023年5月に制作を開始し、
2023年9月に販売を開始し、
2024年3月を以て終売となりました

2023年3月の名古屋ボードゲーム楽市にて
終売となりました🐣



さいごに

初作にして
細部までこだわりの詰まった自信作であったため、
うれしかったですがすこし寂しいです

「あひる湯」も
なにかの縁で増殖するかもしれません

是非どこかで遊んでいただければと思います




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?