あなたの街の資産活用相談所

「有益な発信で人の役に立ちたい」「気軽に立ち寄れるカフェのような感覚で相談できる存在に…

あなたの街の資産活用相談所

「有益な発信で人の役に立ちたい」「気軽に立ち寄れるカフェのような感覚で相談できる存在になる」という想いを基に設立。メンバーはファイナンシャル・プランナーの有資格者&それぞれ得意分野を持つプロフェッショナル!幅広い分野への対応力を武器に活動中♫セミナー&個別相談は随時受付中です!

マガジン

  • 【過去記事から読める&オールジャンル】あな街マガジン

    全メンバーの投稿を過去記事から読めるようにまとめたマガジンです♫ 「昔の記事も読みたいけど遡るのが面倒」 「幅広いジャンルの記事を満遍なく読みたい」 という方はご利用ください(^_^)

  • 『モー○ングサテライト』にマックス松本がツッコミます!

    投資・資産運用のプロフェッショナルであるマックス松本が「とある経済番組」を見ながら考えたことやツッコミどころを独自の目線で切り込みます!!!

  • 松本悦雄のマガジン(投資・資産運用)

    松本悦雄の書いたコラムを集めたマガジンです! (筆者経歴) 通称「マックス松本」。CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有。長年、日系ノンバンクでロンドンほか海外現地法人の経営に携わり、帰国後は商品ファンド投資・運用会社の役員に就任するなど、豊富な自身の経験を基に、初心者にもわかりやすく、かつ実践的なセミナーや相談を行っている。

  • 佐藤裕太のマガジン(ライフコンサルタント)

    佐藤裕太の書いたコラムを集めたマガジンです! (筆者紹介) 1級FP技能士です。借金問題に係る5,000件以上の相談業務経験、自らの残業・パワハラ等のブラック企業経験、私生活での離婚経験等をも活かし、深刻な様々な問題を親身に相談に乗ることができます。現在はコンサルティング法人にて、経営者に寄り添った様々なサポートを行っております。

  • 【「あな街」の個性豊かなメンバーたち】メンバー自己紹介

    「あなたの街の資産活用相談所」メンバーの自己紹介記事マガジンです♫

最近の記事

みんなの投信ランキング いかんなぁ・・・

先週末のモー〇サテでまた,やってくれましたね,みんなの投信ランキング! 上位にNomuraワールドスターオープンなる投信が入っていたが,投資戦略はロングショート型で,銘柄の比較をしながらマーケットの歪みを見つけて売りと買いを柔軟に組み合わせて,リターンを上げる戦略だそうだ。 これは,ヘッジファンドの戦略分類の一つだが,これを投資信託でやるのはちょっと待って欲しい。ヘッジファンドの場合は,投資戦略立案の中心となる実績のある人物がいて,投資家はその人物にお金を預けるということ

    • モー○サテ 新年恒例の井戸端会議

      モー〇サテで今年の株式相場の予想を各証券会社のアナリスト・ストラテジストがやっていた。 色々とご託宣をしていたが,実際はマーケットの動きはわからないと言うことで,その辺がもちろん良くわかっている出演者は苦笑いしながら,コメントしていたな。更にモー〇サテのコメンテータの株価予想の平均とかの分析をしていた。 まぁとにかく番組を作らなければならないんだろうから,こういう内容になるんだろうが,ほとんど井戸端会議の域を出ていないと思う。 それより,去年の年初に予想した結果がどうな

      • パナソニック=切羽詰まって仕掛ける大型買収は??

        今週初めのモー〇サテでパナソニックの大型買収(ブルーヨンダー7700億円)の話が出ていた。 サプライチェーンマネジメントのノウハウを買うのは,確かに事業面で足りないところを補う意味はあるとは思いますが,連結純資産額の半分まで払うのはリスクが大きすぎるのではないでしょうか。 そこまでするのであれば,事業の方向性が大きく変わる訳でその経営方針から外れる事業を売却するとか,はっきりと方向性を示してくれないと,この株は買えないな。担当専務の自信満々な様子もなんか気になる。

        • 脱炭素ファンド?またテーマ投信で手数料を稼ぐのか?

          今朝のモー〇サテの「みんなの投信ランキング」でまたもやテーマ投信のランキングをやっていたが,今回は脱炭素ファンドのランキングだった。 いつも通り,説明は棒読みで全然自分の言葉で話していないし,司会者も全く内容がわかっていなくて,表面上でわかりましたとか言うだけ。それはとにかくとして,まだ運用開始して半年以下のファンドで運用成績がどうこう言っても意味ないんじゃないないのか。 それよりも,アクティブファンドなんだから,どの位信託報酬とか購入時手数料が掛かるかを明確にすべきだと

        みんなの投信ランキング いかんなぁ・・・

        マガジン

        • 『モー○ングサテライト』にマックス松本がツッコミます!
          17本
        • 【過去記事から読める&オールジャンル】あな街マガジン
          50本
        • 松本悦雄のマガジン(投資・資産運用)
          28本
        • 佐藤裕太のマガジン(ライフコンサルタント)
          3本
        • 【「あな街」の個性豊かなメンバーたち】メンバー自己紹介
          2本
        • セミナー開催&個別相談のご依頼はこちらから
          5本

        記事

          ESG投信?恣意的な定性指標で投資先を決めるのには付き合えないなぁ。。。

          今朝のモー〇テ投信ランキングでESG投信のランキングをやっていたが,ESG資産の割合に応じてのランキングで,定性指標であるESG資産の割合が多い投資先を主体に投資している投信は長期投資に向いている云々。。 そんな今はやりの言葉に乗った恣意的な指標を使って,大事な老後資金を基準のはっきり決まっていない指標に沿って投資するのはやりたくないな。はっきり言って,いい加減にしてほしい。 おまけに投信ランキングにしても,ファンドサイズが小さいので,投信の人気が離散して更にサイズが小さ

          ESG投信?恣意的な定性指標で投資先を決めるのには付き合えないなぁ。。。

          生涯賃金が1,000万円上がったら??会社のリスクと一蓮托生だぁ

          今日の日経に株式報酬を管理職の賃金に上乗せする会社の話が出ていた。この制度で貰える株は定年退職時まで売れないらしい。 これじゃあ,いつまでも会社に使われて,会社の業績が悪くなったり倒産したりしたら,会社の運命と一蓮托生じゃないの? 昔,エンロンという米国のエネルギー会社が不正経理が原因で倒産したが,その会社の社員には社員持ち株制度で資産のほとんどを投資していた人もいて,職を失うのと資産を失うのでダブルパンチになって途方に暮れていた。 社員持ち株制度の場合は,タイミングを

          生涯賃金が1,000万円上がったら??会社のリスクと一蓮托生だぁ

          なんで今,国内債券投信を勧めるのぉ??

          今朝のモー〇サテで,相変わらず棒読みの「みんなの投信ランキング」で国内債券の投信ランキングをやっていたが,パッシブは最近の成績が全く振るわなく全敗(当たり前)だが,アクティブの国内債券投信は成績が良いものもあるとの解説。 もともと金利がほとんどない国内債券で短期間でリターンを上げようとすれば,レバを上げて(借入で投資して変動率を上げる)か,より信用リスクの高い劣後債等に投資していくしかない。 と言うことは,国内債券は為替リスクもないし,元本割れリスクも無いと信じて投信を買

          なんで今,国内債券投信を勧めるのぉ??

          新しい資本主義実現会議???

          何をどうやって決めるの?なんか寝ぼけてる気がするけど。。。 「新しい資本主義実現会議」なるものが発足して会合を開いた。 メンバーの人たちを見ると,バックグラウンドとか実績が実にバラバラで,これで何を決めるのかとても疑問に思える。更に言えば,何かを決める気があるのか,単なる人気取り・選挙対策なのではないかと思えてならない。 まぁ,選挙で過半数を取ってしまえば,あとは自公政権の中枢の実力者が政策を決めていくことになるんだろう。 それにしても,見え見えの選挙対策は見ていると

          新しい資本主義実現会議???

          政策が寝ぼけてるとマーケットに起こされるぞ〜!!

          上場企業の四半期開示の停止?金融所得課税の見直し?寝ぼけてるとマーケットに起こされるよ? 新総理が,上場企業の業績四半期開示の停止と金融所得課税の見直しを検討すると伝わっている。金融所得課税の見直しについては,直ぐに引っ込めたが,四半期開示の停止については,未だにやる気になっているようだ。 四半期開示の停止は,株主と向き合わずいい加減な経営をしている企業経営者と企業情報の偏在につけこむ短期投機家を利するだけだと思う。株主に企業の経営状況をタイムリーに開示するのは,経営者の

          政策が寝ぼけてるとマーケットに起こされるぞ〜!!

          株式市場の停滞後,労働生産性が上がれば株価が上がるー当たり前のこと言うなよ~

          今朝のモー〇サテで株式市場が短期政権で停滞後,長期政権が発足して労働生産性が上がって株価が上がっていたとコメンテーターが言っていたが,こんな当たり前の事を言って専門家の顔をして欲しくないね。 それに短期政権が続いて,長期政権となったのと株価の上昇・労働生産性の上昇を結び付けていたが,政権発足後,株価の上昇が始まった時点では,その政権が長期政権となるなんて誰にも分らなかったわけで,それを後付けの分析で無理やり一緒にして,労働生産性・株価の上昇と一緒にコメントするのは,コメント

          株式市場の停滞後,労働生産性が上がれば株価が上がるー当たり前のこと言うなよ~

          なるほど・ザ・新興国 ~表面的なコストだけじゃリスクは測れないよ〜

          モー〇サテで新興国の経済とか近況について商社とか新聞社の出先からレポートが毎週ある。内容としては,将来性があるとかコスト競争力があるという内容のものが多い。 レポートとしては問題が多い国ですとかいうのは出来ないにしても,表面上の将来性の良さとかコスト競争力の強さの裏には,先進国にはないリスクが内蔵されていることを忘れてはならないと思う。 表面上の人件費とかエネルギーコストの安さの裏には,治安上の問題・規制の不透明さ・エネルギー供給の安定性等々,実際に投資してみないと分から

          なるほど・ザ・新興国 ~表面的なコストだけじゃリスクは測れないよ〜

          中国の経済、ちょっとヤバい方向に行きかねないなぁ

          中国の巨大不動産会社恒大(Evergrande)の債券が債務不履行になりかかって,米国株が大幅に下がった。 とりあえず人民元建て債券の利払いは行われたが,米ドル建ての債券は債務不履行となる可能性が高い。中国政府の優先事項は,個人投資家の保有している同社グループ発行人民元建て金融債の債務不履行を避けるという事だと読めるが,日本のバブル崩壊の過程で起きた銀行に不動産投機の失敗の尻拭いをさせるという政策に行き着くのではないか。 この政策を一旦始めてしまうと次々と不動産会社の不良

          中国の経済、ちょっとヤバい方向に行きかねないなぁ

          都合のいい指数を出してのコメントは楽だなぁ

          今日のモー〇サテで某ヘトヘト証券がベータ指数とか出して,マーケットはまだ上昇する余地ありとかコメントしていたが,これを聞いていて,バブルの頃の日本株の評価にQレシオとか過熱したマーケットを正当化する指数を証券会社各社が出していたのを懐かしく思い出した。 まず自己のマーケットの見込みを決めて,それに見合った指数を探して正当化するのはコメンテーターの常套手段とは思うが,聞いていて笑ってしまった。 こんなコメントが増えてくるとマーケットはそれに沿ってどんどん上がるかもしれず,何

          都合のいい指数を出してのコメントは楽だなぁ

          日経平均株価が爆上げ ー予想の実現は早いかも

          日経平均株価がこのところどんどん上がっている。年末に3万2千円+とか証券会社のストラテジスト等が言う回数が増えてきた。 マーケットが一方向に流れ出すと,予想の実現のタイミングはマーケットの参加者が思うよりも凄く早くなるのではないかと思っています。 マーケットの上げのスピードに踊らされて,短期で収益を上げようとするのは良くないと思います。 これまで通り,定期的に少しずつ投資を積み上げていくのが,資産形成には良いと思います。まぁ,面白くないですけどね。 <この記事を書いた

          日経平均株価が爆上げ ー予想の実現は早いかも

          【モー〇テ】バンクローンファンド?「ゴミ」からは「ゴミ」しか出てこない

          今日の「モー〇テ」でバンクローンファンドの解説をしていたが、シングルB格付のローンを大量に集めてリスクが分散されているとの理屈だったが、この理屈はリーマンショック時の低格付け住宅ローンベースMBS(住宅ローン債権をまとめた債券)の債券格付け(AAAの債権まで債務不履行となった)の理屈と似ていて、かなりいい加減な解説だと思った。 これはGIGO(Garbage in Garbage out = ゴミを入れてもゴミしか出てこない)の一種じゃないのか? 大体、ファンドオブファンズ

          【モー〇テ】バンクローンファンド?「ゴミ」からは「ゴミ」しか出てこない

          【更新情報】 男性スキンケア事情〜流行りの除毛クリームのコスパ検証【私の家計簿②】 https://note.com/sato1983y/n/n07a644868459 佐藤裕太(ライフコンサルタント)による記事です!

          【更新情報】 男性スキンケア事情〜流行りの除毛クリームのコスパ検証【私の家計簿②】 https://note.com/sato1983y/n/n07a644868459 佐藤裕太(ライフコンサルタント)による記事です!