天願こずえ

天願こずえ

マガジン

最近の記事

日曜参観に行って来ました!

5月12日(日)は、母の日でしたね。前職の学校は日曜参観でした! この3月で退職した私は、ここぞとばかりに出かけましたよ。いかにも保護者のふりをして(笑) だって、子ども達と最後のお別れの日(離任式)は、発熱してダウンしてしまい、みんなに会えなかったのですから・・・(泣) 日曜参観は、サプライズで子ども達に会う絶好のチャンス! 1、2校時・・授業参観 3校時・・・・PTA総会 4校時・・・・保護者引き取り訓練(保護者と下校) という日程。 モノレールで通勤していた私。久

    • やっぱりいいなぁ、ネイチャーゲーム

      小学校教員を目指している学生達にネイチャーゲームをしてほしい! という、嬉しい依頼を受けました。 もちろん!二つ返事で承諾!! 日程調整して、 末吉公園でネイチャーゲームをしてきました。 ネイチャーゲームとは ネイチャーゲームとは、1979年米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏により発表された、五感を使って自然を直接体験する活動です。自然を勉強させるとか、自然の中で身体を鍛えるといったことよりも、どうしたら楽しく自然を体験し、自然と一体感を持ってもらえるだろうかと考

      • いのちの授業(最後の授業その②)

        小学校教諭として子ども達と共に過ごす最後の授業として2つの授業を考えていました。前回の「おへそのひみつ」に引き続き、今回が本当に最後の授業の紹介です。どうぞお付き合いください。 日野原重明医師をご存知の方は多いと思います。105歳で亡くなるまで生涯現役医師であろうとしたお医者さんです。 社会的にも様々な方面で活躍された日野原医師の「生きるとは」という姿勢に感銘を受けました。 子ども達へ向けた著書もたくさんあります。 『十歳のきみへ:九十五歳のわたしから』 『いのちの授業』

        • おへそのひみつ(最後の授業その①)

          今頃ですが、私の教師生活の記録としてnoteに書かせていただきます。 どうぞお付き合いください。 小学校教諭として子ども達と共に過ごす最後の授業として2つの授業を考えていました。今回は、そのうちの1つを紹介します。 令和6年3月18日(月)授業【おへそのひみつ】 この授業は、主に低学年を担当していた時に生活科やエイズの特設授業で扱っていたものです。私のお気に入り!大好きな授業!それを現役教員生活最後の授業として実施しました。 まずはじめに、自分の体の部位についてどんな役

        日曜参観に行って来ました!

        マガジン

        • ビジネス
          1本

        記事

          片付け大作戦!

          上記のサムネイル画像は、全部私の教材教具が入った財産です! 段ボール箱30個ありました。 転勤する度に、学校から学校へ引っ越しです。一人では運べないので、ゆうパックを使ってました。郵便屋さんに頼んで教室に集荷してもらい、転勤先の教室まで届けてもらうのです。 多少お金はかかりますが、荷物の上げ下げで腰を痛めるよりはずっと楽です。 今回、退職したことで、これらの教材教具を後輩の先生方へ譲りました。ほとんど自腹を切って揃えたモノですが、これからの私の人生には必要のないモノは、潔く

          片付け大作戦!

          新たなスタートに向けて

          GW前半が終わりますね。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか? 久しぶりにパソコンに向かってnoteを書きます。 以前の記録を見たら、前回のnoteは3月7日になっているので約2ヶ月ぶりということになりますね。その間何をしていたかというと、怒涛の日々を過ごしておりました。記事に書きたいネタは、たくさんあったのですがnoteに向かう気持ちの余裕がなかったのです。 「人は感情で動く生き物」ということを耳にしますが、まさにその通りだなぁと自分自身実感しています。 GWで少し心にゆ

          新たなスタートに向けて

          言いあらそい~そのひと言に気をつけて~

          自立活動とは 特別支援学級には「自立活動」という教育課程があります。 『自立活動の目標は、個々の生徒が自立を目指し、障害に基づく種々の困難を主体的 に改善・克服 するために必要な知識、技能、態度及び習慣を養い、もって心身の 調和的発達の基盤を培う。』 と文部科学省で定められています。  そして、その柱となる資質・能力が、 ・何を理解しているか、何ができるか。(知識・技能) ・理解していること・できることをどう使うか。(思考力・判断力・表現力など) ・どのように社会・世界と関

          言いあらそい~そのひと言に気をつけて~

          あこがれの南極大陸

          教員南極派遣プログラムがあることを知ったのは、今から5年前のこと。 私が住んでいる地域の公民館で「南の島の南極教室」というイベントに参加した時でした。 公民館の大ホールで、南極の昭和基地と沖縄を衛星中継し、ライブ配信で南極の様子を紹介していました。 公民館会場には、元南極観測隊隊員のOBの方たちが来ていろいろと話をしてくれました。南極の氷も見せてくれましたよ。 南の島の南極教室は、始めから終わりまでわくわく❤しながら参加していました。元南極観測隊の方にいろいろと質問してい

          あこがれの南極大陸

          動物たちに癒やされた❤

          「アフレルオドリ」でダンスを踊る子ども達を応援しよう!と、沖縄こどもの国へ行きました。こどもの国は、動物園とこどもミュージアムが併設された施設です。 普段は、おとなしいYuちゃんが踊るということで駆けつけたのです。 教室では、見せない姿に感動でした。 そのついでに、動物園巡り! 何年ぶりだろうか? リニューアルされていて、動物達にとって格段と快適な環境になっていました! 親子連れが多かったですが、大人だけで出かけても楽しい!と思いましたよ。 Yuちゃんのおかげで動物園も

          動物たちに癒やされた❤

          ひな人形への想い

          あかりをつけましょぼんぼりに お花を生けましょ桃の花♪♪ 3月3日のひな祭りに向けて、ひな人形を飾りました。 私の実家には、立派な七段飾りのひな人形があります。 私が小学1年生の時に、我が家へやってきたのでかれこれ33年になります。当時は、まだ沖縄の通貨はドルの時代でした。私の記憶では100ドルしたと母が言っていたような・・・。100ドルって、当時の日本円では一体いくらしたんだろう? このおひな様が、うちへやってきた日のことは今でもハッキリと覚えています!夕方、母が仕事

          ひな人形への想い

          掃除で運気を上げよう!

          ダイエットをしたい時、「まず家の掃除をしてください!」 というのを聞いたことがあります。 「えっ!なにそれ?ダイエットと掃除って、関係あるの?」 と思いませんでしたか? 私もそう思った一人です。 話によると、掃除をして部屋がきれいになると運気が上がるらしいのです。また、部屋のきれいさをキープするためには、使ったものは元の場所に戻すという当たり前のことが当たり前にできる!というマインドを持っているかがポイントなんだそうです。 ふ~ん、なるほどぉ。確かにそのマインドは大切だと

          掃除で運気を上げよう!

          目の前のことに全力投球

          授業日数あと20日! 私が、現役の教師として子ども達と接する残された日にち。 1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。とはよく言ったものだ。毎年、この時期になると感じる時の流れであるが、今年に限っては例年よりも更に加速して流れている。 あれもしたい!これもしたい!と、どんどん思いが膨らんでくるのだけど、今更焦っても仕方がない。取り敢えず出来ることからやっていくしかないんだよね。 休み時間は、子ども達と一緒に遊ぶ! 今までは、休み時間に次の授業の準備をしなきゃとか、職員室で一

          目の前のことに全力投球

          にゃんにゃんにゃんの猫の日

          2月22日は猫の日って、ご存知でしたか? にゃんにゃんにゃん にちなんで猫の日だって! なんとも可愛い❤ネコ派の私にはたまりませ~ん(笑) 私は賃貸住まいなので、基本的には動物は飼えないのですが、実は10年近くも住みついている猫ちゃんがいるんですぅ♡♡♡ 名前を付けるとお別れの時がつらくなると思って、あえて名前は付けずに「猫ちゃん」とか「にゃんこ」と呼んでいます。そのにゃんこがこちら  図書館へ行くと猫の日にちなんで「ネコの本」コーナーが特設されていましたよ。写真集や絵本

          にゃんにゃんにゃんの猫の日

          未来は言葉で出来ている

          ありがとう ごめんね いっしょにあそぼう! これらの言葉は、私が常日ごろ子ども達に声かけしている魔法の言葉です。ふわふわ言葉と言ったりもします。ふわふわ言葉に対してチクチク言葉というのもあります。 それは、聞いていて嫌な気持ちになる言葉です。(バカ、デブ等) 子ども達が発する言葉でマイナスな感情が伴うものに 「無理」「どうせ」「面倒くさい」「できない」「嫌だ!」等があります。 つい口から出てしまうこれらの言葉をどうにか出来ないものか?と思案しています。 先日、あるセミナー

          未来は言葉で出来ている

          私のテーマソング

          先日の書く朝活の記事で、メンバーのゆみちゃんこと渡辺ゆみさんが『自分のお葬式にかけたい1曲は?』というタイトルで記事を書いていました。 えっ!自分のお葬式に?とタイトルだけを見ると思ったのですが、記事の内容はほっこりとあったかくて、彼女の人柄が表れていてすごく良かったんです。 私もゆみちゃんにならって自分のお葬式にかけるならどんな曲がいいかなぁと考えてみました。 そこで思い浮かんだ曲は『デパーチャー』 departureは、「出発」という意味です。 この曲は、木村拓哉主演

          私のテーマソング

          可能性は無限大!応援しているよ!

          今日は、昨日の記事の続きで現代版組踊「鬼鷲~尚巴志伝」のことを綴ります。 「チケットがあるから一緒に観に行かない?」と誘われ、チラシを見て特別出演のメンバーがすごい顔ぶれだなぁと思い承諾したのでした。 行きます!と返事したのはいいけれど、どんな内容で誰が演じるのか?何もわからないまま会場へ(笑) 会場に着き、パンフレットを見て初めて子ども達が演じる舞台なんだと分かりました。  出演者紹介のページを開くと、幼稚園児から小、中、高校生(高3年)のメンバーで構成されていました

          可能性は無限大!応援しているよ!