見出し画像

4週+2週? 2週+1週×2?

術後化学療法(抗がん剤治療)が始まって、2週間が過ぎたところで外来診察へ。
血液検査をして、服用のスケジュールが決まりました。


採血前に

前もって予約していた、がん相談支援センターへ。
がん相談支援センターは、全国のがん診療連携拠点病院や地域がん診療病院に
設置されている相談窓口で、患者本人だけでなく家族など
誰でも無料でがんに関する相談ができる施設です。

私がお世話になっている大学病院にも、がん相談支援センターがあり、
受診のついでにオジャマしました。

相談したのは、主に外見の変化に関すること。

Q.頭皮マッサージがよくないそうですが、顔のマッサージは?
マッサージが筋肉にまで及ぶのはよくないそう。
手術前までしていた顔用のEMS美顔器は、この先1年使用不可だなー。

Q.抗がん剤治療中はヘアカラーやパーマを避けたほうがいい、と。
それは脱毛の副作用が出にくい抗がん剤や休薬中も同じ?
ダメとはいわないけど、避けたほうがいいのは確か。
施術するならマニキュアにするなど、頭皮に刺激を与えないように。

Q.シナールなどビタミン剤を服用することで色素沈着は防げる?
服用しないよりマシかもしれないけど、効果があるともいいきれない。
抗がん剤による色素沈着は細胞がダメージを受けるからで、
それ以外、例えばニキビ跡などが色素沈着するのとはメカニズムが違うため。

じつは、すでに休薬期間中にカット&パーマ&カラーの予約を
美容院に入れておりまして。
いつものパーマ&カラーのサイクルを2回目の入院で逃していたので、
どーしてもどーしてもパーマ&カラーをしたかったのです。

パーマのかかっていない髪なんてありえない(高校1年からずっとパーマ)!
5年計画くらいでグレーヘアにすべく、それ用のカラーで計画を進めていたのに!!

ただ、たまたま通っている美容院は、パーマ剤はアルカリフリーなど、
髪と頭皮に負担のかからない施術をしている美容室で。
それをお話しすると、「いいところに通ってたわね」と。
自宅で今、使っているシャンプーも美容院のおすすめでアミノ酸系のもの。
アミノ酸系は肌への刺激が少ないため、
抗がん剤治療中に使用するシャンプーとして推奨されていて。

決めました。パーマ&カラー、するぞ!

たまたまとはいえ、ホントにいいところに通ってたものです。

採血の結果

がん相談支援センターのあとは、診察時間より約1時間前に採血を。
初診のときと、2回目の入院時に1回、採血管8本分採血された以外は、
だいたい3本でしたが、このときは4本。
調べる項目が多いんだろうなー、ということは結果が出るまで
1時間以上かかるかもなーと思っていたら、案の定で。
次からは1時間30分前に採血に行こーっと。

採血の結果、白血球(好中球)が減っていて、
「白血球が(抗がん剤の)影響を受けやすいみたい」、
「1週間お休みして、1週間後から2週飲んで、また1週お休みにしましょう」
ということになりました。

服用スケジュール決定とともに……

服用スケジュールは、2週服用+1週休薬×2で1クール目終了ということに。

3月4日からの服用期間に強く現れた副作用は食欲不振くらいだったので、
まったく活動不能ということではありませんでした。
しかし、このあとも同様とは限りません。
そう考えると、何かしら予定を入れるとしたら、服用期間中ではなく休薬期間中。
服用スケジュールが決まらないことには、予定も入れられず。

でもここでスケジュールがはっきりしたので、
まずは3月、4月に入れなければならなかった予定の入れどころが決まりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?