見出し画像

休薬期間〜パーマ&カラーするぞ〜

3月25日(月)夕食後から始まった抗がん剤服用期間が
4月8日(月)朝食後に終了。
4月9日(火)から抗がん剤治療1クール目後半の休薬期間に入りました。

パーマ&カラー

以前にも少し記しましたが、抗がん剤治療中のパーマやカラーは
頭皮に刺激を与えるため避けたほうがいいとされています。
それでも、それなしではイヤなのよ。私が私でなくなってしまう。

幸いにも脱毛の副作用はほぼ出ないといわれている抗がん剤を服用しているし、
休薬期間だし、薬も抜けたと思われるし。
ということで、美容院へ!

髪&頭皮と環境に優しいものを、というコンセプトの美容院が私の行きつけ。
近所の美容院に飛び込みで行ったときにたまたま担当してくださったのが、
今の美容師さんです。

その後、独立されて自身の美容室&ネイルサロンをオープンしたのち、
さらに会員制のサロンを別に開設。
コンセプトにあう薬剤がないということで当初はパーマの施術もせず、
パーマだけは本院のほうでしてもらうというスタイルでした。

しばらくして、アルカリ剤フリーのいいパーマ液が見つかったということで
コールドパーマの施術も可能に。
そして、つい最近、デジタルパーマも導入されました。

すべての環境が、整った感じ。
施術できるのはひとりのみということで、サロン内は美容師さんと自分のみ。
病気のことも気にせず話せます。
そして、頭皮への刺激が脱毛を促進してしまうようだということをお話しし、
コールドパーマとデジタルパーマ、どちらが頭皮に優しいか、
数年かけてのグレイヘア化計画に合わせたヘアカラーをしてもらっていたけれど、
マニキュアでもそれが可能なのか、など相談しながら施術してもらいました。

結果、今までは細かいカールも出せるコールドパーマ+ヘアカラーでしたが、
ゆるふわスタイルを作るデジタルパーマ+ヘアマニキュアをすることに。
ヘアカラーよりマニキュアのほうが持ちが悪いため、
今までより短期間での施術が必要にはなるものの、頭皮への刺激は少ないので、
抗がん剤治療が続く1年間は、このスタイルでいくことにしました。

吐き気と食欲不振と体重

月曜の朝に服用した抗がん剤を最後に休薬期間に入りましたが、
吐き気がおさまり、食欲不振が解消されたのは木曜日。
もうすぐそこに次の服薬期間のスタートが見えています。

とはいえ、なんとかこの期間に食べておかないと……と
今まで1食1/4合だったごはんを1/3合にしてみました。
これまでは1/2合を炊いて、半分は食べて半分は冷蔵庫へ。
次の食事で残りの半分を食べていたものを、1合炊いて3分割に。

それでも木曜から服用が始まる月曜日の朝までで、増やせた体重は0.7kg。
そこからまたおもしろいように減っていき、
2クール目前半の服用期間で手術前の体重より14kg減。
そのあとの休薬期間には食欲不振から抜け出せず、手術前より15kg減。
ついに中学3年時の体重を下回りました。

手術前にはいていたボタンフライのデニムは、
ボタンをひとつもはずすことなく着脱可能に(苦笑)。
バセドウ病寛解後、更年期と重なって手術前の体重にまで増えたのですが、
バセドウ病寛解前にはいていたジャストサイズのデニムでさえ余裕が。
下着類などももちろんサイズが合わないので、
新しいものを購入しなければならず、出費がかさみます(泣)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?