見出し画像

抗がん剤治療1クール目後半

3月25日(月)から抗がん剤治療1クール目の後半戦が始まりました。
副作用などの記録です。


副作用

抗がん剤を服用しはじめて3日目から、1クール目前半に続き眠気が……。
休薬期間には眠くて眠くて仕方なくなるようなことはなかったので、
やっぱりこれも副作用なのかしら。

3月27日(水)〜4月10日(水)
うっすら吐き気
食欲不振

3月28日(木)〜4月15日(月)
鼻血

4月4日(木)〜
色素沈着

4月5日(金)〜4月11日(木)
フラつき

鼻血は1クール目前半と同じく、鼻をかんだら少し血が混じっている感じ。
吐き気も軽度で耐えられるレベルだけど、やっぱり食欲不振がつらい。
1クール目前半と同じく、
薬を飲むために何か食べないと、何なら食べられる? と自問自答の繰り返し。
これが休薬期間に突入しても、続くのが地味にしんどい。

そして、色素沈着が1クール目後半の2週目に出現。
4月4日(木)の2〜3日前に、「あれ? こんなに手相、濃かったっけ?」
「ってか、線、黒っ」と手の平を見て思っていたところ、
徐々に甲側の第一関節あたりが黒くなってきて。
真っ先に発現したのは左右の中指でした。
その後、人差し指、薬指、手の平に点々とシミのようなものが続々と。
日を追うごとに濃くなり、点々としたシミ状のものの数も増えていきました。

最後に出てきたフラつきは、貧血によるもののよう。
バセドウ病に罹患したとき、貧血も引き起こされ、
血液検査の数値的は本当にひどいもので。
それには及ばず、休薬中は復活するので、しばし様子を見ることになりました。

エスワンタイホウの味

5月5日(日)にアップした記事「術後化学療法(抗がん剤治療)スタート」に、
エスワンタイホウがマズイとしているブログがあったけれども、
それほどでもなかったと記していました。
が! 1クール目後半が始まってちょうど1週間が経過した日のこと。
1回の服用量20mg錠×3のうち、1錠がうまく飲み込めずジタバタ。
OD錠のため、口の中でどんどん溶けていきます。
と同時に、味が変わっていきまして。
たぶん味の変化は3段階くらいあったように思います。
その3段階目が……「うえーーーーーーマズーーーーー」。

それ以降、うまく飲めず毎回涙目に。
薬はのどから先に落ちていかないし、
でも、水はゴクゴク飲んではいけないと言われているし。
どーせぇっちゅーねん(泣)。

さらに翌日、マツモトキヨシで『らくらく服用ゼリー』を発見したので、
買ってみた。使ってみた。

これはいい!

アンパンマンがいっぱい

食欲がゼロのときでも、何か食べなきゃとなったとき、
思い浮かぶのは、濃い味のもの。
傾向として、濃い味を欲している様子です。
で、ある日、どーしてもカレーが食べたくなりまして。

食事には、消化がいいものを。刺激物、油脂の多いものは避ける。
術後、ずーっと言われてきたことです。
カレーは油脂が多いし、刺激物でもあるような。
レトルトのことなのか、ルーのことなのか不明ですが、ボンカレーは
比較的油脂が少ないと病院だか支援センターだかの記述も見かけました。

ボンカレーかぁ。
ボンカレーのルーを使って作るとなれば1人前のみってわけにいかないし、
しかも今の限界は0.5人前だから、大量に冷凍保存することになるなぁ。
そんな余裕、冷凍庫にないぞ。
では、レトルト。
ごはん1/4合に対して、量が多すぎるよぉ。

さて、困った。
どうしたもんかとスーパーをウロウロしていたら、発見!
『アンパンマンミニパックカレーポークあまくち』。
10種の野菜入りで、50gが2袋入り。
これよ! これ!!

実は、それ以前にも魚肉ソーセージを探していて、
アンパンマンの『お魚で作ったおやつソーセージ』を購入していました。
塩分25%カットでカルシウムとビタミンDも配合されているそうで。

もうひとつ。
間食用に、『アンパンマンのベビーせんべい』も自宅にあったりして。
あ、冷蔵庫にアンパンマンのりんごジュースもあった。

今、我が家にはアンパンマンがあふれています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?