見出し画像

抗がん剤治療1クール目前半の休薬期間

2024年3月18日(月)の朝食後で、抗がん剤治療を始めてちょうど2週間。
2週間目の終わりにした血液検査の結果、白血球(好中球)が減少していたため、
この日から1週間の休薬期間に入りました。


食欲不振はいつおさまる?

21日(木)には、復活したかなーと。
まだ1食で1人前を食べるのは無理で、0.5人前ですけど。
でも、ちゃんと間食も摂っていたし、
血液検査の結果を見て言われた「カリウムが足りない」にも
対応しようとしていたし。

2023年の年末から2024年の年始、そして手術までの1週間、
“ラストこの世の春”と思い、食べたいものを食べまくったことを思い出します。
休薬期間の後半もそんな感じだなー。
食べる量と食べられるものが減っているのが悲しいけど。

逆流と吐き気のもと?

逆流性食道炎の症状が出ているということで、2月の入院時から薬を服用。
自覚症状のひとつは、のどがずっとつまっているような感じ。
退院後は徐々に感じることも減ってきましたが、
どうもカスタードクリームや生クリームなどを食べたあとは酷くなる模様。
のどのつまりと一緒に、ほんのり吐き気(耐えられる吐き気)も。

また食べられるものが減りました。

抗がん剤が抜けるまで

抗がん剤は、休薬期間に入って2〜3日で体から抜けていくと何かで見ました。
たしかにそうかも。

1月の入院時、2人部屋の廊下側が自分の居場所でした。
部屋にはトイレとシャワーがついていましたが、それは窓側に。
それもあるし、病室の外にある車椅子用トイレが近かったこともあって、
わりと外のトイレを使うことが多かったのですが、匂いが苦手で。

その匂いは、抗がん剤治療中の人の尿の匂いでした。
服用するようになって、自分の尿が同じ匂いだと気づいたのです。
だから、その匂いがしなくなったら、抗がん剤が抜けたのかなーって。
なんとなくの目安ができました。

しかし、匂いがなくなってから、
一番強く現れていた副作用である食欲不振がすぐおさまるわけではないようで。

木曜に食欲が復活したかも……と感じて、次の抗がん剤服用期間まで残り4日。
短かすぎる(泣)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?