見出し画像

私のファッション四季報 2023.1-3

自問自答ガールズの間で増えている月報スタイルの記事を読むのが楽しくて、やってみたい思いが湧き上がってきたので私も始めてみます。
とはいえ1年の4分の1が過ぎ去ろうとしているので、四季報スタイルでファッションの記録をしていこうと思います。
気が向いたら内容や頻度は変えるかもしれませんが、まずはやってみる!

人のお買い物記録を読むのは楽しいので、私もありのままを書いてみたいと思うのだけど、実際に購入したアイテムの写真や値段までオープンにするのはやはりちょっと抵抗が。
なので、購入品や金額は興味ある方だけ見ていただけたら、と有料にします。
無料部分は文章のみですが、春の制服案と検討ポイントを5000字以上のボリュームで書いているので、そこだけでもお楽しみいただけるとは思います。

それでは春服探しの巻、はじまりはじまり~。

👗2023年春の制服

今年は年始にファッションの年間予算を立てており、その時に春の制服案もだいたい決めました。
シーズンが来る前に考えていた制服案は6セット。
1年3セットのあきやさんメソッドを実践する者としては多めですが、それぞれ用途が違うし着たいコーデなので、今春はこれでいきたい。

・新規購入
①ディオール風黒コーデ
→お出かけ用。合わせ方次第で出社する日も着られるようにしたい。
②雨の日コーデ
→お出かけ用。なぜか出社日に雨が降ることが多いので、会社でも着たい。

・昨年から継続
③アーティストなワンピースコーデ
→お出かけ~ご近所用。色柄物で仕事で着るには派手だけど、柔らかな素材で戦闘態勢は感じられないので、ナチュラル感やリラックス感がある方が馴染む場にも着て行ける。暖かい日用。
④白ワンピ×黒スカートコーデ
→お出かけ~ご近所用。秋冬のお出かけで大活躍した。仕事で着れるかはギリギリ。
 スカートがジャージ素材で楽なので、在宅勤務の日も着やすい万能選手。涼しい日用。

・在宅・ご近所用
⑤黒or白トップス×カラーパンツコーデ
→パンツは新規購入。昨年秋に着た黒トップス×テラコッタパンツコーデが楽だしおしゃれしてる自信も持ててよかったので、その春夏版を作りたい。
⑥黒ワンピコーデ
→3年くらい着ている。飾りのないカットソー素材で気を遣わずに洗濯できるのが助かるし、組み合わせ次第でお出かけ仕様にもできるのも嬉しい。

💵春のファッション予算

年始に立てたファッションの年間予算計画に沿ってお買い物をしていきます。
私は秋冬服の方が得意で春夏服は苦手な傾向にあるので、今年は春夏服に予算を多く割くことにしました。

ざっくり年間予算

春夏:140,000円
雨の日コーデ:60,000円
秋冬:80,000円
インナー・靴下:50,000円
その他(香水・ベルト・ヘアアクセ):30,000円
計360,000円

※それぞれボーナスは除く。ボーナスはファッション以外も込みで手取りの半額くらいまでなら使っていいかな、とゆるく設定
※美容院やコスメは必要経費として対象外(デパコスはほぼ買わないのでOKとする)

詳しい春服予算

春のお買い物では、先ほどあげた6セットの中で、新規購入が必要なコーデの完成を目指します。

①ディオール風黒コーデ
 チュールスカート 20,000円
 シアートップス 20,000円

②雨の日コーデ
 防水スニーカー 20,000円
 雨の日が楽しみになるワンピ 40,000円

⑤黒or白トップス×カラーパンツコーデ
 白ブラウス上位互換 15,000円
 カラーパンツ 20,000円

その他
 片耳イヤリングの相方 10,000円

春物予算計:145,000円

👗思考と試着

ここからは、コーデとアイテム別に具体的な検討に入っていきます。

①ディオール風黒コーデ

以前ディオールの路面店で勇気を出して試着させてもらった、黒のシアートップス・チュールスカートの組み合わせ。
今までチャレンジしていなかったのが不思議なくらい大好きと思えたので、現実の暮らしでも同じようなコーデをしてみたい!と思い制服案①としました。
また、今年は美術展に積極的に足を運ぶことが目標なので、アート鑑賞コーデとしても使いたい。
展示を見に行くときにガラスに自分の姿が反射しないよう、黒の服を着るといいとどこかで見かけたからです。

シアーシャツが寒い時期は手持ちの黒トップスを合わせ、温かくなったらシアーシャツをおろす作戦。
なので春物が出始める2月上旬からチュールスカートを探し、シアーシャツは3月以降を目安に気長に探すことにしました。

チュールスカート

チュールスカート、欲しいと思いながらも若干苦手意識があるアイテムでした。
過去に1着だけ持っていたことがありますが、チュールのおかげでウエスト位置からボリュームが出てしまい、腰が膨らんで見えてしまった。
結果1年ほどでそのスカートは手放しています。

でも、試着すれば自分に合うチュールスカートも見つかるかもしれない。
そう思って試着の旅に出たら、同じチュールスカートでも腰周りが膨らむものと膨らまないものがあることが分かりました。
それに、高ければスタイル良く見えるかというと、決してそうとも限らない。
選んだのは試着した中では一番安いスカートでした。

着たいと思う服があるなら、初めから似合わないと諦めず、試着して自分に合う形を探すことが大事だと改めて実感しました。

シアーシャツ

ネットで下調べしましたがピンとくるものは案外少なく…。
とあるブランドのオンラインショップで気になっていた服を試着したらよかったので、自問自答ガールズにあるまじき行為ですが、一本釣りしました(笑)

②雨の日コーデ

雨の日も楽しく過ごせる、防水スニーカーとワンピースのコーデ。

どなたかが雨の日専用コーデを作っていて、いい発想だなと思ったのが始まり。
テンションが下がりがちな雨の日も楽しく過ごしたい思いと、靴が下駄箱(一人暮らし仕様の10足ほど入るもの)に入りきらなくなっており、減らしたいという思い。
この両方を叶えるべく1セット作ることにしました。

防水スニーカー

自問自答ファッションを実践する者として、最初に選ぶべきは靴。
靴を減らしたいので、手持ちの靴の用途をまとめようとあれこれ考えました。

レインシューズは元々、晴雨兼用の黒のレースアップシューズを使っていました。
しかしここしばらく、黒のローファー(本革なので雨NG)が欲しい。
どちらも黒、足の甲を覆うタイプの靴。
私の中ではジャンルが被ってしまい、同じような靴は2足もいらないのではと悩んでいました。

一方、スニーカーもそろそろ買い替えたい気分。
スニーカーはご近所用かたくさん歩くときにしか履きません。
なら、機能性に特化してスニーカーとレインシューズを兼用にしてはどうか。

晴雨兼用のスニーカーを探したところ、ちょっとお値段は張るものの、ゴアテックスが良さそう。
そこでゴアテックスのスニーカーから候補を絞り込むことにしました。
普段スポーツはしないので、スポーツに必要な機能性よりもデザインの好み優先で選びます。

災害レベルの豪雨でなければこのスニーカーでいきたいので、防水性が本当に優れているかはレビュー記事をしっかり読んでチェック。
これなら機能的に申し分なく、デザインも好き、と思える靴を見つけました。

ワンピース

梅雨時まで使える服を選びたいので、インナーやアウターの合わせ方次第で幅広い気温に対応できることが条件。
生地の厚み、袖の長さ、レイヤードのしやすさなどに気を使いつつ選んでいきます。

デザイン面では、雨の日に着たいワンピースの解像度が低かったので、気になるイメージの候補をいろいろ試着してみることにしました。

ざっくりした候補は3種類。
①モード系ブランドのワンピ
②華やかワンピ
③キャミワンピ

事前にネットでいくつか目星をつけ、候補のブランド+その場でいいなと思ったものを試着しました。

①モード系ブランドのワンピ
いくつか試着したものの、しっくりこなかったので候補から外すことに。
モード系ブランドにありがちな、しっかりした凹凸の少ない生地で形は個性的、というのが自分にはあまり合わなくて、服に着られている感じがする。

②華やかワンピ
華やかな色柄のワンピース。
ウエストが分かるエレガントな形、大きな柄や刺繍が施されたものなど、大好きなデザインです。
しかし、これを職場で着るのか?雨の日に水ハネしても平気か?と考えるとちょっと違うかも、となった。
(こういうワンピースってお家で洗えないものが多いんですよね・・・)

③キャミワンピ
インナー次第でほぼオールシーズン対応可能なキャミワンピ。
ベーシックな色やデザインも多く、職場にも問題なく着て行けるものが選べそうです。
キャミワンピを着たコーデにはなんとなく憧れてもいました。

ただ一つ懸念点が。
私は肩幅が広く、キャミソールが似合わないのです。
スポーツ仕様のタンクトップを着ようものなら、ずっと文化部だったのに、水泳やってた人みたいに見えます。

しかし似合わないのではと初めから諦めるのではなく、試着してみるのが大事。
そう思っていくつか試着してみたところ、

意外といける!
心配していた肩幅ガンダムにはならない!

こうして、候補はキャミワンピに絞られました。

⑤黒or白トップス×カラーパンツコーデ

カラーパンツ

カラーパンツ主役のコーデなのでまずはそこを押さえようと、春服が出始めるころから理想の色のパンツを探すネットサーフィンを始めました。
理想はエメラルド~ターコイズ系か、甘すぎないピンクです。

でも春夏にぴったりなキレイ色の服って、本当に難しい。

私はパーソナルカラーが冬秋なので、原色~濃い色が得意です。
春夏服が秋冬服より苦手な理由は、着こなせる色が少ないからって理由が大きいです。
もちろん「似合わない色」を着てみるのも大賛成なのですが、日本の春夏服にありがちなパステルカラーやニュアンスカラーのボトムスを着るとぼやけた印象になってしまって、それを着た自分が好きになれないのですよね・・・。
トップスに白や黒を合わせてコントラストをつけてもしっくりこないことがあるので、かなり重症です。

そんなわけで候補を探すのにも一苦労。
さらに候補の品が実店舗で見つからなかったり、見つかっても思ってたほど好みの色じゃなかった事態も多発。結局1本しか試着してません。

試着の旅をする中で他に欲しい服ができたこともあり、本当に春夏のカラーパンツコーデがしたいのか再度自問自答した結果、今回は見送ることにしました。

白トップス上位互換

お気に入りの白トップスのほつれと毛羽立ちが目立ってきたので、買い替えを検討しようと予算を組みました。
しかし、カラーパンツが見送りになったのでトップスも見送ることに。
白トップスはニットベストとセットで着ることが多いので、秋冬物の予算に回すことにしました。

👗1~3月に購入したもの

自問自答と試着の結果、何を購入したのか!?
全9点を、写真とリアルなお値段も載せてご紹介します。
ブランドコンセプトも載せてみました。個人的に響いたキーワードやフレーズを太字にしています。

ここから先は

6,567字 / 9画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?