見出し画像

今年やりたい10のこと 2024. / 立ち止まったり飛びついたり

noteの投稿キャンペーンのお題の中に、目に止まるものがあった。「今年やりたい10のこと」というやつ。一年の振り返りはするけれど、一年の計とかを元旦にしないタイプなので新鮮だなと思ったのだ。

一年も1/4過ぎてしまっているので、ちょっと既にできてしまっているものもある。そういったものも含まれている。目標設定ほど明確じゃないけど、ぼんやりしすぎていると意識が向かない。だからこれを選んだ理由と、具体的な行動を書いてみる。


1.立ち止まって、考える

来年はちょっと賽を振りたい。ちょっと冒険してみたい。去年のまとめに書いたこと。だからこそ何かをするときにあえて一度立ち止まりたい。仕事でもそう、何気ないやりとりでもそう。前のめりになりすぎないブレーキをかけていたい。

  • 困ったら紙に書き出してみる

  • 今のやりとりに含まれている要素を細分化する

  • 相手の状況や理解度を踏まえて話をする、伝え方を変える

2.お出かけを増やす

休日は家から出なくても満足できてしまうタイプだ。けれど時々中心地に遊びに行くと、普段小田舎で働いている自分には新鮮な景色ばかりで楽しい。ウィンドウショッピングだけでも今年のトレンドや動向の輪郭がぐっと引き立つ。何も買わなくても散歩しに行くだけでもいい。時々都市の空気が吸いたいと思っている。

  • ○○を見るなど、予定をあらかじめ立てておく

  • 植物園など緑にも触れてみる

  • 遠くを散歩して落ち着けるスポットを開拓する

3.服飾費を10万円以内/年にする

お出かけはしたいが服飾費がかさんで今月予算オーバーでは?という月が発生しがちである。お出かけの服を買っても本末転倒。
そして念のため家計簿アプリを確認したところ、今年もう71,504円を記録していた。春のアウター二着も買ったものな。無理な気しかしない。せめてもの方法を考えておく。

そんなに服買ってどうするのとは私も思うし、私自身も別段おしゃれではない。けれど服は好きだ。その日の気分やこうありたいという意図にビタッと嵌まると楽しい。朝遅くに起きすぎて適当にしてしまうこともあることはあるけれど。

  • 衝動的に欲しくてワンシーズンしか着ないだろうものは買わない

  • ユーズドを最大限に活用する

  • ユーズドは値段と丈と状態が納得できるものだけを買う

  • 可能な限り客観的視点をもらうか試着する

4.適した運動強度を知る

デスクワークに転職して三年目が近づいている。三食しっかり食べないと頭が回らない。しかしそうすると肥える、ものすごく肥える。服を着てもなんか太い。だから運動を増やさないと五年後に目も当てられない可能性がある。しかし初心者向け動画でもぜいぜい言うわ筋肉痛がものすごい。もっとゆるくなだらかに運動する必要がある。

  • ピラティスやヨガも調べてみる

  • 初心者向けのレベル感をもっと落としてみる

  • 少ししかできない自分を責めない

5.確定申告をする

厳密には来年だ。会社員なのでしなくても良いといえば良い。ただ寄付金控除のある定期寄付をしているので、少額ながら確定申告をすると反映されるはずなのだ。けれどやり方が分からず置きっぱなしになってた。これをやることとする。

  • 寄付団体ページのシミュレーターを見る

  • 確定申告のページを開いてみる

  • 必要な資料を今から調べて保存しておく

6.iDeCoの再開

これは手続き中。転職して状況も安定してきたので、再開しようと思う。転職の際に期間が空いたため一度運用指図者になっていて、掛金拠出ができるようになるには今の職場に書類を書いてもらわないといけなかったのだ。書類を書いてもらって後は手続きの結果を待っているところ。これはクリアー間近。

7.庭園美術館に行く

東京に遠征や旅行するときで美術館や博物館に行けるときは行く。首都は文化施設の数が桁違いで良いですね。(日曜日開催のイベントに行くときは後泊だと月曜休館が多い所がネック)もう予定は立てているので、後は雨が降ったりしてもめげないようにするだけ。

8.会いたい人に連絡する

これは今とても頑張っています。会いたいと思ってる人たくさんおる!

  • 予定のすりあわせは丁寧に

  • 会いたい理由もちゃんと言葉にする

  • 相手からの誘いにも可能な範囲で積極的に乗る

9.日記以外の記事も書く

ここ数日、春の投稿キャンペーンに乗っかっている。時々プロレス怪文書を書く以外で日記以外のことを書くっていうのは減っていたのだけど、トピックに沿って書くことも結構楽しいことを思い出してきている。noteも最初はそんな使い方をしていたような気がするし。ひとつのことを掘り下げる良い時間になりそう。

  • 一瞬一瞬の出来事を切り取ったような記事を書いてみる

  • とある推している人についての文章を完成させる

  • 普段書かないような文体の記事を書いてみる

10.好きな物事に軽率に良いと言う

これ毎年やりたいぐらい大事だな。私なんかが良いって言うのは大丈夫なのかなってブレーキを外してあげることの練習。だいぶマシになってきたけれど、本当は何も心配することないって自分の良いと思ったことを大事にしたいと心がけたい。

  • まずはいいね!や肯定から始めてみる

  • 好きだと思うポイントを言葉にしてみる、なぜ?と考えもする

  • 周囲の意見はまず一度それはそれと置いておいて、主観を研ぎ澄ます


案外もうできそうなものや無理そうなものや長期戦になりそうなものまで。小一時間考えたら理由もちゃんとあって私は今こうしたいんだなと納得できる10個が出てきた。
もしかするとより時間をかけたらもっと必要なことはあると思うのだけど、それって必要なことであってやりたいことではないからね、とも思う。12月に振り返って通信簿を作ることも良いかもしれない。自分の掘り下げみたいで楽しかったな、特に一番目は相手のことをもっと考えたいという意図も見つけられて良かった。

それではまた。

この記事が参加している募集

今こんな気分

今年やりたい10のこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?