見出し画像

働きながら育児中のパパ/ママはどうやって自分の時間を作っているのか、私の時間の作り方

子育てしていて痛感することがある。

自分の時間がない。

その中で、転職のためにスキル習得を目指している人、副業をやっている人も沢山いると思う。
趣味に時間をかける人もいると思う。

私なんかは、“ひとり時間”大好き人間なので“ひとり時間”がとれないとストレスが溜まりに溜まってしまう。

育児中のママ(パパ)はどうやって自分の時間を作っているのだろうか?

夜や早朝に時間があっても疲れてしまって何もできなくなる

無理やり時間を作れば確かになにかをすることはできるかもしれない。
例えば子供を寝かしつけたあとの夜の時間や、早朝の時間がある。
でも、日中の仕事・家事・育児の疲れで夜も朝も眠たい。

これはなまけてる…って私は思っていたけど↓この本を手にとって別に疲れてできないのは私だけじゃないっていうのがわかった。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅香帆

ネットで「育児中 自分の時間の作り方」で調べてみた

ネットではどんな記事があるのか、「育児中 自分の時間の作り方」で調べてみた。

・早起きする
・夫婦で交代で時間をとる
・ベビーシッターを利用する
・子供が寝たあとの時間
・朝早起きをする
・家事を減らす(手抜きをする)
・祖父母に子供を一時的に預ける

大体こんな感じだった。
これができたらたしかに自分のひとり時間が作れそうだ。

しかし…
夜は疲れて眠たい、朝は少しでも寝ていたい、祖父母は遠い、ベビーシッターは高くて手が出せない…といった壁が。
(睡眠時間を削れよって言われそうだけど、無理だ…)

私の一番活動力ががるのが朝10時ごろ〜14時ごろでそこは仕事の時間で埋まってしまっている。

ちなみにSNSでのみんなの心の声を調べてみたけど、混沌としていたのでそっとじ…

多かったのはやはり、「睡眠時間を削る」だった。


睡眠時間を削りたくない私はこうやって時間を作っている

睡眠時間を削るのはどうしても無理だったけど、もうちょっと噛み砕いてみるとこんな行動をしていた。

子供を寝かしつけて子供が寝たら横で布団の中でごろごろしながらスマホぽちぽちタイム。
これが最高のひととき。

本当に眠りについているのは22時〜23時ごろ。

あ、布団でごろごろしながらできることをすれば良いのか。

と思い立った。

今の時代は便利なものでスマホがPCに劣らないほど高性能でいろんな事ができるようになった。

寝室で布団でごろごろしながら(起き上がれる時は寝室に見にテーブルを置いてノートPCを持ち込み)作業しちゃえばいい

つまり、寝室を作業場としたのだ。

起き上がれない時はスマホでnote・instagram投稿、Youtube動画作成。

起き上がれるなら布団の横に置いたミニテーブルでノートPCを開いて作業。

最近はKindle PaperWhiteを持ち込んで読書。

Kindle PaperWhiteを持ってないときはキャンプ用のLEDランタンをミニテーブルに置いて明かりを確保して、紙の本で読書。

無理にリビングや作業部屋にいかなくていい、寝室で寝てる子供の横でごろごろ寝ながらできることをやればいい。

自分が楽できる環境を作っていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?