night owl

元編集者、ライター。子どもの作文指導者。晴れと雨と曇りと強風が入り混じったような天気が…

night owl

元編集者、ライター。子どもの作文指導者。晴れと雨と曇りと強風が入り混じったような天気が好きです。日々、心に留めたことを中心に書いていきます。

最近の記事

手帳は心の貯金通帳ー続けるための、たった2つのこと

開くたび、ゆるイラストでほっこりしたい 昨年から始めた手帳。参考にとみなさんの活用術を読んで思った。すごい、ハードル高いな。わたしなら、毎日手書きで、丁寧に、ぬかりなく書ききれるだろうか。きっと途中で挫折するぞ、と。できれば楽しく思い出して、ゆるゆる続けたい。 そこで、2つのことを軸に進めてみた。 使ったお金、やったことなど具体的な事実を文字で書く つい開きたくなるような、ゆるほっこりしかけをイラストで描く 今回は、2についていくつか紹介。2の「ゆるほっこりしかけ」

    • 20年ぶりの、鎌倉をなぞる旅

      ずっと昔、当時働いていた会社の友人と鎌倉に行った。子どもが生まれる前だから、20年くらい前だ。その時は鶴岡八幡宮、銭洗弁財天、長谷寺などを参拝。鎌倉大仏で胎内拝観、人力車に乗り、雑貨屋でアンティークボタンを購入…したような気がする。 その数年後、子どもを出産した。赤ちゃん用にベージュの毛糸でベストを編んだ。それに合うボタンを探していたとき、鎌倉で購入したボタンを見つけて縫い付けた。ボタンは透明なピンク色で艶があり、赤ちゃんに似合っていた。 赤ちゃんにベストのボタンをつけて

      • 時透有一郎に共感しかない件について

        死ぬ間際まで誤解される有一郎 誰にも気づかれないよう、先に険しい道を進み、茨の道のとげを取り、転びそうな石を拾い、地面をならす。本当は一番、まわりのことを考えている。そんなキャラが好き。 「鬼滅の刃 」の登場人物では、断然、時透有一郎だ。有一郎は、主要キャラではなく、天才剣士・時透無一郎の双子の兄で、11歳で弟をかばって亡くなってしまう。口が悪く、死ぬ間際まで弟から誤解されていた。 そんな時透有一郎に、共感しかない。ひとことひとことが、刺さる。涙が出る。「人のために何か

        • 柔と剛よく剛を制す‐NHKドラマ「虎に翼」の感想

          ドラマ「虎に翼」が、めっちゃ、おもしろい。日本で初めて、法曹界に入った女性の話だ。きっかけは、Audible版「【さり】ではなく【さいり】です。」を聴き、伊藤さんのドラマを観たいと思ったから。 ちなみにAudible版では、伊藤さんご本人が朗読。ハキハキした声で、自分の気持ちを正直に伝えている。弱さも強さもあっさりと認め、生い立ちや気持ちを正確に伝えられるところが彼女の魅力ではないか。すがすがしい言葉のシャワーが、聞いていて心地いい。 世の中で「強い人」を挙げるならば、ま

        手帳は心の貯金通帳ー続けるための、たった2つのこと

          「文章がうまくなるコツを教えてください」のこたえらしきものを考える

          そもそも「うまい文章」ってなんですか 数年前、子どもの作文添削の仕事をしていた。用紙にはフリーで書く欄があり、最も聞かれた質問ナンバーワン。「文章がうまくなるにはどうしたらいいですか?」 うーん。「うまい文章」ってなんですか。授業中に書いたメートのまとめを、先生に褒められること?読書感想文で学年代表に選ばれること?それとも、自分で書いた日記を読み直し、その日のことをありありと思い出せるってこと?好きな人に自分の気持ちをロマンチックに伝えたいってこと?受験科目の小論文で高得

          有料
          100

          「文章がうまくなるコツを教えてください」のこたえらしき…

          がん細胞のたとえ‐ゴジラとエイリアンと超サイヤ人

          最初は時限爆弾みたいに思えた まず、ざっくりとした経緯から。2014年。今から10年前、乳がんに罹患した。ステージ1だった。手術後、抗がん剤治療等を経て、2021年肝臓に転移・再発。今も治療を続けている。 がん治療で一番怖かった時期は、最初にがんが見つかってから、手術までの1か月間だ。まるで、体のなかで時限爆弾がカチコチ動いているようだった。いつ、爆発してもおかくしくない。そんな不安な気持ちで毎晩、眠れなかった。うげーっ。取って取ってー!と、叫びたくなるほど。 主治医に

          がん細胞のたとえ‐ゴジラとエイリアンと超サイヤ人

          語らない美しさに気づく—ふたたび、ジブリ美術館へ

          最初の目的は、短編アニメを見るためだった 風の冷たい晴れた3月の朝。ジブリ美術館へ行った。目的は当初、オリジナルの短編アニメを観るためだけだった。 短編映画は現在10作品あり、1か月に1本程度のペースで、順繰り放映されている。あと1本観ていない作品があるため、おそらく今回が9回目の訪問。 ジブリ美術館へは、吉祥寺駅から井の頭恩賜公園を通って徒歩で行く。途中、ドーナッツを買ってもぐもぐ食べ、一緒にコーヒーを飲みながら、木漏れ日あふれる道をゆっくり散策していくと、ほんとうに

          語らない美しさに気づく—ふたたび、ジブリ美術館へ