今年出会ったよい曲たち

やあ。佐藤です
受験勉強の圧に耐えかねて音楽ばかり聴いていました。今回は今年出会った曲を紹介します。

白虎野(平沢進)

ネット民ならば一度は聞いたことのある名前、平沢進です。今日はZepp Hanedaでライブやってました。最近は地上波であの摩訶不思議なアー写が移ったようです。番組のMCは困惑していました。
最初にパレードを聞いてから他の曲を聴き、挫折した経験があったのですが白虎野の娘を聞いてからもう一度平沢進を聞き始めました。
パレード→Big Brother→(映画『パプリカ』を見る)→白虎野の娘→アルバム「白虎野」購入→ほかのアルバムを聴き漁る妖怪へ
という感じです。
他のアーティストはアルバムを通して聴くときに「もしこのアルバムを気に入らなかったら、アルバムを聞いた時間だけ損をすることになる」というとても失礼な心持で臨むのですが、平沢進は最初苦手でも絶対好きになるという確信があるので安心して聞けます。平沢進が宗教たる所以。
白虎野は初心者に優しいアルバムです。白虎野もあるしパレードもある。時間の西方なんかいいですよね。
白虎野の一番好きな部分は、最後のサビの繰り返しでコーラスが増え音が深くなるところです。あの部分を聞いただけで豊かな精神世界へと没入する感覚を味わえます。

わたしは人類(やくしまるえつこ)


私は全然やくしまるえつこを知りませんが、(相対性理論はちょっと知ってる)YouTubeでおすすめに現れたので聞いてみたらめっちゃいい曲でした。
なんだか遠い過去へと連れ去られてしまうような郷愁に満ちた音と、確かに其処に在るのだけれどか細い彼女の声に、どうしようもなく望郷の念に駆られます。なんだか懐かしくなるんですよね。帰りたい、というよりは還りたい、という感じです。言葉にしてみるとうまく伝わらない。


ミクゲイザー

ジャンル名です。初音ミクでシューゲイザーをやる試みですが、あまりメジャーではありません。そもそもシューゲイザーがあまりメジャーではないか。
海外の人が書いたボカロ評論にこのアルバムがあったので少し聞いてみました。これもなんだか郷愁を感じるんですよね。
昔鮎川ぱて著、「『大学ボーカロイド音楽論』講義」の中にあった指摘なのですが、初期のボカロに多く見られる激しいギターサウンドは轟音で外界から自閉的な空間を作り出しているのではないかということ。これはシューゲイザーにも言える気がします。轟音のギターは攻撃的というよりも寧ろ優しく、母のような、全てを飲み込んで流れているような安心感があります。そこに流れる熱に魘されたような初音ミクの甘い声がいい。嘘と絵画という曲、一発目ですがとてもよかったです。

夏 O 幻(死んだ眼球)

https://www.youtube.com/watch?v=kjpUNy-AN6U

多分これもシューゲイザーです。これはカゼヒキという(広義での)ボカロが使われていますが、この声とシューゲイザーの相性の良さよ。
超大作です。生半可な気持ちでは聞けないほどの。
良すぎるんですね。通底した厭世観がある。私の原風景が刺激されるというか、私の核には実際こんな記憶があるんじゃないかと錯覚させる曲ですね。

ぼくの八月の思い出は、セックスときみと希死念慮。(概要欄より引用)

なんと美しい文章であるか。

病気が治ったら(HASAMI group)

池上彰の番組で紹介されていたので見ました。韓国の若者が聞いていた音楽として紹介されていましたが、その韓国の方ディグる能力がすごすぎる。日本人の私でも初めて聞いた名前だった。
ネット上ではHASAMI groupを聞いた時にしかならない感情がある、ということだったので聞きました。
ずっとアマチュアで続けているらしく、この曲もピアノは明らかに打ち込みでミックスはお世辞にも上手と言えないのですが、それでも溢れる情緒が魅力です。はじめて神聖かまってちゃん(リマスター前)を聞いた時に似ている。
感受性をそのままなぞる様な歌詞。多分他では聴けないだろう。
あと、youtubeチャンネルが無断転載っぽすぎるがちゃんと本人のチャンネル。
この曲を知っている人は大概が悲しみと共に生きてきた人なので、コメント欄を見ているだけでも救われる気がします。

JUDGE(group_inou)


これはあのちゃんがgroup_inouを紹介していたので聞きました。なんでもっと早く知れなかったんだろう?
group_inouは歌詞がよくわからない。でもなんだか理解できる気がする。この世界は言葉にするには余りに広大過ぎるから、既存のコロケーションから離れて、沢山の遠い言葉を繋いで視界を描写しているような歌詞だ。
全ての営みを、ただ見届けるようなそんな壮大さがある。
あと、imaiさんの作るトラックが凄すぎる。夢を見ているみたいだ。

まとめ

よかったら聞いてみてください。
感傷的すぎるというか、サブカルかぶれというか。特定のものを美化しすぎているんじゃないか不安なのですが、私なりに書きました。俗に鬱、サブカル、冷笑とか言われるものです。固定化されたエモなのかもしれない。しかしそのエモが皆感じているものならば、集合的無意識とか日本人の原体験の話であるのではないか。原風景に囚われすぎだろうか。しかし例えば田舎の夏の写真を見れば、喉をかきむしる程の懐かしさに襲われる人も、決して少数派ではないと思う。
今日紹介した曲を聞くと「何か大きいものと一つになる」という感情を抱きます。これ以上は、私にも言葉にしようがない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?