ELD期スタン⑤ 今期まとめ

少し早いですが、恐らく今シーズンもうスタンダードをプレイすることはほとんどないので、振り返りをしようと思います。(1月のアリーナPTQは出ますが)

1.エルドレインの王権発売~死者の原野禁止

ほとんどオンライン(アリーナ)中心のプレイ。禁止前は死者の原野が強いということになってはいたものの、自分自身はティムールフレンズを使用して原野に対してかなり高い勝率を出せていたので、禁止しないで欲しかったw

2.MF名古屋本戦

シミックフードを選択して5-3で初日落ち。
アリーナでの勝率もそれなりで、結構自信あったのでそれなりに落ち込みました。
とはいえ、GP本戦の成績は(多少のブレ幅はあれど)基本的にその時点での自分の実力を表していると思っているので、仕方なしです。
ここ1年くらいは8回戦目で3敗目になるケースばかりなので、もう少し強くなるしかないなと。

3.PTQシーズン

MF終了後はPTQが各地で始まったので、地元開催のものを中心に週1くらいで参加していました。
結果を順に書いていくと、

11/10 PPTQ(参加者18人、8人抜け)
デッキ:シミックフード
1-3drop(ミラーで2回負け)

11/17 PTQ(参加者55人)
デッキ:シミックフード
4-2

11/23 PPTQ(参加者12人、4人抜け)
デッキ:ジェスカイファイヤーズ
2-2(最終戦バブル負け)

12/1 PPTQ(参加者17人、全員抜け)
デッキ:ティムールクローバー
2-3

12/8 PTQ(参加者28人)
デッキ:ジェスカイファイヤーズ
1-4(シミックフラッシュ2回、青白コン1回踏んで全て負け)

12/22 PTQ(参加者50人)
デッキ:ティムールクローバー
3-3

列挙してみると分かるけど、凄まじく負けた

4.振り返り

もともと自分はいわゆる1強2強環境が好きで、環境が多様化するにつれ勝てなくなるタイプです。つまり、明確に強いデッキを自分も使うか、倒すべき相手が明確なときが得意で、どのデッキも強くて何に当たるかわからんみたいな時は明らかに勝率が悪いです。
オーコ等が禁止されたときに、厳しくなるだろうとは予想していましたがそれでもちょっと負けすぎです。
MTGアリーナでの勝率もオーコ禁止後に明確に落ちました。

多様化したときに勝てなくなる原因はいろいろ考えていて、対策を試しているもののなかなか結果が出なかった。

ちなみに今期に試したのは、
1.とにかく環境に存在するアーキタイプを全て回し、(自分が実践で使う気がなくても)デッキの理解度を高める
2.全アーキタイプのデッキリストをとにかく見る

これは、考えた結果、多様性環境における負けパターンとして多いのが
1.相手のデッキの動きの理解度不足で負ける
2.相手のサイドボーディングが頭に入っていなくて負ける
の2つだと思ったので、その対策としてのことでした。

結果には繋がらなかったものの、この試みは結構感触がよく、どの相手に対して何をケアすべきかが今までよりもかなり明確になったので今後も続けていこうと思っています。

5.今後

とりあえず、次は2月にまた名古屋でMFがあるので、今までノータッチだったパイオニアを始める予定です。(というか昨日からやり始めた)

パイオニアも恐らく、モダンのような多様性環境になると思うので不安しかないですが…

次回からはパイオニアについていろいろ書く予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?