見出し画像

2020/4/28に【社内研修公開】GMOインターネット プログラミング基礎研修[オンライン] にこっそり参加したよ。

connpassで何か興味の持てるセミナーないかなーって探してたら、興味ありありのやつ見つけました(笑)

【社内研修公開】GMOインターネット プログラミング基礎研修[オンライン]
――さぁプログラミングをはじめよう

社内研修公開だと!?しかも内容がプログラミング基礎!!
気になる!!!!!

ということで、参加しました。

プログラミング基礎を改めて学びたい気持ちもあり、GMOさんではどんな風にプログラミング基礎の研修をしているのか気になったのもあったので、この2つの目的をもって・・・。


基礎を学ぶというところでは、アラートを出すというところから、変数とかif文とか、関数とか、カプセル化とか、とにかく動かしてみる、ところから、ちょっと難しいところまでっていうかんじでした。あ、あとじゃんけんゲームも作った!!
ちなみに、去年の7月から学び始めた私ですが、関数辺りから「?」が頭に浮かび始めたので、GWは久しぶりにプロゲートやろーって思いました。(仕事ではおそらくプログラミングあんまりやらない方向にいきそうだけど、プログラミング続けていきたいのよなー。)

と、まぁ、学ぶ事に関しては、すごく分かりやすくて、5ヶ月通った訓練校での学びのとても良い復習になりました。



で、研修というか、今回のセミナーのやり方とかでなるほど!って思った事がいくつかあったので、それも書き綴っておきます。

まず、アーカイブ残りますか?の質問に、1週間くらい残ると思うというある程度ちゃんとその辺が決まってること。っていうか、1週間っていうのがまた良い感じの期間だなって思った。ずっと残ってるよりこの機会を大切にしようみたいに思えるなーって。(まぁ、ずっと残ってる方が嬉しいけど(笑))
そんで、しっかりと、エンジニアを募集していますという告知!!ホントいい機会だよなって思った。こういう勉強会に参加してるってことは、まず自分から勉強しようっていう気持ちがある人なわけだし、プログラミングやりたいって思った人が受けてくれるわけだし、集客が上手いなーと思いました。

あと、個人的におぉ!って思ったのが、ストップウォッチの表示。
1つのLessonを○分でやりましょうっていう時に、画面上にちゃんとストップウォッチを表示して、受けてる全員が時間を見ながら受けることができるっていうのはきちんと時間を意識する力をつけられるし、まず単純に親切だなって思った。これはもし自分がそういう事することがあったら絶対見習いたいし、自分の仕事上でも時間を意識することを意識しないとなぁ、って改めて思った次第でした。

それから、実際にLessonに入っていく前に、今日はこんなことするよー、っていうのをしっかり目的含めて説明してもらえたのは、入りやすさ抜群だったと思います。
私は浅ーく知ってるような内容だったからより入りやすかったけど、本当に初めての人でも、ちゃんと目的を知って、とりあえず動かしてみるみたいな、できた!って思えることからやり始めれるのっていいなって思った。



実際、他社さんの研修を覗いてみるっていうのは最初は気が引けたけど、良い機会でした。こういうの受けてみてプログラミングやりたいって人が増えていくのもいいなーとも思ったりもしました。


何かおすすめの勉強会あったら教えてほしいですー!!(難しすぎない内容で・・・)


ちなみに、今回のconnpassページ(YouTubeのURLもconnpassに載ってます)↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?