見出し画像

 【2023/10/13】Webナイト宮崎 Vol.19 〜てげ次世代技術を学びたい〜に参加してきた!

今回のWebナイトは、お仕事後に参加したので、
時間の兼ね合いで途中からの参加となりましたが、
現地参加&懇親会参加により、また新しい話聞けた&出会いがあって、
とても良い機会になりました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

というわけで、順番に書いていきたいと思います。

8人(スポンサー含む)の発表者さんのうち、
3人目の途中に中に入って、4人目の方の発表から
落ち着いて聞くことができたので、そこから感想的な事を・・・

メタバースえれこっちゃが作られるまで(吉松大志(よっしー)さん)

今回、一番気になってた発表でした!
えれこっちゃ宮崎の当日、現地行くの暑いよな〜、
暑い中人混みの中に一人で行くのは何か・・・と思っていた時に、
今年はメタバース空間で参加できる的な情報を得たので、
メタバース空間でちょこちょこ参加させていただきました。

今回は、そのメタバース空間が作られるまでの発表でした。
DOORっていうサービスを使ってあの空間が作られていたらしいです。
空間の作り方みたいな話で、光の当て方が大事だったり、
でもそれをすると重くなってしまうから
デザイン(色付け)でカバーしたりとか、いろんな工夫があって
あの空間ができたというのを知れて面白かった!!


休憩挟んでスポンサーセッション

ひなターンみやざきとは?宮崎のススメ(スポンサーセッション(宮崎県ソフトウェアセンター)さん)

前回に引き続き、スポンサー様は宮崎ソフトウェアセンター様!
ひなターンみやざきとして、県外からのICT関連の仕事に就いて移住したいというような方々のサポートなどを行なっておられます。
変な紹介するといけないので、詳しくは下のリンクから!
ひなターンみやざき

あと、今回は主催のてげほげのしんげんさんも参加したイベント記事の
紹介もあったのでよかったらどうぞ↓
「地方移住に向いている人」はこんな人! 移住したITエンジニアと移住・就職相談員が語るポイントは?


古代の哲学とChatGPT 〜自らを知り、対話を極める〜(yamamon(やまもん)さん)

ChatGPTなのに古代の哲学とっていうタイトルから始まり、
良いプロンプトを作るコツだったり、プログラミングでの活用方法、
自己学習での活用方法など、真似してみたいな、と思う内容もありました。
資料はこちら↓(え、リンク貼ったらそのまま埋め込まれてびっくりした)



AstarNetwork を使ったWeb3.0について(TakuyaHidakaさん)※タイトル変わったのメモれてなかったので一旦そのまま・・・

何気にこの内容もちょっとはわかるのでは・・・と思ったりしてたけど、
諸事情(?)によりAstarNetwork を使った内容では無くなったらしく、
まだちゃんとは分かっていない領域の内容だったのもあり、
詳しく書くの難しいのですが、Web3.0についてもうちょっと勉強してみよ
と思ったりしました。

「情報」科目、侮れん。。〜得体の知れないAIを基礎から学ぶ〜(吉元たかひろさん)

まさかの高校の授業の「情報Ⅱ」の教材を使えば
AIについて学べるという内容。
今の高校生、学校でこういう内容をちゃんと学べるの羨ましい(゚∀゚)
(大変そうだな、とも思うけど。。)
まだちゃんと見れてないけど、文部科学省のページに載ってるらしいので
また改めて見てみたいと思います。

発表資料はこちら↓
https://www.docswell.com/s/kakuyasu_simo/5NRN6P-2023-10-14-095621#p1

文部科学省の教材情報のページはこちら↓


あ、あと、今回は最後に、次回テーマについてのアンケートもあって、
「良いソフトウェア作りたい」とか「エンジニア社長LT大会」とかが
結構人気だったので、次回どんな内容になるのかも楽しみ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

懇親会は、前の会社が同じだった方と、
お互いに転職後の悩みというか、近況話したりとかして、
改めて地道に頑張ろうって思えたし、
一番気になってたLTした方とも話せて、
ちょっと面白い繋がりもあったしで、楽しいひとときでした。
(次回も参加したいので会社のイベントとかと被らないといいな〜)

みなさまお疲れ様でした!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?