見出し画像

おっさん昔語り -音楽編-(5) 浪人〜大学4回

この記事は前回「音楽編(4-2)」の続き。

ここしばらく「音楽編」が進んで
ませんでしたが、理由としては
単純に書く事が少ないから、何を
書こうか考えていて進まなかった
という感じです。よく言われる
事ですが、体感として19歳までで
人生の半分は終わってるそうですね。
確かに、10代までの体験と変化は、
それ以降の人生全部と同じ分量あると
言われても違和感は無いかもしれません。

僕は高3の時は大学受験に失敗し、
1年受験浪人させてもらうのですが、
その頃も音楽は聴いていたものの
特に新しいジャンルを開拓していた
訳ではなく、それまで聴いてた
ミュージシャン、ユニットの新譜やら
旧譜を追加購入するだけみたいな
感じで、むしろ漫画を読む時間の方が
増えていきました。流行の音楽は
テレビやラジオで流れていたものを
聴くぐらいでした。ちょうど浪人してる
頃にラジオでヘビローだったのが、
スガシカオの「黄金の月」。本当に
よく流れてたので印象深い。

で、1年の浪人生活を経て大学に
何とか合格したんですが、初めて
首都圏を離れて某地方に行く
事になり、当然生活が激変します。
音楽以外の環境も変わるんだけど、
音楽に関して言うと、まず
ソースが限られてしまったのが
大きな変化として挙げられる。
繁華街に元外資系の大型CD店が
あったはあったんだけど、都内の
ようなマイナーアイテムまで揃う
店は見つからず、大学時代はある
程度メジャーなミュージシャンの
CDを買うのがメインだった。
予約して取り寄せてもらえない
タイトルは東京に帰った時に
まとめて買ってた感じ。

ただ何より大きな変化だったのが、
当時親しかった友人の誘いにより、
流行りのアイドルの曲をよく聴く
ようになった事。高校までも
アイドル別に嫌いじゃなかったけど、
そもそも俺の中高時代って
グループアイドルの冬の時代だった
ような気がする。TK(小室系)が
流行ってた時代で束よりピンの
アイドルが多かった印象。それこそ
俺が中高の頃のアイドル女優は
広末涼子1強状態だったと思う。
束だとしてもSPEEDとか、俺の
好みに合わないグループしか
居なかった(居たかも
知れないけど知らなかった)。

時代は進んで俺の大学時代、
束アイドルで天下を取ったのが
モーニング娘。(以下モーニング)。
ハロプロの礎を築いた初代から
5期メンぐらいまでかな、俺が
大学に居た頃は。元々地元にいる
頃も「ASAYAN」たまに見てたし
(前番組の「浅草橋ヤング洋品店」
の方がよく見てたかも)、
シャ乱Qがオーディションやってるな
ぐらいの認識はしてたけど、正直
そんなによく知らなかったんだ。

ただ、俺の当時の友人Kは熱狂的な
箱推し状態のファンで、同じCDを
何枚も買ってたから俺にも分けて
くれたし、テレビ番組に出たら
ビデオに撮って(当時はDVD
レコーダーは手が届かなかった
記憶がある)、「一緒に見ようぜ」と
誘われたのでそいつの家でよく
見ていた。ちなみに俺らの住んでた
地域では「ASAYAN」を放送してる
TXN系の局がネットしておらず
見られないはずなのに、どこから
手に入れてたのか、そいつは
アサヤンのビデオも持ってたん
だよな。だから嫌というほど
見せられたし、単純接触効果で
俺も自然と色々ハロプロ周りを
覚えていったんですね。

それでも俺はモーニング本体には
あんま強く興味持つ感じでは
なかったなあ。あと、俺は
性格的に同じ人をずっと好きな
ままでいるタイプでは無いので、
推しもコロッコロ変わってた。
そんな中で俺が推すように
なったのがメロン記念日(以下
メロン)と松浦亜弥ね。こういう
事言うと今もファンの人に
怒られるかもしれないけど、
俺はビジュアル的に可愛い
可愛くないってアイドルに於いては
あんま関係ないと思ってるのw
(そりゃ怒られるわ)。
メロンは単純に面白かった。
何とか他と違う特色を出さないと
生き残れないっていう必死さが
伝わってきた。あと、松浦に
関しては普通に歌上手いと
思ってたので、歌手として曲が
いいなって事でよく聴いてた。
今何してるのかは知りません。

そんな感じで、大学時代はテクノや
ポップスなど高校まで聴いてた
ミュージシャンを引き続き追いながら、
流行りのアイドルにも耳を傾けていた
ような感じ。だから聴くジャンルは
広がったって言えるね。大学3回から
4回の頃にはネットも一般的に普及
しだして、掲示板とかで同じ趣味の
人が出会いオフ会をするのが流行り
出した頃だけど、怖いもの知らず
だった当時の俺は臆面もなく
ハロプロ関係のオフ会に顔出したり
してたんだよな。今思えばよく
そんな勇気あったもんだなと思う。
名前も知らない人たちと普通に
大阪や名古屋まで遊びに行ってたし。
すげえアクティブだったわ。

その流れは大学卒業して実家に
戻ってもしばらく続くけど、関東に
戻ると当然状況は変わるし、自分の
音楽を取り巻く環境も激変する
ことになります。なので
大学卒業以降の話は次回以降に
書いていきます。

(余談)

ちなみにハード面の変化について
触れておきますが、俺は大学に入って
初めて固定電話と携帯を契約し、
ネットも使うようになりました
(ダイヤルアップで繋いでたから)。
そして、3回ぐらいまではカセット
テープやMDを現役で使ってたけど、
大学4回生の頃に初代iPodが出て、
すぐにiPodに乗り換えましたね。
iTunes StoreなどでDL購入出来るように
なったのは大学卒業した後のこと。
ほんと、この頃が過渡期だったと思う。
聴き方も買い方もガラッと変わった。
便利になりましたよ。


続きの記事「-音楽編-(6)」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?