見出し画像

もう「蛇口」ってヤメにしないか

これって俺がお爺ちゃんになって
きたからとかじゃなく、単純に
不便だなと思って、変えた方が
いいんじゃないかと思うこと。

水道の蛇口あるじゃん。アレさ、
ひねって開け閉め方式のやつ、
もうヤメようぜ
。個人宅だと
結構ボタン式が普及してきてる
よね。俺の実家は両親が高齢に
なってからは足踏みボタン式に
したし、手でボタン押すやつ、
IR感知型など。

これがさ、銭湯行ったり公共の
運動施設なんかに行くとまだ
ひねって開け閉めする方式のが
現役で使われてんだよね。
というか、ほぼそう。耐久性の
問題で導入見送ってんのか
知らないけど、俺が見る限り
「水やお湯が止まらない」とか
「出続ける」トラブルって
ほとんどがひねる式の蛇口
なんだよね。

世の中、加減知らない奴がいる
じゃないですか。というか、
公共の施設とか利用する人って
加減知らないタイプが多い。
だから、親の敵の首絞めんのか
って思うぐらい蛇口閉める奴
結構いて。ユーザに任せるから
そうなるんだと思う。

水量固定、水温段階的変更、
On/Offのみのボタン式
の方が
客が弄って壊す確率ってずっと
減る気がするんだよな。あと、
パッキンがイカれるほど蛇口を
閉めるやつの後だと、マジで
開けられないの。ひねるって
動作、結構負担かかるから。
俺でさえ開かないくらい硬く
閉められた蛇口って老人では
まず開かないと思う。それこそ
ペットボトルの蓋を開けられ
なくなるのが問題になるぐらい
老人はモノを捻れないんだから。

耐久性、そして工事にどの
ぐらい費用がかかるのかという
問題。通常の蛇口とどっちが
高くつくのか。それでいて
およそどのぐらいの期間で
修理が必要になるのか。全部
総合的に考えて、今これから
新たにひねって開閉する蛇口
取り付けるやつってマジで
センス無いというか、まともな
判断が出来ない奴だと思う。
これからはボタン式一択でしょ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?