見出し画像

外国人の店員しか居ないチェーン店

以下に書く文章は国籍差別的と
捉えられてもおかしくない内容
ではありますが、決してそのような
意図がない事は予めお断りさせて
いただきます。

俺ね、貧乏人のクセして外食を
割とよく利用するんですよ。ただ
最近チェーン店で多いかな、店員の
外国人率が異常に高いというか、
客以外に日本人が一人もいない
店とか結構増えてきたように感じる。

それ自体が悪いなんて有り得ないし
全然問題ないんだけど、特に和食、
あと国内アレンジの洋食系を出す
店で、調理担当まで日本人居ないと
たとえマニュアル通り作ってるん
だとしても、味変わったなって
感じることが多いんですよ。

例えば国ごとの独自のメニューを
出す料理店なら、むしろ調理担当が
向こうの人の方が美味く感じるん
ですよ。ここで何が言いたいか
というと、調理してる人がどこの
国で育って、どんな料理を食べて
育ったかが、味に影響するよねって
いうこと。これは確実にあると思う。

たとえばラーメン屋。日本で生まれ
育ち、子供の頃からラーメンを
食べて育ってきた人には、味覚の
経験値が十分溜まってるはずでさ。
それでラーメン作りたいと思って
ラーメン屋で働いてる。だったら
多少のテクニックの差こそあれど
味に関しては日本人の好みの味から
そうそうズレないと思うんだ。

一方、麺料理がない国で生まれ育ち
たまたま日本に出稼ぎにきて、
地元の料理しか作った経験がない
けど単純に仕事としてラーメン屋に
バイトで入って調理する人とか、
昔は居なかったけど今は普通に
見かけるよね。ただそういう人が
作るラーメンって、日本人に
合わせた味の最終調整は出来ない

でしょ。貶すつもりでも何でもなく
そりゃ無理じゃんって話

でも、今はそういう店が結構
増えてて、かつ割とすぐ潰れんのね。
上に挙げた例はうちの近所にあった
ラーメン屋なんだけど、去年までは
普通に日本人の店員とバイトだけで
店回してたのよ。それが今年に
入ってから急に、中東アジアなのか
南アジアなのか、日本語もまま
ならない店員だけで接客も調理も
やるようになってて、1回行ったん
だけど案の定味がおかしくなってた。
多分、調理してる店員にラーメンの
味の基準がなかったんだと思う。

そりゃそうだよ、おそらく日本に
来るまでラーメン食った事無いで
あろう感じだったから。結局全部
人件費削減が要因なんだろうけど
経営する側はそれでもどうにか
なるとでも思ってるのかな。
ちょっとズレてるんじゃねえの?

って思うわ。考え直してほしい。
店員一人一人が悪いとかじゃなくて
調理場に一人は日本人入れた方が
いいんじゃねえのってこと。
日本人を客として想定してる店
だろうし、多国籍料理を出してる
店じゃねえんだからさ。経営者の
客の舌を舐めた判断
がこういう
店を増やしてるならそれは嫌よ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?