見出し画像

独創的な思考力を手に入れる!「メタ思考トレーニング」

本日はこちらの本を紹介したいとおもいます。

学びポイント

メタ思考

メタ思考とは、「一つ上のレベルから考えること」

メタ思考で考えることで
①私たちが成長するための気づき
思い込みや思考の癖から脱却
③気づきや発想の広がりを基にした創造的な発想
を得ることができる。

メタ認知

もう一人の自分の視点をつくることで、自分を客観視することができる。

①自分の思考の偏りや癖や自己矛盾を探す
・他人に対しての姿勢と自分に対しての姿勢で異なるものは?
・言っていることとやっていることが異なることは?

②無知の知を実践する
・「理解できない価値観」の人や事象に出会った経験を思い出し、どのようにしたら理解できるのか、そこから新しいアイデアが生まれないか

Why型思考

Why?で上位目的を考えることで、真の問題の発見・解決方法の示唆を出すことができる。

①依頼の上位目的を考える
・「コンペで他社さんに決めたのは価格の差です」と言われたときの、依頼主の上位目的は?上位目的に応えるためのより良い解決策は?
②手段が目的化していないか考える
・調査・会議など、毎日職場で行われているものの上位目的は?

アナロジー思考

抽象化によって複数の具体的な事象に高次の共通点を見つけて一般化することで、新しい発想を生み出すことができる。

①「遠い世界」の具体的事実から構造的な共通点を探し、現在の関心領域に当てはめる
・「ポイントカード」と「パスワード」の共通点は?その共通点が身の回りで当てはまるものは?

②すでに抽象化されている「キーワード」を関心領域に当てはめる
・バイキング料理はどういう特徴がある?(利用者側にとってのメリットと、提供者側にとってのメリットも含めて)他にも「バイキング化」できるものは?

感想

メタ思考についての具体的な手法が提示されており、練習問題で実践的に学ぶことができました。
また、ビジネスアナロジーのトレーニングは新規事業などのビジネスモデルを検討する際にもとても参考になると思います。

アクション

  • 上司から仕事を依頼されたときに上位目的を考えてから取り組む

  • 日経クロストレンドに掲載されている具体的なマーケティングのケースから共通点を探し、構造化する

疑問点

意識しないと普段の生活の中でメタ思考で考えるのは難しいと感じた。
習慣化できるにはどうすればいいのか自分なりに試行錯誤してみる!

本書は独創的なアイデアをだせるようになりたい、思考力を高めたいという方におすすめです!是非読んでみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?