ベリーダンス 超初心者から始めて ソロで踊るのを目指す & ゆるくできるヨガ スクール 大阪 Atifa Oriental Dance


習い事初めてでも、初回から楽しく踊れます

ベリーダンス ってなんやねん

ベリーダンス という名前は、中東、その他のアラブ文化圏で発展したダンス・スタイルをまとめて総称するために造語された、近代のアメリカなどを中心とした西洋での呼び名です。

アラビア語圏では本来は、「ラクス・シャルキ Raqs Sharqi(東方の踊り)رقص شرقي 、エジプトでは ラクス・バラディ(Raqs Baladi またはBeladi(バラディ 国産の、自然の、民族舞踏、ほか...)رقص بلدي  などとも呼ばれます。

なお、これ以降も、アラビア語などをカタカナや アルファベット表記する時、書き方はいろいろなので、間違ってる、合ってる とあまり言えないことをご理解ください。

1893年、この踊りがシカゴ万博で紹介されて以降、「ベリーダンス」という名称が欧米諸国に広まったようです。
世界中の文化や発明が披露されたシカゴ万博の中でもエジプト中央部の民族舞踊は、訪れた人々の話題の的でした。

ヒップ、肩、お腹をくねらせたり、震えるように踊るその踊りは、英語で、「Belly ベリー(お腹)のダンス」と呼ばれました。まさかの、問「これ、なんて踊り?」答「バラディー(アラビア語で、他の意味もありますが、ダンス自体のこともいいます)」の聞き間違え...?という話もありますが本当か嘘かわかりません。

この踊りが、いつ、どこで生まれたのか ということについては、いまだに明確にはなっておらず、中東、西アジア、ギリシア、キプロス、エジプト、そして北アフリカなどに起源があるのでは... 古代の豊穣神崇拝に関係した祭儀的な踊りが起源なのでは... 古代オリエントの母体信仰を起源とした踊りなのでは...など、など、諸説あります。

個人的には、古代から各地に伝わる踊りが、シルクロードやスパイスロード、様々な戦争、征服、略奪、植民地化、奴隷の売買、混血 などなど によって、いろいろとリミックスされていったもので、今に至るまで、その土地土地の音楽に合わせて踊っているもの だと思っています。
なので、トルコで、地の音楽で踊っていれば、ターキッシュのスタイル、エジプトで、その場所の音で踊っていれば、エジプシャンのスタイル という感じかと。

タロットカードはエジプト起源 という無茶主張(がある)以上に、オリエンタルダンスは絶対にエジプト起源と言いたい人の方が多いんじゃないか... とは思います。
エジプトは、古くから文明が栄えた強大な国ではあったので、別にそれでもいいとは思うのですが、エジプトにしても、オスマンにしても最大時は今の広さではなかったので、広範囲な、いろんな国や地方の音楽や踊りや文化など、長年かけてまぜこぜにされてますよね。どう考えても。

ここから先は

6,401字

¥ 500

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,667件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?