アルファ模型

現役の鉄道会社社員です。 戦前から現在までの時刻表を基に鉄道史の研究を行っております。…

アルファ模型

現役の鉄道会社社員です。 戦前から現在までの時刻表を基に鉄道史の研究を行っております。 鉄道ダイヤに関する話題をご提供したいと考えております。 1980年代より収集した多種・多量(未走行品)のNゲージの販売も検討中です。

マガジン

  • 北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する

    北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性について、①東京駅⇔函館駅間直通運転の可能性、②札幌駅⇔函館駅間直通運転の実現方法(設備改造)、③札幌駅⇔函館駅間直通運転の実現方法(列車運転方法)を解説していきます。

  • 仙台~秋田間の優等列車の沿革

    1960年代より運転が行われていた、陸羽東線・北上線・田沢湖線・花輪線・東北本線(青森駅経由)・仙山線を使っての多彩な優等列車の歴史を、列車発着時刻と年表とともに解説していきます。

最近の記事

現存12天守×鉄道 城めぐりお勧め旅

 江戸時代から天守が残されているのは、12城のみ。これらの天守を一気にめぐるお勧め鉄道旅を立案してみた。行程の途中は出来るだけ観光列車を利用しており、天守の拝観にも時間をとっているため、その分日数も掛かり増しになっているが、是非お城だけではなく、移動の過程も楽しんで頂ければと考える。  それでは天守×鉄道の旅、行ってみよう。 1日目(金曜日)各地⇒弘前  旅の初日は、各出発地から弘前に移動して頂く。弘前城本丸の入場は17時までなのでそれまでに拝観が出来るよう来て頂きたい。

    • miffy×鉄道 ミッフィーの聖地巡礼お勧め旅

       今回は趣向を変えて、ミッフィーの推し活をテーマに関連するお店をめぐり、併せて観光列車や地元の代表列車に乗車しながらの全国聖地巡礼お勧め旅をご紹介したい。尋ねるお店はお菓子やパンなどのご当地食品が購入出来たり食事が楽しめる個所とし、ミッフィースタイル等のグッズだけの販売店は今回除いている。  それでは、ミッフィー推し活12日間の長旅に出かけよう。 1日目(水曜日)各地⇒小樽  各地から札幌または小樽まで移動、ホテルでゆっくりするも良し市内観光地を見物するもよし。聖地巡礼は

      • みどりの窓口廃止状況を考察する

         はじめに  JR東日本は2021年5月11日に、みどりの窓口を廃止し業務の効率化を推進していくことを表明した。それによると、当時440駅(首都圏231駅・地方209駅)を順次廃止し、2025年度までにそれぞれ70駅程度(=300駅廃止)とする方針である。それからちょうど3年となり、みどりの窓口がどの程度廃止が進んできているのか分析してみたい。  当初は、首都圏でも山手線内や新幹線停車駅などは除外されるものと推測されていたがさにあらず、駅を利用する乗車人員数の多さも関係

        有料
        300
        • 仙台~秋田間における優等列車の変遷③完

          【花輪線経由】  田沢湖線が全線開通していなかった時代、盛岡⇔秋田間の都市間輸送ルートは大幅な迂回や十和田南・大館でそれぞれスイッチバックとなるものの、花輪線がメインであった。このような事情から1962年2月20日から同区間には準急「よねしろ」が運転されていた。一時期2往復体制にもなっていたが、1968年10月1日の改正でいったん廃止となっていた。  一方1965年10月1日から運転を開始した、仙台~弘前間を釜石線・山田線および花輪線経由で結ぶ急行「さんりく」は、1966年

          有料
          350

        現存12天守×鉄道 城めぐりお勧め旅

        マガジン

        • 北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する
          3本
          ¥200
        • 仙台~秋田間の優等列車の沿革
          3本
          ¥600

        記事

          仙台~秋田間における優等列車の変遷②

          【東北本線経由】  東北本線を縦貫し仙台から青森まで運転されたのが1963年10月1日に運転を開始した多層建て急行「むつ」である。この時は青森止まりであったが2年後の1965年10月1日改正で奥羽本線に乗り入れ秋田まで運転される、所要10時間を超える長距離運用であった。この列車は青森を境に列車種別が異なる異色の列車となった。仙台~青森間は急行列車、青森~秋田間は準急列車となっていたのだ。  しかし、旅客は青森駅を通しての乗車が多くはなかったことから、1968年10月1日の改

          有料
          200

          仙台~秋田間における優等列車の変遷②

          仙台~秋田間における優等列車の変遷①

           東北の中で仙台市は中核都市として、他の都市との結びつきが深く人的交流も盛んであった。このため、1960年代から仙台と東北主要各都市とを結ぶ優等列車(急行および特急列車)が運転されてきた。その中でも、東北の背骨を縦貫する東北本線内に存在する福島・盛岡・青森を連絡し設定される優等列車や、隣接する山形を仙山線で連絡する優等列車とは別に、奥羽山脈を横断し奥羽本線を経由する秋田とを結ぶ優等列車は、その経由する横断線が複数存在することから多彩な列車が数多く運転されてきた。今回は仙台~秋

          有料
          200

          仙台~秋田間における優等列車の変遷①

          4月2日東北新幹線運転見合わせ状況を整理する

           今朝早く、東北新幹線運転見合わせの情報が入ってきた。またか、先週金曜日に停電で3時間にわたって止まったばかりなのに。午前中の状況を整理してみる。 【第1事象】  午前6時より前に発生したと推測されるが、福島市在住の方の情報によると東北新幹線福島駅付近の上り線(東北本線東福島駅あたり)に保守用車両がしばらく停車していたとのこと。これによって上りのやまびこ202号・204号・はやぶさ2号が運転を見合わせた。保守用車はその後福島駅車両基地に収容され、東北新幹線は6時45分頃に

          4月2日東北新幹線運転見合わせ状況を整理する

          秋田リレー号以来28年ぶりの北上線乗車

           2024年3月中旬、なかなか乗車する機会のなかった北上線に乗車することができた。1996年3月に特急「秋田リレー号」が運行を開始した際に乗車して以来、実に28年ぶりの北上線乗車である。  横手市北上線沿線に生家があり、8歳まで過ごした私にとって親が汽車を見に連れてくれたのは近くの北上線踏切であり、身近な路線であった。その後秋田市に転居したのち、大学を仙台市に選んだ私にとって夏・冬・春の長休みでは急行「きたかみ」利用が帰省の通常パターンであった。  しかし東北新幹線が開業

          秋田リレー号以来28年ぶりの北上線乗車

          つばさ121号郡山駅オーバーラン事象について考察する

          【概況】  3月6日7時30分頃、郡山駅にてつばさ121号(L66編成)が所定停止位置に止まりきれず、ホームから約500m(その後の報道で520m)行き過ぎて停車した。このため、8時38分から退行運転を開始し、8時51分頃に郡山駅12番線ホームの所定停止位置に到着した。しかし、郡山駅に進入する際にポイントの通過制限速度(その後の報道で80㎞/h)を上回るかなりの高速(その後の報道で145㎞/h)でポイント上を走行したため、9時40分頃に東京方の2カ所のポイント(下記図中の通過

          つばさ121号郡山駅オーバーラン事象について考察する

          北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する③完

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する③完

          マガジン限定

          北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する②

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する②

          マガジン限定

          北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する①

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          北海道新幹線函館駅乗り入れ計画の実現性を検証する①

          マガジン限定

          JR東日本山形・秋田新幹線特急料金の矛盾に物申す

           東北各県を旅行する際に利用する交通機関としては不可欠な新幹線。東京駅からは6県すべての県庁所在地に1本の新幹線で行くことができ、非常に便利です。しかし、東北新幹線から在来線に直接乗り入れる山形駅や秋田駅へ向かう新幹線って時間が掛かる割に特急料金は割高な気がしませんか?  感覚的には分かりますが、実際はどうでしょう。東京駅から通常期の指定席特急料金で比較してみましょう。 山形駅   VS  仙台駅 目的地 秋田駅   VS

          JR東日本山形・秋田新幹線特急料金の矛盾に物申す

          キュン♥早割パス1万円でJR東日本1周プランご紹介

           JR東日本より新幹線も使える平日1日乗り放題、”キュン♥パス”が1月14日から発売されます。これを機会に普段行くことのない場所へ旅行されてはいかがでしょうか。  キュン♥パスの概要はこちら。  今回は1日かけて鉄道旅に浸れる、JR東日本区間1周の旅プランをご紹介させていただきます。  1周ルートは次の通りです。  大宮~(東北新幹線)~新青森~(奥羽本線)~秋田~(羽越本線)~ 新潟~(上越新幹線または信越本線)~長岡~(信越本線)~直江津~ (えちごトキめき鉄道)~上越

          キュン♥早割パス1万円でJR東日本1周プランご紹介