見出し画像

こいなぎ氏が紹介していた将棋の勉強法が最強だった件について


初めに

こんにちは!
最近将棋にはまっているαβγです!

久しぶりに将棋を指しているため,勉強法を忘れてしまい,
どうやって勉強していたかを忘れてしまっています笑

そこでyoutube動画を漁っていたところ,
これは最強なんじゃないか!?と思えるような動画を見つけました!

それが以下の2つです

いずれの動画も,クセが強いことで有名なこいなぎ氏が投稿した動画です

今回のnoteでは,この動画の勉強法を文字でまとめたいと思います!

1ヶ月で初段になれた方法

(1)5手詰めまでの詰将棋や必死問題をやる

当り前ですが,将棋は相手の王様を詰ますと勝ちになるゲームです
そのため,それに直結する終盤の勉強を重点的にするべきです!

そのため,定跡を覚えるよりも先に詰将棋や必死問題に取り組みましょう!

また,詰将棋や必至問題は解くのではなく,回答を覚えて
詰み筋を習得することを意識してください!

(2)定跡を覚える

詰将棋や必至問題に取り組み,基本的な詰み筋を知ることにより,
やっと定跡書が読めるようになるのです!

ただ,初心者の方が平手の定跡書を読むのは難しいため,
まずは駒落ちの定跡を理解するところから始めるのがいいと思います!

定跡は暗記するのではなく,手の意味を理解することを意識しましょう♡
駒落ち定跡は手の意味(将棋の本質)を学ぶためにあるのです

二枚落ちまで定跡を学んだら,平手に挑戦してもいいと思います

平手の定跡を勉強する場合は,普段指す戦法に絞って勉強しましょう!

また繰り返しになりますが,定跡は手の意味を理解しましょう!
定跡を暗記しても意味がありません.
相手に少しでも定跡を外されると対応できなくなります

(3)棋譜並べ

定跡を理解した後は,棋譜並べをしましょう!
ちなみに,実際に盤と駒と使用してもスマホで再生しても構いません

棋譜並べも定跡と同様,目的をもって並べたほうがいいです!
そして,並べた後に参考になった手を1~2手書き出してみましょう

ちなみに,並べる棋譜は
・自分がよく指す戦形の棋譜に絞ったほうが効率がいいです
・プロの棋譜でなくて将棋倶楽部24や将棋ウォーズの棋譜でもいいです

棋譜並べは鑑賞にならないように注意しましょう!!!

(4)得意な仕掛けを作る

棋譜並べをある程度行ったら,得意な仕掛けを作りましょう!
研究にはソフトやこいなぎ氏のSNSなどをしようするのがいいと思います

仕掛け方が分からない場合,定跡の勉強や棋譜並べが足りていないのです…

また,まだ誰も知らない仕掛けを作るのが非常におすすめです!
そうすれば相手は研究していないため,自分が有利に立てます!

(5)実際に対局する

ここまで勉強して,ようやく実際の対局ができるようになります!

実戦は,自分が覚えた知識を試し,新たな課題を発見する場所です

棋譜並べの時と同様,対局が終わった後に何を得たのかを書き出しましょうもし書き出すことがなかった場合,それは時間の無駄だったのです

また,実戦では候補手を二手に絞り,それぞれ五手ずつ読むことを意識 

1ヶ月で3級→四段になれた方法

(1)正しい大局観を身に付ける

・駒の損得
・玉の堅さ
・駒の働き
+ポイント制を抑えましょう!

(2)手の良し悪しの判断ができること

大局観を意識し,手の良し悪しの判断ができるようになりましょう!

最後に

こいなぎ氏は勉強法以外の動画もいくつか出されていますが,
どれも無料とは思えないほどのクオリティで構成されています!!

時間がある方は動画をすべて見てみましょう!

以上,こいなぎ氏が紹介していた将棋の勉強法についてでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?