とも

「人は誰でも、何歳でも変わることができる」を座右の銘に,成長するために有益な情報を発信…

とも

「人は誰でも、何歳でも変わることができる」を座右の銘に,成長するために有益な情報を発信|20代|機械系メーカーのエンジニア|行政書士試験合格|読書や赤羽雄二さんのA4メモ書き(2900枚突破しました!)

最近の記事

メルカリでモノを売れば無駄使いが減りますよって話

こんにちは!αβγです! 最近、家の不用品を整理するためにメルカリで出品を始めました! そしたら、色々と学ぶべきことがあり、全人類は一回メルカリ等のフリマアプリでなにか出品するべきだと感じました! 今回の記事では、私がメルカリ出品を通して学習したことや出品する際に大変だったことをまとめました! メリット① 需要と供給がマッチする感覚がわかる 例えば、ブック◯フなどの実店舗でモノを売ると買取価格を店舗側が決めるため,自分が相場価格などを調べなくても売ることができます。

    • こいなぎ氏が紹介していた将棋の勉強法が最強だった件について

      初めにこんにちは! 最近将棋にはまっているαβγです! 久しぶりに将棋を指しているため,勉強法を忘れてしまい, どうやって勉強していたかを忘れてしまっています笑 そこでyoutube動画を漁っていたところ, これは最強なんじゃないか!?と思えるような動画を見つけました! それが以下の2つです いずれの動画も,クセが強いことで有名なこいなぎ氏が投稿した動画です 今回のnoteでは,この動画の勉強法を文字でまとめたいと思います! 1ヶ月で初段になれた方法(1)5手詰

      • リセット症候群は人生損しますよ

        初めにこんにちは! 私は現在,機械系メーカーで働いている20代です. 私は大学生の頃までいわゆるリセット症候群を患っており ・学校のクラスLINEは卒業式の日に即退会 ・写真やLINEのトークも定期的に全部削除 ・ブラウザやyoutubeなどの履歴も全部オフ など,記録が残る行為を全部拒否していました. もちろん,twitterやnoteなども記録が残るので,当時の自分は一切やっていませんでした. しかし,その病気を克服し,記録を残す行動を拒否していると人生損す

        • 学生の時に運動部は経験しておいた方がいいですよっていう話

          こんにちは! 私は中学生の時は文化部,高校生の時は帰宅部,大学生の頃に体育会弓道部と運文帰の全てを経験してきました. そして,大学生の頃の弓道部に入部した経験は間違いなく自分の人生を変えてくれた経験だと確信しています. そこで,今回は学生の頃に1回は運動部を経験しておいた方がいい理由を記入していきます! そもそもなぜ弓道部に入ろうと思ったのか一言で言うなら,好きなアニメキャラがやっていたからです 自分は高校入学後,アニメ好きの友達と関わった影響で深夜アニメにはまり,

        メルカリでモノを売れば無駄使いが減りますよって話

          元ソシャゲ中毒者が語るソシャゲのやばさ

          この記事に目を通していただきありがとうございます! 私は現在,とある機械系メーカーで働いている20代社会人です 高校生の頃には部活にも入らずにスマホゲームにはまっており,24時間ソシャゲのことを考える生活を送っていました. しかし,高校3年生の頃,受験のためにゲームを一切しなくなった時期がありました.そしたら,自分の人生が180度変わりました. ゲームをやめたいけどやめられない方(ゲーム中毒者)は,ぜひ記事を最後までご覧ください! スマホゲームを始めたきっかけ私は中

          元ソシャゲ中毒者が語るソシャゲのやばさ

          理系が解説する行政書士試験の正しい勉強法

          自己紹介こんにちは! 私は理系大学4年生の時,行政書士試験を始めて受験したのですが 合格基準点を46点上回る点数で合格することができました! なお,科目別の得点は以下の通りです 法令等(択一式) 基礎法学:4 / 8 点   憲法:16 / 20 点   民法:32 / 36 点  行政法:64 / 76 点   商法:8 / 20 点 法令等(多岐選択式)  憲法:4 / 8 点 行政法:14 / 16 点 法令等(記述式)   民法+行政法:44 / 60 点

          理系が解説する行政書士試験の正しい勉強法

          ただの凡人大学院生が,人生を変えるために努力している話

          初めにこの記事をご覧いただき,ありがとうございます! 私は2023年7月現在,中堅国公立の理系大学院2年生で 来年から機械系メーカーで働く予定です. 現在,自分の人生を大きく変えるため,普段の研究活動に加えて 読書や筋トレ,ストレッチなどの自己研鑽に取り組んでいます! そのため, (1)自分と同様,人生を変えたいと思っている方 (2)何かを習慣にしたいけど,なかなか一人では続かない方 と繋がりたいと考え,この記事を執筆しました! 天才とは程遠い,一人の人間が頑張ってい

          ただの凡人大学院生が,人生を変えるために努力している話