見出し画像

臭覚過敏|ADHD夫との生活はほぼ無臭空間|夫の匂いセンサー基準の匂いたち

おはようございます。
イライラしない日常を目指す あろはる です。

夫は不注意優位型のADHDです。


かれこれ16年近く一緒に暮らしてきた中で、自然と身についたことの中に、

「匂いのない空間を作ること」

があります。


とにかく、匂うものは何度「臭い!」と、毛嫌いされたことか、、、。


元々、私もそれほど匂いに強い方ではなく、どちらかと言うと、

タバコを吸ってる方が部屋に入ってくる時に纏う空気が苦手でしたし、

香水も好んで使わないタイプなので、その点では、生活に必要以上の匂いを持ち込むことで困ったことはありませんでした。


これまでの経験をもとに、匂いに敏感なADHD夫がどんな匂いに反応したかを振り返ってみます。

夫が反応した匂いたち

  • 洗濯洗剤

  • 洗濯の柔軟剤

  • 玄関、部屋、トイレなどの芳香剤

  • 匂い付きのトイレットペーパー

  • マニキュア

  • タバコ

  • シャンプー、トリートメント

  • ハンドソープ

  • ヘアスプレー

  • 魚の煮物(生臭いらしい)

  • 切り干し大根を戻してる時

  • 大根の煮物 など


調理関係

調理関係の臭いは、毎回言われますが、私は食べたいし、息子たちにも食べさせたいので、食べ物に関しては夫には我慢してもらい調理しています。


臭いがダメなので、魚の煮物、切り干し大根、大根の煮物は、一切食べません(←相当な偏食持ち)


頭につける系

頭につける系の匂いは、モノによっては相当キツく臭うようです。

頭につけると、鼻が近いのもあり、過敏なようです。


特に、お風呂場で使うシャンプーなどは、浴室内の残り香もありますし、本人にずっと纏う香りなので、これがNGだとアタマが痛くなるようでかわいそうです。


今は、夫と別のシャンプーを使っているので、私が使うシャンプー類は、夫に匂いテストをしてもらい、了解を得たものを使っています。


そうしたところ、市販のシャンプーではほとんどが夫の匂いセンサーに引っかかり、今は、資生堂さんのエアリーフローに落ち着いています。


こちらは、津村さんの「なぜか美人に見える人は髪が違う」で紹介されており、シャンプー難民だった私は救われました。


そかにも紹介されているシャンプーがいくつかあるので、試してみて、夫の匂いセンサーに合格すれば使い続けてみます。


消耗品系

柔軟剤、芳香剤、匂い付きトイレットペーパーは、我が家では一切使ってません。


これは、私にも過剰な臭いでしたし、時には不快に感じることもあり、トイレットペーパーは無臭を必ず選んで買っています。


油断すると、匂い付きのタイプが多い消耗品。


特に、初めて購入するものは、臭いで失敗することが結構多いです。


まとめ

夫に合わせて、無臭な日常を送っていると、些細な臭いでも自分も気になるようになりました。


余計な匂いに囲まれていると、それだけでどことなく気が散ってしまい、集中できなかったり、頭が痛くなる気がします。


過敏ではないはずの私ですらそうなので、夫にしてみれば、臭うものや場所は、相当苦痛な空間なはず。


お互いが生活する空間はほぼ無臭なのが快適です。


ただ、食べ物に関しては、偏食につながるため、断固として譲っていません(笑)


それでは、今日も良い一日を(^^)

あろはる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?