あーモンド

社会課題の解決は最先端で面白い!を軸に情報発信しています。 行動機会を可視化するソー…

あーモンド

社会課題の解決は最先端で面白い!を軸に情報発信しています。 行動機会を可視化するソーシャルアクションプラットフォーム「Bonoject」にて、社会課題の解決策やイベント情報も発信中📡

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

オーガニックを選択基準の一員に。

はじめまして、あーモンドです。 名前は決して打ち間違えではないのでご安心ください笑 モンドとはラテン語で世界という意味であり、英語ではすごいという意味。 そしてアーモンドは自ら実を落とす事のない木、という事で、 オーガニックを通して様々な世界のあり方を発見し、己の糧としていこう。そして、そこから得た感銘を沢山の人と共有しよう! というなんかちょっとそれっぽい理由であだ名として付けてみました。(単に私がナッツ好きなのもあります✋) この記事では、noteにて記事を投稿

    • [Bonoject]6月のSDGsイベント情報🗓

      6月のSDGsイベントの情報を更新しました! ・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/bonoject_event/ ーーー イベント紹介 ・MEIJI PARK SOCIAL GOOD PROJECT 「Good For the Planet」キャンペーンを展開している日本テレビとの共催イベント。エシカルマルシェや保護犬・保護猫とのふれあい会のほか、リサイクルアートのワークショップや歌舞伎・能楽ステージなど、体験型コンテンツ

      • [Bonoject]4月のSDGsイベント情報🌸

        4月に各地で開催される、SDGsイベントの情報をサイトにて更新しました! ↓Bonojectイベント一覧ページ↓ 公開中の情報の一部を下記に抜粋しましたので、 お出かけ先にお悩みの方、ぜひご活用ください🙌 ーーー GLOBAL PEACE MARKET@表参道BENE- 16のナチュラルライフスタイルブランドが集うエシカルマーケット 日時: 4月12日(金)11:00-19:00 4月13日(土)10:00-17:00 詳細: https://www.bonoje

        • \POP UP開催/「好奇心が踊る、伊豆&飛騨高山フェア」at AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿

          この度、地域情報に特化したコミュニティメディア「LOCAL LETTER」と「AKOMEYA TOKYO」、「JR東海」の3社が協働し企画された、「地域バイヤープログラム」に参加させていただき、岐阜県飛騨高山市に行ってきました! そこで出会った素敵な事業者さんの、たくさんの愛のこもったプロダクトたちを、3月23日(土)〜24日(日)の二日間に渡り、AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿にて販売いたします! 普段はなかなか出会えない、地元で愛され続けているとっておき

        • 固定された記事

        オーガニックを選択基準の一員に。

        マガジン

        • イベント情報
          3本
        • 視察・体験レポート
          2本
        • 〇〇選シリーズ
          9本
        • 日本国内プロジェクト
          7本
        • Bonojectについて
          2本
        • オリジナル執筆シリーズ
          1本

        記事

          「平和」が伝わる絵本3選📚

          こんにちは、あーモンドです。 本日は子供も大人も一緒になって読んでほしい、 社会を見る目を養える、素敵な絵本を3冊ご紹介します。 戦争や論争が繰り広げられる日々の中で、 平和な日常のために本当に大切にするべき事とは何かを思い出させてくれる本たちです。 [どうぶつ会議] ーあらすじー 第二次世界大戦後の地球で、世界平和のために国際会議がひらかれるが一向にその成果がみられない。そんな状況に対し、人間の子供達の未来のために、動物たちが立ち上がります。 平和のために、未来のため

          「平和」が伝わる絵本3選📚

          日本点字図書館を見学させていただきました!

          こんにちは、あーモンドです。 本日は高田馬場にある日本点字図書館について、ご紹介したいと思います。 基本的に日本点字図書館は、目の見えない・見えにくい人々のために設立された図書館であり、一般利用できる場所ではありません。 しかし、日本人口の約5人に1人が75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」が来年に差し迫る今日、ユニバーサルデザインとは何か、高齢化に伴う視力低下に向けて役に立つ情報や技術とは何かを学ぶのに最適な場であると思い、この度ご訪問させていただきました。

          日本点字図書館を見学させていただきました!

          [Bonoject] SDGs関連のイベントカレンダー機能が搭載されました🗓

          この度Bonojectのwebサイト上に、SDGs関連のイベントをかんたんに一覧できるイベントカレンダー機能が搭載されました! 各イベントの詳細はもちろん、公式ページや予約ページにダイレクトにお繋ぎします。 もちろんカテゴリーやキーワード検索でご希望にマッチするイベント探しも可能です👍 また、カレンダー上のイベント情報はどれもご自身のGoogleカレンダーに追加可能です🙌 同様のイベント情報をインスタグラムでも発信していますので、良ければチェックしてみてください。 (

          [Bonoject] SDGs関連のイベントカレンダー機能が搭載されました🗓

          100億人でサバイバル:日本科学未来館の防災常設展示を体験してきました!

          こんにちは、あーモンドです。 今日は9月1日、防災の日です。 今年は関東大震災から100年目の年であり、特に地震や水害をはじめとした自然災害が猛威を振るっている事も重なって、テレビでは例年以上に大々的に防災についてのニュースや特別番組が放映されており、今後来るであろうと大震災に向けて、人々の防災意識がより一層求められているように感じます。 そんな災害への防災意識向上に向けて、今回私は日本科学未来館の常設展示「100億人でサバイバル」に行って参りました。 日本科学未来館は

          100億人でサバイバル:日本科学未来館の防災常設展示を体験してきました!

          「Bonoject」のサービス内容

          初めまして。私はソーシャルアクションプラットフォーム「Bonoject」を運営している、花田陽(はなだみなみ)と申します。 「Bonoject」は、社会課題へのさまざまな取り組みを可視化し、誰もが簡単に情報収集できたり、行動機会を共有できる場を提供する、SNS型プラットフォームです。 この事業の目標は、 「社会活動(ソーシャルアクション)といえば、Bonoject!」というように、社会活動を知り、行動を起こすための第一歩目として役に立つ、代表的な情報サービスになる事です。

          「Bonoject」のサービス内容

          24歳の日常 [創作大賞2023応募作品]

          私は今、祖母と二人で暮らしている。 今年で90歳になった彼女と私の年の差は66歳差。 普段の生活の中でその差が気になる事はほとんどないけれど、 ふとした時、人間歴の違いを感じて感銘を受けることがある。 例えば今日、私の部屋に一匹の蜂が入り込んだ時。 私は怖がるばかりで逃げ惑い怯えていると、 彼女は「何をそんなに怖がるの」といい、 さっと箒で蜂を窓まで誘導し、華麗に外に追い出してくれた。 彼女いわく、「実害がないものを恐れる必要はない」のだという。 蜂は危ない、

          24歳の日常 [創作大賞2023応募作品]

          海水で野菜が育つ!?次世代の農業技術 [モイスカルチャー×海水農業]

          こんにちは、あーモンドです。 本日は、 土壌を利用しなくても食物を栽培できる農業技術「モイスカルチャー」と、 その技術を応用した、海水で食物を育てる「海水農業」をご紹介します。 この内容はstand fmでも配信しています。 音声で聴きたい方はぜひチェックしてみてください🙌 モイスカルチャーとは、“Moisture”(湿度)で栽培する技術と、 新たな食のあり方を示す”Culture”(文化)を掛け合わせた、 自然にとっても、人にとっても、全く新しい価値観をもたらす、 株式

          海水で野菜が育つ!?次世代の農業技術 [モイスカルチャー×海水農業]

          世界初の新技術!ペットボトルの水平リサイクル「ボトル to ボトル」

          こんにちは、あーモンドです。 本日は世界で初めてペットボトルの水平リサイクルを実現した、 ペットリファインテクノロジーさんの活動についてご紹介します。 この内容はstand fmでも配信しています。 音声で聞きたい方はぜひチェックしてください🙌 ペットリファインテクノロジーさんは、 ケミカルリサイクルの技術を用いて、 使用済みのペットボトルから新たなペットボトルを作りだす、「ボトル to ボトル」というプロジェクトに取り組んでいる企業です。 この技術は、 不純物を微粒子

          世界初の新技術!ペットボトルの水平リサイクル「ボトル to ボトル」

          ドローンで植林?社会貢献への活用法3選!

          こんにちは、あーモンドです。 本日は、近年ますます存在感が増してきた、ドローンにまつわる活用技術についてお話したいと思います。 この内容はstand fmでも配信しています。 音声で聞きたい方はぜひチェックしてみて下さい🙌 ドローンは 無人航空機 (UAV) とも呼ばれている、遠隔操作で制御できる航空機のことで、さまざまなセンサーやカメラを装備させ、上空からデータや画像を取得したり、プログラミングで動作方法を設定し、連動させて動かすことができます。 最近ではドローンにLE

          ドローンで植林?社会貢献への活用法3選!

          お米のチーズ?乳製品のちょっと変わった代替品3選!

          こんにちは、あーモンドです。 今回は、乳製品のちょっと変わった 代替品についてご紹介したいと思います。 この内容はstand fmでも配信しています。 音声で聴きたいという方は是非チェックしてみてください🙌 最近はよくアーモンドミルクや、豆乳、ココナッツなどが、乳製品の代替品として耳にすることも増え、スーパーなどでもちょこちょこと見かけるようになったかと思うんですが、実はそんな乳製品の代用方法として、これって面白いな、と思えたものを3つ、発見しました。 1つ目は、大豆ヨ

          お米のチーズ?乳製品のちょっと変わった代替品3選!

          未来に向けた都市開発!日本のスマートシティ3選(福岡県・宮城県・茨城県)

          こんにちは、あーモンドです。 本日は、都市開発の最先端、スマートシティについてお話ししたいと思います。 この内容はstand fmでも配信しています。 音声で聴きたい方は是非チェックしてみてください🙌 スマートシティとは、都市部の生活の質や、持続可能性、および効率性を向上させるためにテクノロジーとデータを使用した都市機能の最適化を測る取り組みです。 スマート シティにて用いられるテクノロジーの例としては、 ・交通の流れを最適化し、渋滞を緩和するスマートな交通管理システム

          未来に向けた都市開発!日本のスマートシティ3選(福岡県・宮城県・茨城県)

          きのこの驚きの可能性!「マイコレメディエーション」

          きこんにちは、あーモンドです。 本日は、きのこのもつ驚きの可能性?マイコレメディエーションについてお話しします。 この内容はstand fmでも配信しています。 音声で聴きたい方は是非チェックしてください🙌 マイコレメディエーションとは、バイオレメディエーションという、重金属や、有毒化学物質などの汚染物質によって引き起こされる様々な環境汚染を、天然の微生物を使用して浄化する方法の一種で、その中でもキノコなどの菌類 を使用することを意味します。 なんと菌類は、石油、除草剤、

          きのこの驚きの可能性!「マイコレメディエーション」