mayuko

エンジニア育成を主担当とし、組織開発にも注力する半分エンジニア気質の人事系。 伝えるこ…

mayuko

エンジニア育成を主担当とし、組織開発にも注力する半分エンジニア気質の人事系。 伝えることが苦手なので、頑張って投稿したいです。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介の記事

今更ですが、初めまして。 ちょっとエンジニアをかじっている人事系ワーカーです。 人事は以前からかかわっていたのですが、2年前からITエンジニアの育成担当となり、今は試行錯誤中であります。 やりたいことや、やってほしいことを伝えるのがあまりうまくできないなと感じたので、できれば週に1回発信する練習をすることにしました。 発信内容は、プログラミングスキルや育成に関することです。 通常、育成担当と言ってもITエンジニア職の研修コンテンツについて深く理解することはないと思うのですが

    • 久しぶりのVBAにChatGPTの手を借りた話

      副業をはじめて早3か月目。 エクセルVBAを主な手段として業務改善の支援を行っています。 過去にエクセルVBAとアクセスVBAをフルに使って業務システムを作っていましたが、ここ5~6年はVBAから離れていたために、プログラムを書くのに以前より時間がかかっていることを認識していました。それも仕方ないと、そのうち思い出してなれるだろうと思っていたのですが、この時こそChatGPTなのでは?と思いました。 これまでのChatGPTの使い方としては、ロジックの確認と追加アイデア探し

      • 子育てからの大人育て

        子育てって何か特別なものだと思っていませんか。 こども心理学っていうのもありますし こどもだけ特別異なるのかな・・・・って思ってました。 でも、子供が大人になって思うこと 「子供も大人も基本的な感情は変わらない」 ほめられたらうれしいい、怒られたら悲しい。 だから、子育てで「するといい」と言われていることを部下育て(大人育て)に当てはめてみようと思います。 ほめて育てる 今さら「ほめて育てる」を挙げる?っていうくらい当たり前になりました。 「ほめて育てる」と自己肯定感

        • 関係性の向上施策

          ダニエルキムの組織の成功循環モデル、グッドサイクルを目指して 社内でイベント開催施策を実施しています。 通常は、例えば人事等、特定の部門がそのイベントを実施し、社員がそこに参加することで関係性の向上を目指します。これでは主催する部門の負担が大きく、何度も実施することが難しくなります。 そこで「社員自身がイベントを企画し実施することを支援し、評価する」ことにしました。 これまで実施されたイベントは ・もくもく会 ・寄席を見に行く ・ナイト競馬に行く ・ゲーム大会に参加する ・

        • 固定された記事

        自己紹介の記事

          テストレベル

          社内では資格取得勉強会を実施しています。ITパスポートから応用技術者試験までIPAの資格取得勉強会に加えて、JSTQB Foundationの資格取得のための勉強会も実施しています。 JSTQBはQAエンジニアで取得されている方をよく見かけるようになりました。社内では1名取得していて、さらに1名が学習中です。 JSTQBの勉強で躓くのが言葉の定義です。普段使っている言葉と同じものもありますが、似たような言い回しで普段利用しないものがあります。 その一つがテストレベルとテスト

          テストレベル

          相続税

          親もいい年、相続税でも調べてみるか、を記事にしてみます。 節税対策は日々考えておいた方がいいと思っています。 相続税とは さて、相続税とは簡単に言うと「相続により取得した財産(1)から控除額(2)を差し引いて税率(3)をかけたもの」です。 (1)相続によって取得する財産 ・不動産(宅地や建物) ・現金 ・株 ※非課税財産や葬式費用、債務は総額から差し引かれます (2)控除 ・基礎控除=3,000万円+600万円×法定相続人の数 ※生命保険の控除がありますがここでは考慮し

          副業の確定申告の準備をはじめました

          副業が継続的に1年程度実施する見込みが出てきましたので、今年度の確定申告の準備をはじめました。 雑所得か事業所得か 当然のことながら、私には給与所得があります。この度 契約している副業は会社員ではないため、給与所得ではない雑所得か事業所得になります。 雑所得か事業所得どちらに当たるか調べてみたのですが、実に曖昧で「申告者がどちらで申告するかによる」というのが結論のようです。 ※個人の見解です 雑所得 *帳簿が不要 *レシート・請求書の保存が不要  ※ただし売上300万円

          副業の確定申告の準備をはじめました

          ITエンジニア採用 スカウトで気を付けること

          ビズリーチのCM「こんなところからスカウトが!?!?!」 スカウトが採用のスタンダードになってどれぐらい経つのでしょう。 今は、どの人材紹介エージェントもスカウト機能を持っていると言っていいのではないでしょうか? リクルートのスカウトサービス「ダイレクトスカウト」 エンジャパンのスカウトサービス マイナビのスカウトサービス dodaのスカウトサービス そして ビズリーチ ですね。 ITエンジニアの方であれば Findy Paiza 全職種で Green Wantedly

          ITエンジニア採用 スカウトで気を付けること

          kintone導入支援

          2024年3月より副業を始めまして、エクセルを使った業務効率を始めたのですが、クライアント様よりkintoneを導入したい旨お話があり、この度kintone導入支援をすることになりました。 kintone構築経験 kintoneは正社員として働いている会社のたくさんのエクセルを「WEBデータベース化したい」と導入して、2年。すべてのアプリとプラグイン、APIをつかってGoogleSpreadSheetとの連携を構築して使用していました。 クライアント様との最初の面談の際に

          kintone導入支援

          業務委託(SES)について

          ITエンジニアにとっては業務委託、いわゆるSESという働き方があります。 弊社でも協力会社さんにリソースを提供していただいて開発を進めることがあります。 今回、社内でのSESの方々の取り扱いについて社内で問題になった点を記録しておきます。 業務委託とは 業務委託とは、 「企業が自社の業務の一部、または全ての業務を外部の企業に依頼すること」で、請負契約と委任契約(準委任契約)があります。ソフトウェア開発等は法律行為ではないため準委任契約となります。 請負契約 民法第63

          業務委託(SES)について

          生と死と

          極端なタイトルではありますが、昨年くらいから「死」を意識することになりました。「自分の死」について考えることになったというほうがしっくりきます。 現在51歳のわたしは、小学生のころから生と死について考えることが多く、20代で老後のことを考えるような人生でした。自分では目的型思考ととらえていますが、人間のゴールは?と考えれば考えるほど苦しくなりました。 でも、子供が生まれて子供の成長に夢中になると生死について考える時間は少なくなってきたのですが、子供が20歳をこえ、手がかか

          生と死と

          久しぶりのエクセルVBA

          副業で業務改善・業務効率化に関わることになり、久しぶりにエクセルVBAに取り組みました。 結果、「覚えてるものですね~」という感想です。 VBAとは、「 Visual Basic for Applications のこと。Microsoft Officeに含まれるアプリケーションソフトの拡張機能で、簡易なプログラムを記述して複雑な処理の自動化などを行うことができるもの」ということです。今でも時々システム開発の一部を補完する形で使われることが稀にある印象です。 私がVBAに

          久しぶりのエクセルVBA

          これまでで一番うれしい日

          本日はわたしの誕生日でした。 もうこの年になると、うれしいとかはないまま一日を過ごし、いつもと同じ夜を迎えるのかなと思っていましたが、そんな中、とてもうれしいことがありました。 息子とは、関係性が悪いわけではないのですが、ほぼほぼ会話がなく、私にとってはそれは日常でした。 その息子が「誕生日おめでとう」と。 たった一言だけど、その一言の重み。 今まで生きてきて、息子を育ててきて、息子を尊重してきて 良かったと。 本当にうれしい日になりました。 息子はこれから就職活動を迎え

          これまでで一番うれしい日

          副業はじめます・・・

          わたしが勤務している企業は副業OKなので、このたび副業をすることにしました。 理由は3つ 1.時間ができた 2.業務でやっていることが他社でも通用することを確認したい 3.これまでの経験でもっと誰かの役に立ちたい これから少しずつですが、副業での経験や感じたことを書いていきたいと思います。 地方の小さな企業はたくさんある 今回、副業を探すにあたっては、サンカク を使いました。 最初は「ちょっと面白そう」と思って登録したのですが、地方の社員数人の企業のお手伝いというのが私に

          副業はじめます・・・

          好きこそものの上手なれ

          仕事で好きなことできていますか? 仕事でやりたいことできていますか? 好きなことや、やりたいことってできないのが当たり前って思っていませんか? やりたいことすべてをやることはできないかもしれないですが、本当にやりたいこと、譲れないことはそれほど多くなく、「やりたいことの核を外さない」を意識すれば、思っているよりも簡単にやりたいこと、すきなことができるものです。 そのうえで、自分の力が発揮できる環境を探すことができれば、 さらに満足度が高まります。 つまり、 ①自分のやりた

          好きこそものの上手なれ

          文系からITエンジニアの道

          ITエンジニアの中途採用をやるようになって2年になります。 以前はITエンジニアと言えば、理系でなければなれないというイメージがありましたが、今はキャリアチェンジする方も増えて、スクールで学ばれる方が増えているようですし、新卒採用で文系ではあるがITエンジニア職に就かれる方もいらっしゃるようです。 文系からITエンジニアになるためには・・・ 1. 2. 3. まだ明確なものが見つけられていません。 ただ、最低限プログラミングを書くことが楽しくはなくとも苦痛ではないこと。そし

          文系からITエンジニアの道