見出し画像

夢思考について考えてみる

 これは自分の意見をある程度固めるためのものなので、支離滅裂な部分が見受けられるかと思います。長文乱文になりますが、よろしければ最後までお付き合い下さい。

私の恋愛の遍歴     

 興味無いと思うので飛ばしていただいて構いません。自分の記憶の整理のためです。

4歳 初恋。幼稚園のMくん。女子の人気総なめのやんちゃな子。告白するも宇宙人が好きだから無理とフラれる。
6歳 小一。席が隣になったZくんを好きになる。好き好き言い合うが、友愛に留まる。
7歳 小二。割と自分の中の転機で、ここから2年間片思いすることになるRくんに出会う。どうしても一緒にいたいがために頭のいいRくんに並べるよう勉強したり(算数のクラス分けがあったため)、一緒に帰ろうと誘ったりしていた。
10歳 小四。Rくんに告白し、付き合う(?)ことに成功。が、これを当時の親友グループに打ち明けたところ、私が付き合ってるのが気に食わないから、Rくんのこと好きになるね!と全員から言われる。(今考えたら本当におかしい) 特に気に留めず、交際を続ける。
12歳 小六。親友グループとやんちゃグループ(Rくんが気に食わない人達)が手を組み、私とRくんそれぞれに偽の情報を流し、2人で会わないように細工される。以降話したことはなく自然消滅。本当に小学生のやることとは思えない。
14歳 ここもかなり大きな転機で、アイドルゲームの男の子をCMで見かけ、恋に落ちる。推しとしての感情ではなく、被りを見つける度に泣いて吐くほどの恋心。自分の中で、2次元にも恋をできることを自覚した日。
16歳 やり直せるなら出会いたくなかった転機で、メンズ地下アイドルのデビューを見て、1人のアイドルに恋をする。ここから高嶺の花というか、手の届かない人ばかり好きになる。アイドルと入れ替わりで、ゲームキャラの方を降りる。
17歳 上記の人と揉めて降りて、恋心も冷める。別のアイドルと出会い、恋愛感情と推しの感情を行ったり来たりする。
18歳 本当に人生の汚点。メンズコンカフェのキャストの顔が好きすぎて恋愛感情を持つことに。この人は本当に期間が短く、入れ替わりでジャンプ漫画のキャラクターに恋心を抱く。症状(?)も14歳の時と変わらず。

そこから20歳の現在まで特に好きな相手の変わりはないです。

自分の中の好きな人 というものについて

 「好きな人」とは、明確に恋愛感情を抱くもの。対象は様々であることが受け入れらるようになったのが昨今の社会。何がきっかけで好きになるかも様々あるように伺えます。
 その中で私は、やはり顔に引かれる所謂面食いというやつでした。Mくんから現在のキャラクターに至るまで、彼らのことをブスという人は見かけたことがありませんでした。それほどなまでに面食いでした。

 かつ、初めて付き合えたRくんがあまりにも完璧すぎる人で、文武両道で音楽の才もあり、家柄も良く、交友関係も広いという本当に小学生なのか疑いたくなる人でした。そんな人と付き合えてしまったものだから自分の中のハードルも上がってしまったのではないかと今なら思います。アイドルにしかり、手の届かない人を好きになる傾向が出たのはより完璧を求めたからだと感じてます。

 そのため、私の思う好きな人は9割くらいの完璧さと好きな特徴の顔面を持ち、私のあやし方が上手い人。こういう事になります。書き連ねて思ったけどなんて理想の高さだこいつは

夢思考とfセク fロマについて考える

 現在進行形で私はジャンプ漫画のキャラクターに対して恋をしていいます。そうなると、嫌でも時々SNS上でもよく論争になるのが小見出しのこと。これについて私の意見を固めてみたいと思います。

まず夢思考って?


 そもそも夢思考って何?というところから。色んなサイトを見た上での個人的な解釈にはなりますが、「2次元のキャラクターと自分自身を1:1の関係性で考えることが出来る人」の事だと思います。2次元の男性同士の恋愛を楽しむ腐思考や、その反対の百合思考、はたまた男女カップルが好きな人…… そういった類の人はあくまで自分は関与しない、しても2:1であるような考えの方が多い印象です。

 いやそもそもとして、夢思考は恋してるわけでしょ?と思うかもしれないのですが、関わってきた夢思考持ちの方を見るとそうとも言えず。例えば、親友の立場として唯一無二の存在である人や、家族などの親類である人もいました。(その他にも師弟関係などたくさんの関係性あり) 大半が恋人という立場を謳ってるということに過ぎないかと思います。 さらに細かいことを言うと、夢思考を持つ人の中には特定の相手でなくていい、という方もいます。言い方が悪くなるかもしれませんが、全てのキャラクターとの1:1の関係を描けるということ。こういうのは大抵Xで# .作品名プラス など調べると同じ人が色んなキャラクターとの描写を投稿していたりします。またそんな方達も夢思考持ちに分類されるわけです。

フィクトセクシャル フィクトロマンティックとは

 いわゆるfセク fロマと言われるものたち。しっかり定義されているこれは性的マイノリティにあてはまります。簡潔に言うと、架空の存在(キャラクター)に対して性的に惹かれる(性的な魅力を感じる)のがフィクトセクシャル(fictosexuality) 恋愛的に惹かれ(そのまま愛す)るのがフィクトロマンティック(fictoromantic)です。

 個人的に、恋愛関係というのはポリアモリー(関係する全ての関係から許可を取り、複数の恋愛関係を築くまたはそのような関係を望むセクシュアリティ)を除き、基本的に自分自身と相手自身の1:1で築かれていくものだと思っています。そのため、夢思考というのは一概にこのセクシュアリティに当てはめることは困難ではないか?と感じています。私自身、感じる回数の差はあれど、キャラクターに対して恋愛対象としての魅力も、性的な魅力も感じているためfセクfロマを名乗ってもいいのかもしれない、と思う次第です。

差別化するとしたら

 ここでしっかり考えたいことが、大まかに言えば2つとも似ているため差別化を図るならどこなのか。ということ。個人的には、相手が1人であることと自分自身が恋焦がれているのであればf関連のセクシュアリティに振り分けられるべきだと考えています。

 夢思考というのは、必ずしも自分自身である必要はなく、例えばオリジナルのキャラクター(容姿精神ともに独立しているもの)と、特定の好意を持つキャラクターのカップリングを楽しむ人もいます。また、オリジナルキャラクターを作り、容姿は多少違えど精神的な部分は自身であるという考えもあります。そうなると、自分自身と相手自身の1:1という前提が崩れるような気がするのでfのセクシュアリティでは無いと考えます。また、思考を持つだけなら別でご自身に配偶者や恋人がいても問題は何も無いように感じます。

 自身のことをf関連のセクシュアリティとして名乗るのであれば、相手を恋人とみなしているわけで、それこそさらにポリアモリーを名乗らなければ別で配偶者や恋人がいることに対して合点はいかないかと。

 個人的に、2次元にも3次元にも恋したことある身なので、次元どっちも対象であるよ〜の旨のセクシュアリティの名称が欲しいな、と思います。男性も女性もどっちも恋愛対象になるバイ・セクシャルがあるので少し羨ましいかもしれない。

まとめ

 まとめられる自信は一切ないですが。まとめるなら、夢思考と自分に言われるのが違和感を感じたり、その旨をSNSに記載する(例:夢思考という言葉は便宜上使用してます等)ようであれば、いっそfセク fロマを名乗っていいと思います!私はもう少し勇気が出たら名乗ってみようかな、と思います。絶対に今後3次元の男性と恋愛ができないですとは言い切れないので。

3000字以上書いて疲れてきた上にちょっと脱線しつつあるので、また別で積むことや恋愛に関するあれやこれやを書いてみたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?