見出し画像

絵本好き娘のルーティン


今週は寒い日が続いています。
寒い日は、なかなか外に出かけにくいですね。

暖かい時は、子どもと公園に行って遊べるのですが、特に寒い日はそうはいきません。
気分転換をと思い、家から出て
屋内の所で子どもと過ごせる所といえば、
買い物したりで、なんだかんだお金を使ってしまいます。

そんな時、図書館がありがたい存在だなと思うんです。
中に入ると冬でも暖かくて、快適で
そして本を借りても、お金がかからない。
本当に子育て家庭には嬉しい存在です。
私は娘と週に1回は図書館に行って絵本を借りる。それをルーティンにしています。


1日何冊の絵本を読み聞かせしているか?

3歳の娘は平日の1日で、約7冊くらい、絵本の読みかかせをしているのですが、
私(親)から「絵本を読もう」と促すのではなく、
娘(子ども)自身から「これ読んで」と持ってきてくれています。
平日の1日で6〜7冊、休日では10冊くらい読んでいます。
1週間で約55冊の計算になります。

家にそんな数の絵本も持っていない、買えないので
図書館は本当に私の家庭にとってありがたい存在です。
週に1回は娘と図書館に行って、娘が絵本を選んで借りています。

読み聞かせの時間

絵本を読み聞かせする時間ですが、
平日の場合、私たち家庭の場合は
お風呂上がってからの、夕食の前に読む時があったり
夕食後に読み聞かせする時もあります。その時は、だいたい3冊くらいです。

そして20:00〜20:30くらいまでに、絵本を3冊〜4冊くらい娘が自分で選んで、その絵本を寝室に持っていって読み聞かせをして、
「おやすみ」と行って寝ます。

休日の日は、寝る前の時間と、絵本の数の3冊〜4冊は決まっていますが、
それ以外は、娘が「これ読んで」と絵本を持ってきてくれた時になります。
これは2歳過ぎてから、してくれる様になりました。

「3歳までに1万冊」よりも大切にしていること

「3歳までに1万冊以上(同じ絵本でも良い)」という取り組みを聞いたことがありますが、
私たちの家庭は、
何冊絵本を読んだか?など気にしていないですし、数えようとはこれからもしないと思います。

そして、3歳までに1万冊を読むということは
3歳になるまで、毎日1日12冊読めば達成される数字になります。

しかし私たちの家庭は1日に7冊くらい、休日の時に10冊くらいです。
”くらい”と言っているので、何冊読むという目標も決めていないです。

なので「3歳までに1万冊」というのは達成していないと思います。

それでも、3歳になった娘が絵本好きになってくれて
何よりも子ども自身が、自主的に絵本を読んで持ってきてくれる
それが1番嬉しいです。

”1日に12冊の絵本を読む”という目標も良いことだとは思いますが、
数をこなせば良い問題ではないと思います。

子どもが「動きたい」と思っている時に、
「1日○冊の絵本読み聞かせするから」と親が無理やり、絵本の読みかせをするのは違う気がします。
それは、きっと絵本の読み聞かせしても、子どもは楽しくないと思います。

1日に6冊でも5冊でも、絵本を介して、楽しく子どもと触れ合いながら読み聞かせする。
何冊読んだか?(数)よりも、「内容」「質」を意識する。

それは、絵本の内容や、言葉が心に残る事になります。
更に、それが子どもと親とで共有されている。

そんな心に残る、絵本の読み聞かせが素敵だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?