しょう@子育て家庭のセラピスト

子育て経験中の、作業療法士です。 「楽しい生活ではなく、生活を楽しむ」ことに焦点をあて…

しょう@子育て家庭のセラピスト

子育て経験中の、作業療法士です。 「楽しい生活ではなく、生活を楽しむ」ことに焦点をあてて、書く活動をしています。 子育てのコツや、子育て家庭の家計管理術を主に紹介します! フォローして貰えたら嬉しいです🍀 ※Amazonアフィリエイトリンクを使用している投稿があります。

記事一覧

固定された記事

子どもとパパの習慣(遊び) 3選

こんにちは、しょうです。 子育てにおいても 「小さい頃から習慣にしておきたいな」と思うことがあるのではではないでしょうか。 今回は私と子どもがしている習慣の中か…

子どもに読んで欲しい最高の1冊

私は読書を習慣にしています。 読書をしていると 「この本、子どもが大きくなったら読んでほしいな」 という書籍に巡り会うことがあります。 その中で私が、将来子どもに…

これからの未来を担う子どもたちと今の社会

あるニュースを見て、 残念な思いが込み上げてきた。 それは↓こんなニュースである。 大谷翔平選手が「野球しようぜ」とメッセージを添えて、小学校にグローブを寄贈した…

絵本好き娘のルーティン

今週は寒い日が続いています。 寒い日は、なかなか外に出かけにくいですね。 暖かい時は、子どもと公園に行って遊べるのですが、特に寒い日はそうはいきません。 気分転換…

子どもと一緒にバランスボール

娘(3歳児)と、バランスボールの魔法に浸っています。 バランスボールの遊び方は、無限にあって、 私の家庭では、飽きることなく、習慣になっています(続きます) 自由…

子どものお箸 〜初めてのお箸選び〜

子どもと一緒に食事をしている時に、 ふと食べている姿を、観察していると、 上手にスプーンを使って食べれるようになってきたな。 と気づく時があります。 そして そろそ…

”足るを知る”生活

この本を手に取り 読み始めて、たったの数ページで衝撃が走った。 今の社会では、”お金を増やす”その様な、力強いタイトルの付いた本が多く出回っている。 しかしこの…

文字に触れる環境づくりの紹介

小学校に入学するまでに、 子どもに文字を教えて、本を読む力を身につけて欲しい。 そう願い、文字を教えている家庭も多い事だと思います。 ひらがなの50音表を壁に貼った…

子どもの便秘解消にオリゴ糖をプラスする話し

息子が生まれて、もうすぐ2ヶ月になります。 時間が過ぎるのは、早いものですね。 そして、息子は早くも、便秘傾向になっています。 便が2日、3日と出ない日なんて珍しく…

サンドイッチサンドイッチ

2023年、年末を締めくくるランチは 手作りサンドイッチでした。 それは、ある絵本を通しての 娘の一言で決まりました。 絵本「サンドイッチサンドイッチ」 娘が「サンド…

絵本の読み聞かせ何歳から

子どもの読解力や、考える力を育てるのは「本」である。 昨日の投稿です。 子どもとの習慣を3つあげて、書こうと思った時 一番初めに思いついたのが、絵本の読み聞かせで…

家計管理ができる家計簿について

家計簿で何を知りたいですか? 知りたい事が分かる家計簿は、家計管理が出来ています。 「家計簿とか家計管理てめんどくさい!」 そんな事を思っていた私が 家計管理がで…

習慣が生活を彩る−私の朝活−

突然ですが 朝活はしていますか? 私は2022年の年明けから 5時に起きて、習慣にしていることがあります。 読書です。 始めてから、2年が経ちました。 習慣を作ると生活…

男の育休 生活リズム【後編】

私は育休中のため、 月収の3割少し、くらいの収入ダウンになっている。 (雇用保険加入者、育児休業給付金あり) そんなわけで、普段よりも節約中です。 今日、今年になっ…

男の育休 生活リズム【前編】

こんにちは! しょうです。 3歳の娘と0歳の息子の子育てを、全力で楽しんでいます。 今、私は育休中で、6ヶ月間の育休を取得しました。 12月から育休が始まり、早くも1ヶ…

自己紹介

はじめまして しょうです。 このページを見てくださり、ありがとうございます✨ 仕事は作業療法士です私は、総合病院での勤務を経て、今は施設で働いています。 もうかれ…

子どもとパパの習慣(遊び) 3選

子どもとパパの習慣(遊び) 3選

こんにちは、しょうです。

子育てにおいても
「小さい頃から習慣にしておきたいな」と思うことがあるのではではないでしょうか。

今回は私と子どもがしている習慣の中から3つを選んで書いていきます。
1、娘(3歳)と絵本の読み聞かせ
2、息子(0歳)とベビーマッサージ
3、娘とバランスボール遊び
<子どもにピッタリのバランスボールを紹介>

習慣と言う言葉を使っていますが、
子どもとする習慣は
「遊び

もっとみる
子どもに読んで欲しい最高の1冊

子どもに読んで欲しい最高の1冊

私は読書を習慣にしています。
読書をしていると
「この本、子どもが大きくなったら読んでほしいな」
という書籍に巡り会うことがあります。

その中で私が、将来子どもに読んで欲しいと思う
No1の最高の1冊を、紹介していきたいと思います。

最高の1冊

「きみのお金は誰のため」 という本です。
今、世間では積立NISAが話題になっています。
家計管理をして、投資、投資信託(NISA)などの資産運用を

もっとみる
これからの未来を担う子どもたちと今の社会

これからの未来を担う子どもたちと今の社会

あるニュースを見て、
残念な思いが込み上げてきた。
それは↓こんなニュースである。

大谷翔平選手が「野球しようぜ」とメッセージを添えて、小学校にグローブを寄贈した。
そのグローブの取り扱いに関わるニュースである。

市役所のガラスケースに入れて展示されている。
ニュースに表だって出ていないが、
それが、一つの市役所では無いこと、私が住んでいる近辺の別の市役所でもだ。

それは、答えの無い問題だが

もっとみる
絵本好き娘のルーティン

絵本好き娘のルーティン

今週は寒い日が続いています。
寒い日は、なかなか外に出かけにくいですね。

暖かい時は、子どもと公園に行って遊べるのですが、特に寒い日はそうはいきません。
気分転換をと思い、家から出て
屋内の所で子どもと過ごせる所といえば、
買い物したりで、なんだかんだお金を使ってしまいます。

そんな時、図書館がありがたい存在だなと思うんです。
中に入ると冬でも暖かくて、快適で
そして本を借りても、お金がかから

もっとみる

子どもと一緒にバランスボール

娘(3歳児)と、バランスボールの魔法に浸っています。

バランスボールの遊び方は、無限にあって、
私の家庭では、飽きることなく、習慣になっています(続きます)

自由度が高いがゆえに、
子どもとバランスボールで遊ぶ時に
どのようにして遊ぼうか?
と続けていると、そう思う時があります。

今回は、バランスボールのちょっと変わった遊び方を
紹介したいと思います。

バランスボールのちょっと変わった遊び

もっとみる
子どものお箸 〜初めてのお箸選び〜

子どものお箸 〜初めてのお箸選び〜

子どもと一緒に食事をしている時に、
ふと食べている姿を、観察していると、
上手にスプーンを使って食べれるようになってきたな。
と気づく時があります。

そして
そろそろ、お箸に挑戦をする時期なのかな?
と思う時がでてきます。

でも、子どもが初めて使うお箸は、どんなお箸が良いの?
今の子どもにとって、扱いやすいお箸を選びたい。

これから、作業療法士が
初めてお箸に触れる、子どもにとって扱いやすい

もっとみる
”足るを知る”生活

”足るを知る”生活

この本を手に取り
読み始めて、たったの数ページで衝撃が走った。

今の社会では、”お金を増やす”その様な、力強いタイトルの付いた本が多く出回っている。

しかしこの本は違う。
好きなことを、好きな人と、好きな時間に好きなだけできる。
そんな経済的自由は、必ずしも高収入を得る必要はない。

お金を増やすことよりも、
贅沢をせず、身の丈に合った生活をすることだ。
と書いていました。

今回は、「サイコ

もっとみる
文字に触れる環境づくりの紹介

文字に触れる環境づくりの紹介

小学校に入学するまでに、
子どもに文字を教えて、本を読む力を身につけて欲しい。
そう願い、文字を教えている家庭も多い事だと思います。

ひらがなの50音表を壁に貼ったり
ひらがなのカード(絵カード)を揃えたり
など用意している家庭も少なくありません。

今回は、家の中の環境を少し工夫して、
家での生活環境そのものが、子どもに文字を教える。
そのような環境の作り方を紹介していきます。

環境づくりの

もっとみる
子どもの便秘解消にオリゴ糖をプラスする話し

子どもの便秘解消にオリゴ糖をプラスする話し

息子が生まれて、もうすぐ2ヶ月になります。
時間が過ぎるのは、早いものですね。

そして、息子は早くも、便秘傾向になっています。
便が2日、3日と出ない日なんて珍しくありません。
綿棒で浣腸しても出ない。なんて事もあります。

子どもの便秘の悩み大人になってから、便秘で悩まされるのも多いかと思いますが、
子どもの便秘で悩まされる、パパやママも多いのではないでしょうか?

便秘を和らげるお薬もあるみ

もっとみる
サンドイッチサンドイッチ

サンドイッチサンドイッチ

2023年、年末を締めくくるランチは
手作りサンドイッチでした。

それは、ある絵本を通しての
娘の一言で決まりました。

絵本「サンドイッチサンドイッチ」

娘が「サンドイッチ読んで!」とこの絵本を自分で持ってきて、絵本を読み聞かせしました。
その後、娘がこんな一言を発したのです。

娘(3歳)「サンドイッチ作りたい!」

「食べたい」のではなく「作りたい」である。

与えられる側から与える側に

もっとみる
絵本の読み聞かせ何歳から

絵本の読み聞かせ何歳から

子どもの読解力や、考える力を育てるのは「本」である。

昨日の投稿です。
子どもとの習慣を3つあげて、書こうと思った時
一番初めに思いついたのが、絵本の読み聞かせでした。

それは私の家庭だけでなく、
絵本の読み聞かせが重要と考え、習慣にしているご家庭も多いのではないかと思います。

そこで、
こんなことを疑問に、思ったことはないでしょうか?

「絵本の読み聞かせは何歳から始めると良いのか?」です

もっとみる
家計管理ができる家計簿について

家計管理ができる家計簿について

家計簿で何を知りたいですか?
知りたい事が分かる家計簿は、家計管理が出来ています。

「家計簿とか家計管理てめんどくさい!」
そんな事を思っていた私が
家計管理ができる様になりました。

家計管理が出来ると
・お金の不安がなくなる
・何のために貯金しているかが明確になる
(目的が分かるから貯めやすくなる)
・子どもが高校入学までに、いくら必要か分かる
・将来(老後)にどのくらいお金が必要か分かる

もっとみる
習慣が生活を彩る−私の朝活−

習慣が生活を彩る−私の朝活−

突然ですが
朝活はしていますか?

私は2022年の年明けから
5時に起きて、習慣にしていることがあります。

読書です。
始めてから、2年が経ちました。

習慣を作ると生活が変わる!それまでの私は、書籍を読む事が無かった。
時間があれば、気がづけばスマホを触っていた。
時間を見つけては、タブレットでYouTubeや動画を見て時間を潰していた。

そんな私が、読書を習慣にして、
ある時から変われた

もっとみる
男の育休 生活リズム【後編】

男の育休 生活リズム【後編】

私は育休中のため、
月収の3割少し、くらいの収入ダウンになっている。
(雇用保険加入者、育児休業給付金あり)

そんなわけで、普段よりも節約中です。
今日、今年になって初めて、
食材の買い出しで、お金を使いました。

足るを知る豪華な食事、お金を使っての遊びなど、
豪華な暮らしをしなくても、
家族4人の、心は満たされている。

そして、いつもより節約に意識して生活しても、
十分に足る生活で、満足で

もっとみる
男の育休 生活リズム【前編】

男の育休 生活リズム【前編】

こんにちは!
しょうです。
3歳の娘と0歳の息子の子育てを、全力で楽しんでいます。

今、私は育休中で、6ヶ月間の育休を取得しました。
12月から育休が始まり、早くも1ヶ月が過ぎました。
充実した育休にするために、子育てと家の事に全集中しています。
そして時間を作っては、こうして書く活動をしています。

男の育休は何するの?どう過ごすのか?育休に入る前に、妻が私に言いました。
「育休中何をして貰っ

もっとみる
自己紹介

自己紹介

はじめまして
しょうです。
このページを見てくださり、ありがとうございます✨

仕事は作業療法士です私は、総合病院での勤務を経て、今は施設で働いています。
もうかれこれ作業療法士歴11年目になりました。
振り返ってみれば早いものです。

どんな仕事なのか、分からない方もいらっしゃると思うので、
作業療法士てどんな事をしているの?について簡単に書いてみます。

主に怪我をしたり、病気をした人に対して

もっとみる