見出し画像

【広島商人】知られざる戦後復興の立役者(11)再度の懇請を引受ける

マガジンで全話読めます!(売上は一部平和記念資料館に寄付します)


11 再度の懇請を引受ける

  広島に帰ってから十日ばかりたったある日、私はふたたび県庁仮宿舎におもむいた。
 
 「ご苦労ですが、もう一つ久保さんに頼まなけゃあならんのです。
  どうか引受けてもらいたいのです」
 
 と、藤島課長は大きな机の上に両手をおいて、
真剣な顔つきで言うのである。
私は煙草を吸わないので、右手を課長の机の上におき、左手は自分のひざの上において、椅子にかけたまま、課長のいわれる言葉をいぶかしそうに、
 
 「へえ、そりゃあ何の用件でしょう」
 
 「実は、罹災者に対する簡易畳の製作と配給を
  引受けてもらいたいのです」
 
 私は、さすがにためらった。
 
 「しかし、まだ叺の輸送も終っておらんようなぐあいで、
  現在のところちょっと無理ですから、まあ組合の者とも連絡を
  とってご返事いたすことにしましょう」
 
 と答えた。
 
 現在、家族の先行きなどを考えると、いかにすべきか見当がつかない。
まずわが家のことを何とかしないと、とても他人の仕事までは身の動きがつかない。
しかし、課長は私の考えを顧みず、つづけた。

ここから先は

1,822字
本マガジンへの売上は電子化経費が回収できた時点で残りを「平和記念資料館収蔵資料の保存措置の強化」の用途指定して平和祈念資料館に全額寄付いたします。 また、英語化、映像化の要望があった場合にはその投資に一部使用するものとします。

この文章は昭和31年11月に発行された「広島商人」(久保辰雄著)の冒頭です。(原文のまま、改行を適宜挿入) 広島は原爆が投下された約一か…

サポートは不要です。 よろしかったら https://note.com/alex_keaton/m/m63df0baf9941 の購入をお願いします!売上は平和記念資料館に寄付します!