あらぶるサンバ

クラフトジン好きすぎて龍力という酒蔵でクラフトジンと酒作りをしていた人。初めて作ったジ…

あらぶるサンバ

クラフトジン好きすぎて龍力という酒蔵でクラフトジンと酒作りをしていた人。初めて作ったジンでフェミナリーズワインコンクール2023金賞受賞。ハマったきっかけはオーストラリアワーホリ。元々ビジネス英語を勉強しに行ったのに今はジンのことだけ考えています。外大出身26歳。

最近の記事

肝臓を大事にするお酒の飲み方

昨今クラフトビールやクラフトジン、クラフトラムなど同じカテゴリーでもいろんなビールやジン、ラムが出てきました。 今まで自粛で旅行はもちろん、バーにも行けず、ストレスが溜まり、「ちょっと良いお酒でも飲もうかな」と買った人は多いはずです。なぜなら、コロナ禍でジンやウィスキーの蒸溜所がとてつもなく増えて、特にジンが1ヶ月に1社は発売するような状況でしたし、「宅飲み」という言葉も生まれました。 我が家のジンもあれよあれよという間に増えていきました。「オレンジの香りがするジン、バニ

    • 館山でクラフトジン蒸留&ブレンド体験してきた。

      東京からバスで2時間半くらい、そこから徒歩15分くらいのところに館山ジン蒸溜所がありました。 挨拶をしてさっそく蒸留体験が始まりました。 Istillという最近どこでも見かける話題の小型蒸留器を使用しジュニパーベリーが浸かったスピリッツを蒸留していきます。蒸留した液体がでてくるまでそれなりに時間がかかるのですが、常に無茶振りトークしてくるオーナーさんのおかげで退屈することなく時間が過ごせました。個性的すぎて楽しいオーナーさんまた会いたいですね。しばらくしてヘッドが出てきて、

      • ただの消費者だった自分が初めて作ったクラフトジンがフランスのコンクールで金賞受賞した話。

        日本酒作りとクラフトジン作りが忙しすぎて1年間noteほったらかしにしてました笑 さて今回はクラフトジン好きすぎてジンを作って 金賞とってしまったお話しです。 きっかけは昨年1月。 地元姫路のバーで酔った勢いで 自分「 クラフトジン作りたいんですけど作ろうとしてるところないですかね??」 マスター「あるで、龍力」 という会話がきっかけです。 どうすれば社長に雇って頂けるか考えた結果、 「自分が趣味で日頃ブレンドしているブレンドジンを飲んでもらおう」 という考

        • ついにジン作りに参加させて頂けることになりました。

        肝臓を大事にするお酒の飲み方

          4つの国産ジンと芋焼酎をブレンドしてジャパニーズマティーニを作ってみた。

          「こんなに香り豊かな国産ジンが増えたし、もう日本製だけでジンカクテル作れるんちゃう?」と思ったことがきっかけ。 しっかりしたコクを出すために、桜尾y’sカスクをベースに135℃ジンをブレンド。 そして秋田杉ジン、香の森、ダイヤメのブレンドでドライベルモットの風味を表現。 最後に梅と陶器で完成。 飲んだ感想は、柚子や梅、秋田杉、ライチ、クロモジなど日本らしさをしっかり感じられるマティーニだった。

          4つの国産ジンと芋焼酎をブレンドしてジャパニーズマティーニを作ってみた。

          公開、売れるクラフトジンの作り方

          この2年でクラフトジンを飲むことが増えました。 様々な個性を持ったジンが出てきて面白いなあと思う反面、インパクトがなく正直微妙なジンもあります。 「ジンはフレーバーであって味ではない。 香りだけで人は感動しない。 飲んでインパクトがあって初めて感動する。」 世界で賞を受賞している季の美やNever Never、昔から愛されているゴードン、タンカレー、ボンベイなどが良い例だと思います。 そもそもジンの火付け役になったブランドが、 ヘンドリックス、ボンベイサファイア、

          公開、売れるクラフトジンの作り方

          ジャパニーズジンの可能性

          ジャパニーズジンは海外のジンとは全く違うから新しい飲み方やカクテルを提案できます。 例えば ジンソーダ、ジンのお湯割り、Tumugiを使った 和ティーニなどこれまで考えられなかった飲み方が出てきました。 今までジンと言えばジントニックだったし、海外のジンはお湯割りの発想がありません。 外国人が日本にこれるようになったらもっとジャパニーズジンブームが広がると思います。 なぜならとてもユニークなジンだからです。 一部の外国人にはジンだと認めてもらえないかもしれませんが

          ジャパニーズジンの可能性

          ジンが好きすぎるのに蒸留体験、ブレンド体験が少なすぎて海外行くしかない話。

          緊急事態宣言が明け、バー巡りや旅行など町が活気づいてきたと思います。やっぱりみんな旅行や体験が大好きなんだなと思いました。 自分もワクチン打ったら大阪、京都、静岡、東京でジンやカクテルの勉強をしてきます。 静岡に関しては、ジンの蒸留体験が出来るらしいので、今からとてもとても楽しみにしています。 今回は様々な酒造が製造する国産クラフトジンの多さに対して、ジンの体験(ワークショップ)の異様なまでの少なさについて書きます。 ジンは元々海外で生まれたモノなので、海外のジンブー

          ジンが好きすぎるのに蒸留体験、ブレンド体験が少なすぎて海外行くしかない話。

          クラフトジン格安旅行

          クラフトジンを飲むと、旅行した感覚になれる。 それは、クラフトジンには各地域原産のフルーツや野菜、ハーブが入っているから。 制作ストーリーやボタニカル(何が使われているか)を調べ、どんな場所なのか想像して飲むことで 擬似旅行ができる。 もともと旅行が好きだけど、アルケミエジン(岐阜県郡上八幡のクラフトジン)を知る前は郡上八幡なんて全然知らなかった。 どういうところか調べてみると神秘的な町でアルケミエが存在しなかったとしても純粋に行ってみたいと思えるほどのきれいな土地

          クラフトジン格安旅行

          クラフトジンの台頭とブレンドジンの楽しさ

          最近ろくに仕事がなくバイト探しに必死でなかなか更新できていませんでしたが、見つかったので自分の好きなジンの話します。(6ヶ月だけの契約だからまた探さないといけないけど笑) 最近クラフトジンが人気で、毎月のように全国各地の蒸留所が新たなジンを販売しているように感じます笑 ジンを作るとどうやら国から補助金がもらえるらしくて、それもいろんなジンが増えている理由なのかなと思ってます。ジン好きにはたまりませんね笑 私はジンに影響を受けすぎて貯金出来てないくらいに毎月いろんなジンや

          クラフトジンの台頭とブレンドジンの楽しさ

          オールジンのヴェスパーマティーニを夢みて。

          最近どんどんクラフトジン増えてるからジンだけでヴェスパー作れるんじゃないと思ってる今日この頃。 ジーヴァイン、ノルデス、瀬戸内レモンジンとか、もうすぐ桜尾ジンリキュールもでるし、上手く漬け込んだりブレンドしたらヴェスパー作れそう。 多分、メイン、フレーバー、アクセントで考えたらできるはず。 そのうちジャパニーズヴェスパーとか言えたりして。

          オールジンのヴェスパーマティーニを夢みて。

          夢の中で夢を叶える重要性。

          おめでとうございます。 あなたの夢は叶いました。 たった今この瞬間から。 さて、「この人は一体何を言っているんだろう?」と思う人が多いと思いますが、冒頭にもあるように、 毎日、「夢の中で夢を叶えましょう。」 夢の中ではいとも簡単にあなたがなりたいものになることができます。 だから、布団に入って、目を瞑って、思いきりその姿をイメージします。 この時、出来るだけ具体的にイメージすることがベストです。 そうすると、そのイメージが実際夢となって出てくることが多くなりま

          夢の中で夢を叶える重要性。

          サントリーのジン「翠」にみるマーケティング考察。

          CMからバー、居酒屋、焼肉屋、スーパーにまで、どこにでもある翠ジン。 普通に生活しているだけでも見る頻度が高いです。 見る頻度が高いと、自然と記憶に残り、気になったりするもんです。 スーパーに行くと、翠のみが見事に売り切れていることが多いです。 僕からすると、ゴードンやビーフィーターも有名なのですが、全然棚から減ってないことから、「翠ジン」は日本のジン市場の活性化にはあまり関係ないと思ってます。 そして、ここからが重要なのですが、翠は、普段ジンを飲まな

          サントリーのジン「翠」にみるマーケティング考察。

          [ドラム]テンポキープが出来ないあなたへ

          テンポキープが出来なくて困っている、もしくはバンドの足を引っ張っているそこのあなたへ書いた記事です。 克服しようとして、メトロノームに合わせた練習ばかりしている人を見かけますが、 実は、チェンジアップ(4分、8分、3連、16分)の練習と足の練習だけで解決できます。 メトロノームに合わせた練習を一定期間行うことで自然と一拍一拍の感覚は身につきますが、 それでもテンポキープ出来ないのは、指や手首、足首がまだスティックやペダルに馴染んでない(慣れていない)からです。 だか

          [ドラム]テンポキープが出来ないあなたへ

          好きなことを仕事にするメリットとは?

          最近「好きなことで生きていく」、「フリーランスで稼ぐ」などそう言った言葉を良く耳にします。 たしかにそれで生計立てられれば幸せですが、世の中そんなに甘くないのが現実です。 はたしてそれで食っていけてる人が何人いると考えたことがありますか? 今日は好きなことと仕事の関係性について話していきます。 実は私も好きなことで食っていきたい人の1人です。 だから最初は「よし、やってやるぞ」と意気込んでました。 しかし、なかなか思うようにいかず、「なんで上手くいかないんだろう?

          好きなことを仕事にするメリットとは?

          英語ができる5つのメリット

          英語ができると →最安値で航空券買える(いろんなサイト比較できる) →現地で行きたいところに行きたい時に行ける(わざわざ高いお金払って日本人ツアーガイドつけなくていい。Uber,Taxi,現地の格安ツアー、Airbnbなど安くて便利なサービスが山ほどある) →英語圏、ヨーロッパ楽しめる(アジアは無理) →いろんな人と異文化交流できる(考え方が柔軟になったり、360°世界が変わる) →日本に輸入してないお酒を蒸留所まで行って味、香り、蒸留方法、コンセプト、おいしい飲み

          英語ができる5つのメリット