見出し画像

『妄想はイメージトレーニング!』

妄想は、想像力を掻き立て
アイデアの宝庫としても知られている。
しかし、過剰になると現実離れした思考に陥り、自己評価を下げ疲れやストレスにつながる。

本記事では、
妄想に関するメンタル的な話についても触れます。
妄想に興味がある人は必読の一文です。

AIによる妄想文

昨日は、
うりもさんのスタエフにお邪魔しました。
楽しかった〜
良かったら聴いてくださいね♪

私が幼稚園、小学生、中学生、現在まで
どんな妄想遍歴があったかを話しました。


その中でも
中学1年の頃の陸上競技大会の
800M走についての妄想話について
細かく触れました。

中学生になってからの妄想は
今から考えると
イメージトレーニングに変容していきました。
どう活用したか下記に書いています。

おかげで、
歴代中1の学校新記録になりました。
3年間陸上競技大会は1位でした。


昨日も少し触れた
現役を引退された
フィギュアスケートの羽生結弦選手の話です。
説明しきれなかった中身をお話しますね♪



2018年平昌五輪で
金メダルを獲得した羽生結弦選手の話です。
五輪3ヶ月前の11月に練習中に
右足首靱帯(じんたい)を損傷する大怪我。
滑り出したのが五輪2週間前です。

私は、
大怪我をしてからの3ヶ月の過ごし方に
興味を持ちました。
どんな時間を過ごしたのか?


羽生選手は、
怪我の期間に調整法等論文を読み漁り、
イメージトレーニングに時間を使ったと
書かれていました。
徹底的にイメージしたのです。

普通なら焦りまくるはずが、
この機会にと練習で忙しい時には
出来なかったことを学ぶ機会にする
強靭なメンタルに感銘を受けました。


オーサーコーチの
「彼はイメージトレーニングやメンタルトレーニングかなりをしていた。それが大きかった」

というコメントに納得しました。


羽生選手のイメージトレーニングは
5分の演技を詳細に描いて
汗びっしょりになります。
本当に滑った時と同じカロリー消費です。


『イメージできることは実現できる。
イメージできないことは実現できない』



この言葉を
私はメンタルトレーニングで学びました。


羽生選手は
徹底的にイメージに落とし込んだのです。

大怪我を乗り越えて金メダルを獲得した
羽生選手とくらべるのは失礼ですが
私のイメージトレーニングも
リアルに描いて成果を出しました。


少し話が大きくなりすぎましたが
私にとっての妄想は
イメージトレーニングです。


そう考えたら妄想って
メチャンコ可能性に溢れていると思いません?
レッツ妄想‼️


この記事が
何かの参考になれば幸いです♪

【配信予告】
「さぼ姉とうり坊の ふ・き・だ・す ライブ!!」
2023年4月27日(木)
21:00開始
ふきだすライブ!!

良かったら聴いてください。

第4回目の配信、行います。
前回電車ネタで一緒に盛り上がった
私アークンを再び呼んでいただきまして、
今度は自動車教習所のネタで
盛り上がりたいと思います!
ぜひ、みなさん、お集まりください〜!


最後まで読んでいただき
ありがとうございます。


いつもスキやフォロー、コメント
ありがとうございます。
励みになります。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?