初心者が天理教の修養科に行ってみる。39日目

3時起床。
最近一日が過ぎていくのが速い。
今日は詰所の他の修養科生が朝神のため本部朝勤。人が多いな?って思ったら今日からゴールデンウィークだったね。おちばは全く関係なさそう。こんなゴールデンウィークがあるのもたまにはいいかな。
朝食は他の帰参者もいるのでおかずは少なめ。
朝礼の時に友人に「怒ってる?」と言われたけど体調が良くないだけ。はやく良くなれー。
1限目は教典。方角とかの話が出てきたけど何の意味があるんですかね…。
2限目は教祖伝。飯降先生が出てきて神殿?をふしんする話。
3限目は感話。今日もヘビー級の話ばかりで、これらを聞けただけでも修養科に来た意味があったかもって思えた。みんな普通に見えて、身上事情を抱えている。最後には、楽しかったってみんなで言える3ヶ月にしたい。
昼食後に職員室で先生方とお話しをした。日々の生活や恋愛相談にのってもらえるので楽しい。このところ周りが恋愛とか恋愛とか恋愛の話ばかりで…これが、おぢばマジック、なのね!!!
今日は神殿掃除の班の有志でひのきしんをした。クラスメイトとはだいぶ打ち解けられたように思うのです5月からは出来るだけ他のクラスの人や他の期の人とな沢山の人と仲良くなっていろんな話を聞いていこうって思ってる。大教会の息子さん娘さんのことを、「だいむす」と言い、分教会の息子さん娘さんのことを「ぶんむす」と言うらしい。詰所で2日にいっぺんしかお風呂入れないのにだいむすがいたら入れるとか入れないとか、だいむすにも何か権力とかあるの?
天理教のややこしいなって思うことのうちの一つに、教会が教会名の地にはない、問題。以前私が住んでいた地域の名前の教会の方にお会いしたから、〇〇住んでましたよ〜て言ったら、教会そこにないんですよね、だから知りませんって言われて悲しかった。
今日は夕神。朝神より夕神の方がキツく感じるのは私だけかな…?朝神は朝早いのがきついだけで体力まだあるけど、夕神は一日の最後だし、午後の授業やひのきしんとの間に中途半端な空き時間があるのが逆に疲れる。
今日も運動部の合宿があってるので詰所が騒がしい。迎え入れる方ってとても大変なのね。
こどもおぢばがえりのお話があちらこちらから聞こえてくる。わたしもいつか観に行きたいな。そしてカレーを食べる。
おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?