AKS HISTORY SALON & Education Lounge

世界史教員AKSのnote。高等学校で世界史探究と歴史総合を教えています。今年度は高校…

AKS HISTORY SALON & Education Lounge

世界史教員AKSのnote。高等学校で世界史探究と歴史総合を教えています。今年度は高校1年生担任。新潟県出身。年中組になった息子の父親として子育てにも奮闘中。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

AKS HISTORY SALONをお訪ねいただきありがとうございます。

高等学校で世界史・歴史総合を教えているAKSのnoteです。授業や仕事の様子を紹介しています。四歳になった息子の子育てにも奮闘中。 *この記事は、公開後、度々加筆修正しています。 【近況報告】 【教員日記】 教員生活で見聞きしたことや思ったことを綴っています。 【新潟のコト】 地元新潟のことをいろいろ書いています。 【世界史ノート】 世界史ノート(世界史160講)は、大学入試向けの講義で使用している教材です。共通テストや国公立二次試験のみならず、早慶やGMAR

    • 東武博物館に行って来ました。

      休日を利用して家族で東武博物館に行って来ました。 家族で楽しい時間を過ごしました。

      • 5月28日(火)高校教員の1日

        高等学校で歴史総合、世界史探究を教えているAKSです。 今日は久しぶりに早めに帰宅出来ました。 慌ただしい1日を振り替えってみたいと思います。 写真は日付を変える前の前日の黒板撮ったものです。 朝4時起床 米を研ぎます。 読書。国際関係論。 教材準備。 朝5時15分朝食。 朝5時45分家を出ました。 6時30分過ぎ 勤務先到着。 社会科室にて中間考査採点。 歴史総合。 1時間目返却分があと十数名。 採点は朝の方がはかどります。 無事に終了。 7時50分ホ

        • 息子が作ったマグフォーマー

          最近、息子がマグフォーマーというおもちゃに夢中です。 ガーデンプレイセットというものを買ってあげたところ、楽しそうにしているので、レスキューセットも購入。 ところが、なぜか いや、そうじゃない。 設計しなおせ、息子よ。

        • 固定された記事

        AKS HISTORY SALONをお訪ねいただきありがとうございます。

        マガジン

        • 日々の出来事
          88本
        • 子育て日記
          74本
        • 教員日記
          41本
        • セカコの世界史
          29本
        • 新潟のコト
          29本
        • 春休み世界史講座2024 アメリカ合衆国の成立
          7本

        記事

          牛久シャトーに行って来ました。

          週末は自宅で過ごしています。 朝から、中間考査の世界史探究の採点をしました。 採点は朝仕事です。朝がいちばんはかどります。 5時頃から開始して、8時には終了。 その後、天気が良かったので、家族で牛久シャトーに行って来ました。 家族で楽しめるお気に入りの施設です。 木漏れ日の下のオープン席で、ワインやビールを飲むことができます。 お休みの日なので、ビールの露天販売をやっていました。 木漏れ日の下で、美味しくビールを頂きました。 その後、シャトー内を家族で散策。

          牛久シャトーに行って来ました。

          4歳の息子が植物や花に興味深々です。最近は、植物図鑑や花図鑑を手に散歩に出かけます。

          4歳の息子が植物や花に興味深々です。最近は、植物図鑑や花図鑑を手に散歩に出かけます。

          東武動物公園に行って来ました。

          おはようございます。 年中組の息子を育てている世界史教員のAKSです。 昨日、5月19日(日)、家族で東武動物公園に行って来ました。 鹿にエサをあげました。息子が怖がり、手を差し出せず、モナカの皮にエサをのせてあげていました。 息子が食べたがったアイスクリーム。 フタコブラクダ。多きいですね。 世界史の教科書に唐三彩の写真が載っていて、ラクダの上に4人くらい載っているのですが、この大きさを見ると、さすが「砂漠の船」だなあと実感します。 クレーンゲームで取ったカワ

          東武動物公園に行って来ました。

          定額働かせ放題について

          公立高等学校で世界史探究・歴史総合を教えているAKSです。 今回は昨今、話題となっている「定額働かせ放題」について書いてみたいと思います。 賛否両論ある話題なので、あくまで私見としてお読み頂ければ幸いです。 最初に明言しますが、私は「定額働かせ放題」に反対です。 社会科の教員として、労働基準法を超越するような給特法には明確に疑問を感じます。 同期の県庁勤務の公務員や私立の先生は残業手当てをもらっているので、おかしいなあと思っています。 ただ、教育や歴史が好きでこの

          定額働かせ放題について

          練習問題#160

          練習問題160-1問題  以下は、20世紀末から21世紀にかけての世界経済の動向に関する長文の空欄補充問題です。文中の空欄(1)~(8)に入る適切な語句を解答欄に記入してください。 世界共通市場の形成    20世紀末から21世紀にかけて、国家だけでなく、企業や個人を主体とする世界経済の一体化、即ち(1)が進展し、情報ネットワークで結びつけられた世界共通市場が形成されました。経済的な資源(資本、設備、労働力、技術など)が世界的に展開されるようになりました。  1995年、G

          「PERMA」モデルと受験勉強

          受験勉強は、多くの高校生にとって大きなプレッシャーとなりがちですが、心理学者マーティン・セリグマンが提唱する「PERMA」モデルを取り入れることで、この重要な時期をよりポジティブで充実したものに変えることができます。以下は、受験勉強に取り組む高校生に向けたPERMAモデルの適用方法です。 ポジティブ感情(Positive Emotion) 勉強の小さな成功を祝うことで、ポジティブな感情を引き出しましょう。例えば、難しい問題が解けた時や、計画通りに勉強が進んだ時には自分自身

          「PERMA」モデルと受験勉強

          マグフォーマーで遊ぶ

          おはようございます。 4歳9ヶ月になる息子の子育て真っ最中のAKSです。 先日、家族でアカチャンホンポに行ったところ、マグフォーマーというものに息子が興味を持った様子。 とりあえずガーデンプレイセットというパッケージ商品をを購入しました。 3歳からと書かれているので、もっと早く買ってあげれば良かったかな。 プラレールにしか興味がないと思っていましたが、最近はプラレールに飽きてきた様子なので丁度良かったのかもしれません。 色々なものが作れるので、大人でも楽しめそうで

          マグフォーマーで遊ぶ

          【世界史2024 現代史】 第140講 国際連合の成立

          140-1 国際連合の成立 国際連合の構想 第二次大戦中から連合国は、国際連盟に代わる国際平和機構の設立について議論をかさねた。 1941年、大西洋上会談の際に示された1.大西洋憲章は、国際連合憲章の基礎理念となった。 1943年に開かれたモスクワ外相会談で、米・英・ソ・中華民国の四大国は、2.モスクワ宣言を発表し、新たな平和機構設立の必要性を宣言した。 1944年、米・英・ソ・中華民国の四大国は、ワシントン郊外で開催された3.ダンバートン=オークス会議で、国際連合

          【世界史2024 現代史】 第140講 国際連合の成立

          5月12日

          高等学校で世界史を教えているAKSです。 今日は母の日でした。 と言っても、5月12日はクリミア戦争で活躍したナイチンゲールの誕生日です。 看護師の母であるナイチンゲールの誕生日と母の日重なるのは何年かに一度です。 近所のケーキ屋さんでケーキを買いました。 カーネーションを持って帰る4歳の息子。 夜は大河ドラマ「光る君へ」を見ました。 今日は科挙の話が出てきました。 明日からまた学校です。 お読みいただきありがとうございました。

          【セカコの世界史2024】 22-2 ローマの平

          前回の記事の続きです。 ユリウス=クラウディウス朝 先生:1世紀のローマ帝国の様子を見ていきます。 セカコ:PAX ROMANAですよね。「ローマの平和」が到来しました。 先生:そうですね。実は、前回、アウグストゥスの時代で取り上げるのを忘れていた重要な出来事があるので、その話から進めましょう。 アウグストゥスの治世終盤の紀元9年、ゲルマニア北部で行われた(1)トイトブルクの戦いで、ウァルス将軍率いるローマ軍がゲルマン人に大敗し、以後ローマ帝国は、ライン川とドナウ川を国

          【セカコの世界史2024】 22-2 ローマの平

          【セカコの世界史2024】 22-1 イエスの伝道とキリスト教の成立

          ローマ帝国と宗教 先生:今回は、キリスト教の成立を学びます。まずは、キリスト教成立以前のローマ帝国の宗教について確認しておきましょう。キリスト教が登場する前、紀元前ですね、ローマにはどんな宗教があったか、覚えていますか。 セカコ:多神教でしたよね。ジュピターとか、ヴィーナスとか、曜日や惑星の名前の由来になっていると、以前に教えて頂きました。 先生:そうでしたね。古くからのローマ人の宗教は(1)多神教でした。アウグストゥスの時代ローマにあらゆる神を祭る(2)パンテオン(万神

          【セカコの世界史2024】 22-1 イエスの伝道とキリスト教の成立

          朝の教室で

          おはようございます。 高等学校で歴史総合・世界史探究を教えているAKSです。今年は高校1年生クラスを担任しています。 今日は天気が良く爽やかな朝ですね。 昨日の朝、7時頃に出勤したのですが、7時45分頃から、朝学習がはじまる8時15分まで、約30分間、教室で過ごしました。 GW明けに提出された歴史総合のノートをチェックする作業を教卓でしようと思ったからです。 ところが、肝心のノートチェックはあまり進みませんでした。 クラスの生徒と色々と話しているうちに時間が過ぎた