見出し画像

空き家再生3号#6「シェアハウス準備経過取得半年」

前回3月5日の更新から2か月が経ち、昨年12月8日に取得してからは半年が過ぎました。

2月19日、シェアハウスへの問い合わせ
2月21日、zoom内覧(C)
やっとメルカリの売り上げが調律費をまかなえそうになってきた
と言った話まででした。

その後の展開

3月20日、8~9月の教育実習滞在の問い合わせ(D)
3月20日、マンスリー賃貸のkaguAruooに登録
3月26日、契約締結(8/25-9/22)
3月29日、家賃振込確認

3月26日、内見予定入るもキャンセル。1軒目か2軒目で気に入った家が見つかり、後は見なくていいやってパターン。

3月28日、内見(Cの雇用先)。4月20日入居希望で、ペットを飼う場合とか、エアコンつける場合とか、何パターンか見積を提示したのですが、間に人が入るとネゴシエーションがなくなる為か、結局キャンセル。契約条件は流動的ですので、今後内見される方は話し合いでよい落としどころを見つけましょう。

4月4日、登録していたKaguaruoo経由で内見申し込み(E)
4月8日、内見(E)。市内の方の住み替えで6月入居希望ながら急いではないとのことで、すぐに契約を交わせなかったことから
4月11日、Kaguaruoo アカウントが停止されてしまいました。

自分も物件探しでは、いくつも内見して、内見したからと言って借りたり買ったりするわけではないので、まあそういうものですが、4月、6月入居が流れて今のところ8月25日一人目入居予定なので、片付けのモチベーションが下がってのんびりしている今日この頃です。

とは言え、収益化の努力を怠ると固定資産税や光熱諸経費を垂れ流すだけの負動産になってしまうので、
5月11日、facebookページ作成
5月15日、ジモティに掲載

改修工事としては、大量にあった蔵書を入居者が自由に読めるよう本棚をつくり、シェアハウスライブラリーができました。

図書室、玄関と2階にもライブラリーがあります

日本庭園の雪囲いの板を外したり。春になり、次々と様々な花が咲き誇る。ガーデニングができる、花いっぱいのシェアハウスです。なんと、水芭蕉まで咲いています。

庭の水芭蕉

残置物の整理
工芸品や衣類、タオルなど、メルカリに出品した売り上げが87000円ほどになり、第1目標の10万円まであと1万3千円です。

ピアノ調律、毎年やってれば1.2~1.6万くらいだと思いますが、56年放置で近所の楽器屋に状態話したら最低2~3万と言われ、見積だけだと5000~10000万。5~6万以上掛かる可能性もあるので自分でやってみることにしました。調律道具1700円くらい。

調律道具

アップライトピアノ調律diy、弦は220本、1音に3本あって、チューニングハンマーでピンを回すのは固くて力がいります。連続的に音は変わってくれず、1度回したいのに3度回ってしまったり、3本の音を揃えて共鳴させるのはなかなか難しい。ミュートをピアノの中に落としてしまうし、チューニングアプリはイマイチで鍵盤アプリの音を併用して合わせました。4時間くらい。だいぶマシになったがうねりは揃ってません。赤字家計を脱してゆとりができたら、いつかプロの調律師に頼みたいです。(3月10日)

ピアノの弦、1音に2~3本調整します

入居者像

改めてターゲットイメージですが、読み切れないほどの本があるので、読書好きの人。加えて、私の美術書や建築書も置いてあるので、例えば職能短大で建築系の学部を先行している学生さんやデザイナー、クリエイター(志望)の方。音楽室(ピアノ)とアナログレコード、ターンテーブルがあるので、音楽好きの方。ガーデニングが好きな方。日本庭園が好きな方。全国を旅しながら働くノマドワーカー、リモートワーカー、ギグワーカー、多拠点生活の拠点に。

空き家活用で社会課題解決という考えもあるので、配偶者を亡くして広い家を持て余して住み替えを考えている方や、シングルマザー、シングルファザー、家を借りにくい生活保護の方など、地方ではまだまだシェアハウスが浸透していないので、多様な価値観が共存し、切磋琢磨したり、支えあえるコミュニティがつくれたらいいなと考えています。

内見、入居希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?