見出し画像

DAW検討中-MPC Beats,Cakewalk ,Sunoも試してみる

前回はCakewalkで昔つくった曲の1番をざっくり打ち込んでみました。
今回はMPC Beatsで別の曲を打ち込んでみます。

MPC Beats

Cakewalkみたいにトラックを小節ごとに分割してコード名にしたいのだけど、できるのかどうかわかりません。

トラックやピアノロールの倍率を変えたいのだけど、メニューやアイコンはなくて、いろいろいじってるうちに、小節バーをドラッグして上下すると倍率が変えられることがわかりました。

作業してるうちにMIDIキーボードを打って音が鳴るまでの遅延(レイテンシー)が酷くなって、ちょっと使い物になりません。再生にも引っ掛かりがあって、私のPCスペック(corei5 7300U 2.6GHz)ではパワー不足のようです。

バッファサイズを下げるとか、ASIOドライバを入れるかとか改善策はあるようですが、パスです。インターフェースが直感的に分かりにくいのと、日本語の解説が少ないこともあり、Cakewalkの方が私には使いやすそうです。

MPC Beatsに見切りをつけて、midiデータをエクスポートして、CakewalkとVOICEVOXに読み込みます。

VOICEVOX

VOICEVOXでノートに歌詞を入れ、wavファイルに書き出して、Cakewalkに読み込みます。

Cakewalk

Cakewalkで各トラックの音量と左右の位置を調整してmp3にエクスポートします。

イメージクリエーターで歌のイメージ画像をいくつか作って、mp3と共にMicrosoftClipchampに読み込みます。

Microsoft Clipchamp

Clipchampでタイトル、歌詞、エンドロールなど入れて、曲の1番のアウトラインがざっくりできたところです。全体像のスケッチができたところで、伴奏のおかずやドラムのフィルインをどう入れようとか、歌声もっと合ったやつないかな?やっぱりNeutrinoの方がいいか?など修正課題を洗い出して、曲を仕上げていくことになります。

ところで、最近、AIに曲を作らせる話題をよく目にするので、Sunoをいじってみました。歌詞を入力してジャンルをいれると勝手に曲をつくってくれるというサービスです。なんなら歌詞もランダムに生成してくれたりします。
私が欲しいのはメロディと歌詞は自分でつくって編曲をしてくれるサービスがあったらいいなと思いますが、Sunoはこれで面白い!2バージョン生成してくれた1つめがコレ↓


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?