見出し画像

社会人リーガー5年目のお仕事の話。

この記事を読んでくださりありがとうございます。

お陰様で24記事目です
ありがとうございます。
何のことかわからない人はこちらから💁‍♂️


前回の記事が割と反響あったので
今回はそれに近しい内容で書いていけたらなと思います

前回の記事をご覧になってない方はこちらからご覧ください。



社会人リーガーの実態解明してみた


前回の記事で社会人リーガーの実態解明と題して、
社会人リーガーのリアルについて軽く書いてみた。

あまり深く書いたつもりは無いが、反響が割と大きかったので今回はもっともっと深いところを書こうと思う。

何について書けばいいかな、

もっとリアルを伝えたいなと、

色々考えた結果、


今回は、
自分の仕事について書くことにした。

恐らく社会人リーガーの中でも特殊な生計の立て方をしてる方だから興味がある人は最後まで見てってくださいっ!!!



ではいこうっ!!

あきもりさんなんの仕事してんの?


はい。

あきもりさんなんの仕事してんの?

Instagramを見る感じ、
平日の昼間から温泉行ってたり
珈琲飲んでたり

働いてないんやろ?と思ってる人も少なくないとは思うが

ごめんなさい。

あきもりさん働いてます。

でも全然満足のいく働き方はできてないですね。笑


どういう事か、


それはまあ、後々.


社会人5年目に至る職歴をザザッと


社会人5年目になる僕の今までの職歴をザザッと書くと、

1,2年目 三菱自動車工業株式会社(正社員)

3年目 看護助手(2ヶ月間派遣社員)
    膝の怪我で3ヶ月休職後学童保育の先生(アルバイト)
4年目 サッカークラブの広報,(業務委託)
         サッカースクールのコーチ(週2,3 業務委託),
         学童保育(週 1 アルバイト)

5年目 ????


ワークライフバランス的なお話


まず、仕事をする選ぶ上で大事になってくる事。

・給料
・労働時間
・仕事内容

だいたいこんな感じかと思う。

この3つのどれに重きを置くかで選ぶ仕事は決まっていくと思うのだが、

自分の場合、

1番重きを置いている要素は仕事内容だ。

  • 給料は高いが労働時間が長く疲労が抜けない。

  • 給料は高いが仕事にやりがいが無く退屈な日々。


のような事が嫌だから。

自分の中の基準として


「生きていける最低限のお金があり、
労働時間、仕事内容共に、苦にならないもの」


を掲げて仕事選びをしている。


要は、何をしたいかより、
何をしたくないかを明確にするのが大事だと思う。



月何円で生きれる?


「月何円で生きれる?」


ここが定まらない事には、仕事も定まらない。


今年が始まる時、僕は自分に問いまくった。


それもまあ、めちゃくちゃに。



3ヶ月くらいかかったと思う。(笑)


結果、15万〜20万あれば生きれるか〜 となった。


勿論、お金は多ければ多いだけいいと思うし、


毎月100万円あげます。って言われて、

要りません。なんて絶対に言わない。

お金があればできる事は増えるだろうし、

生活の質もいくらでも豊かにできる。



でもまあ、

いいか。

とりあえずサッカーに集中した生活を送れたらいいか。

そんな感じで、仕事探しをはじめた。


お金の使い道って人それぞれのお話


僕は基本的に物欲がない。

服だって特にこれといって興味はないし、

車やバイクが特段好きなわけでもない。

ブランド物を買うくらいなら、
同じ値段を出してでも、
あまり知られていない自分が気に入ったものを買いたいと思う。

そんな僕の1番のお金の使い道は

美味しいものを食べる事。

あとは面白そうな体験に使っている気がする。

だからお金を使っても、形として残っている物がほとんど無い。(笑)


それはいい事なのかわからないが、

きっと自分の中には間違いなく大きな財産として
一生残っていってる物だと思う。


それでいいな。

と今は思う。


何をしたいかより何をしたくないか


冒頭でもさらっと触れた話ではあるが、

「何をしたいかより何をしたくないか」

これは生きていく上で

めちゃくちゃ大事な考え方だと思う。

やりたい事が明確で無い人は特に!!!

自分がやりたい事はいまいちわからなくても、
自分がやりたく無い事は明確だと思う!!!

ちなみに僕はやりたく無い事がめちゃくちゃある。

イメージしやすいように幾つか例を挙げると…

  • 単純作業が嫌

  • 長時間労働が嫌

  • 3K職種は嫌


のような感じ。
これは例に過ぎないのであげようと思えばもっとあげれるが、ざっとこんな感じ。

勿論、働いている全ての人にリスペクトを持っている。

でも僕は嫌だ。


一旦休憩。


ここまで読んでくださってありがとうございます。

どんどん話が脱線している気がする。

本題、なんだっけ?

となりながら書いているのですが…

一度書いた文を消したり、訂正したりするのはあまり好きでは無いので、


最後に 僕が 今1番 やりたい事 を書いて終わりにしようと思います。


最後まで見てくださると嬉しいです!!


あとちょっとですよ〜



最後まで見ていってください!!!





では、ラストスパートいきましょう!!!


今 1番 やりたい事


僕が 今 1番 やりたい事。

それは、小さなサッカースクールをやりたい。

攻撃、守備、止める蹴る、などのサッカーの基礎技術を学べるようなスクールがしたい。


急にどうした?って感じだと思うが、


昨年からスクールコーチとして、
色々な子供たちと関わらせてもらっている。


僕の働いているスクールの方針がドリブルをメインにしている事も多少は影響しているとは思うが、ディフェンスができない、ボールを、止める蹴るができない、サッカーの基礎が抜け落ちている子が多すぎるという事を感じる。

それは小学生だけではなく、中学生にも同じ事が言える。
ましてや、大人にもチラホラ、、、

勿論、得意不得意はあるとは思うが、最低限、守備の基本くらいは身体に身についている方がこれからのサッカー人生を楽しく進んでいけるんじゃないかなと思う。


教えてもらわないとできない。


これは当たり前のことで、


攻撃に関しては、たくさん情報が出回っていて

ドリブルスクールだって流行っている。

攻撃に関しては、みんな好きだから自然と身についていく。

じゃあ、守備はどうだろう。。。


僕はサッカー界を変えたいなんて所は目指していない

でも、サッカーの面白さを伝えたいし、本当の意味でサッカーの面白さを知る為にはサッカーを上手くなることが必須だと思う。

ボールを蹴るのが楽しい!
シュートを決めるのが楽しい!

とかの次元ではなく、
サッカーというスポーツの本質的な楽しさを知って欲しいと思う。

以前、記事にもした事があるが、
サッカーは人生の教科書といっても過言ではない。

サッカーから学べる事ってめちゃくちゃあるし、サッカーを通して人間として成長してほしいと心から思う。


インターネットやスマホなどの流通により、余計な情報まで入ってきてしまう最近の世の中だからこそ、サッカーを通して人として大きくなって欲しい。

その為には本気でサッカーに取り組まないといけないし、できるだけ高いレベルの環境に身を置くべきだと思う。


規模は大きくなくていい、
1人でもいい。10人もいたら多過ぎるくらい。

サッカーが大好きで本気で上手くなりたいと思ってる小中学生を対象にこんなことができたらいいなと密かに思っている。



まだまだ成長段階


さっきの話を読んで、
こいつ、急にめっちゃ偉そうやん。と感じた人もいるかもしれないが、


僕も、まだまだ学びの途中。

毎日、新しい発見があるし、監督、コーチ、スタッフ、チームメイト、トレーナー、関わってくれてる全ての人からたくさんの学びをもらっている。


そして、
まだまだサッカーが上手くなれるし、

人としても、もっともっと成長できる。

だから、子供たちと一緒に僕も成長したいと思う!


サッカーって最高ですな。とつくづく思います!!!



-24いいねで次書けます-


最後まで読んでくださってありがとうございます。

24いいねで次書けます!

この記事が少しでもいいなと思ったら、

いいねお願いします!

フォローも嬉しいです!!

では25記事目でお会いしましょう!!

ありがとうございました!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?