見出し画像

日記:FCSの予測射撃にお前のオールを任せるな

 ラスティ兄貴と私、デスワーム!兄貴と私、デスワーム!……ブラボー!!俺を見てくれぇぇぇぇぇぇッ!!!!(ダブルバイセップス)

 ルビコンの全てが…うん わかって…きたぞ…そうか ドイツ人はジャーマンだしコーラルとはプロテインだったんだ。


 というわけでルビコニアンデスワームを倒してきました。演出がね……良かったね。盛り上がった。ラスティかっこよかったね。うん。

 こいつに関してはそのほかどう攻略したら良いとか特に書くことがないというか持ち物だけ間違ってなければ倒せる敵なので今日はその他のACの話をします。


FCSの予測は信じるな

 AC6をやっててじわじわと思うのは今作は特にFCSの偏差射撃はあまりアテにならんということです。地味ですが、これが今作の接近戦志向により拍車をかけている要因の一つでもあります。(それが悪いことというわけではないですが)
 ガトリングで無駄弾が出てるときとか、グレネードを派手に外してるときはだいたいクロスヘアが敵の進行先に予測つけてるときだなぁと思っていて…

 これは諸要素が重なっていると思っていて、特に目立つというか自分にも見ていてわかるのは

  • 全体的に弾速が遅い

  • 敵の移動アルゴリズムが人間に近い

あたりかなぁといったところです。


全体的に弾速が遅い

 本作でイチローの送球みたいな弾速してる武器はほんの一握りなので、大抵FCSの予測の影響をモロに受けます。
 速く着弾すればするほど敵の動きを予測して偏差射撃する必要はなくなるので(究極的には即着弾ヒットスキャンだったら絶対に当たる)相手がどう動こうが関係ないんですが、遅ければ遅いほど予測して当てなければならない。
 その予測偏差する量が弾速が遅いほど大きいので、先読みして置きに行くというような撃ち方になり、本当にきっかり予想通りに動いてくれないと当たらない。敵がほんのわずかな軌道変更をしただけで簡単に外れるわけです。
 過去作の話を引き合いに出すのが正しいかどうかわからんのですが、いままではスナイパーライフル系があったりと弾速が速い武器がよくあったので、過去作経験者がこれまでの感覚で中距離から撃ってるとかなり外すということは頭の片隅に置いておいたほうがいいかもしれません。

 どの武装でもそうですが特にグレネード系をまともに当てようと思ったらFCSの予測を信じちゃダメですね。昔は適当に撃ってもまあまあ当たってくれましたが今作は近づくかマジで敵が足止めてないと当たらないです。


敵の移動アルゴリズムが人間に近い

 こう書くとなんだか高尚な気がしますが要は気まぐれで思いつきの行動をするようになっているということです。

 なんていうか、あんまりボヤボヤした移動をしなくなってませんか?たかがMTですらボケーッと慣性に従った移動をし続けたりずっと同じ方向に飛んでたりとかをしなくなってる。露骨に急に足を止めたり、浮上中に落下したり、移動方向を真逆にしたりといった行動パターンが増えているように思います。いわゆる崩しの行動をよくとってくるわけですね。こうなるとFCSがサジェストしてくる偏差射撃がパァになります。

 別にこれ自体は4系のクイックブーストなんかで急激に移動方向を変えたりと過去作でもままあったことですが、そのぶん弾も速く飛んでいたあの頃とは違って先述したとおり今作では弾速がかなり遅いのでわりと洒落にならん外し方になります。自分の肌感覚での表現になるので合っているかはわかりませんが4系みたいにクイックブーストやアサルトブーストで機動力はそこそこある(もしくは賢い動きをしてくる)のに対して弾速が遅い、という環境なので当たるときは当たるが外すときは相当外れるといったところではないかと思います。


対策

 これはまったくもって単純な話で相手が止まっているときに当てるか近づいて撃てば良いです。近接武器を持っている敵なら振った後の硬直を狙う、スタッガー直後にABでキックしてよろけたところに当てる、構え動作のある武器を撃った後を狙う…ですかね。

 レティクルがぴったり相手にくっついていてFCSが大きく予測をしていないときも(急に動かれると外れるものの)狙い目ですね。とにかくこれだけは言えるのは照準がフラフラ相手から遠ざかってるときに撃ってもダメ。マジでダメ。借りた金で装備買って信用の拡大とか言ってるヤツくらいダメです。洋子の話を信じるな。FCSの予測を信じるな。
 むしろ当たらないなら撃たない、という判断も重要になってくる気すらします。レーザー武器やガトリングはオーバーヒートがあるので当たらないときに撃つとせっかくの撃てる時間が無駄になるわけですし、構え武器なんかはまさに先に触れた通り自分が一瞬硬直するのでね……。

 可能であればOS TUNINGからマニュアルを解放して使ってもいいですね。ただこれはかなり操作テクニックが要る……。スティックをいじりながら武装やブーストも管理することになるので痛し痒し。それに自分の勘がFCSより正確かどうかはなんとも言えないので悩みどころですね。


自分も利用できる要素ではある

 とはいえこれは相手にとっても同じことが言えるので、対AC戦ではそっくりそのまま同じ動きをしてやれば有利になれます。弾速が遅いのは相手も同じ。
 クイックブーストをふかすときは進行方向とは反対にしたり、急にストンと落ちてみたり、そして昔のナンバリングで有効だった小ジャンプを繰り返す動きなんかもFCSの偏差崩しとして有効だと思いますね。遠ざかればグレネードとか特別弾速が遅い武器が当てづらくなる。というのもまったく同じ。文章にすると当たり前っちゃ当たり前なんですが自分が当てに行きたいときだけ相手に近づく、というのが重要な気がします。

 ただまあひとつ気をつけたほうが良いのは、あくまで対AC戦はそうという話であって大型兵器はその限りではないということです。あいつらは平気で超スピードの弾体を撃ち込んでくるし、アラートに対してディレイをかけて発射してくるので回避のタイミングはより慎重にやる必要がありますんでね。
 こいつら図体そのものはデカいので、FCSの予測偏差が多少甘くても当たってくれるのが救いですかね。そういった事情もあり、すでに方方で言われていることですが対AC戦と対大型兵器戦では根本的にまったく違う機体の動かし方を求められますね。ACのような小さくて速い敵に対しては当て方をよく考えた方がいいし、巨大兵器は雑に撃っても当たるのでそれよか回避を意識したほうがいいぜ、ということですね。


 まあ、ここまで読ませといてあれですがあくまでおれが勝手に言ってるだけのことなのでデータを取ったり検証はしていないので話半分に考えといてください。
 今作は結構独自のカラーというか、近距離戦を主眼とした作りになってるのはこういったFCSや弾速の要素が絡んでる気がしています。というお話でした。
 いじょうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?