マガジンのカバー画像

日常

36
運営しているクリエイター

記事一覧

1・2・3歳のあなたに向けて描いた手紙

1・2・3歳のあなたに向けて描いた手紙

12/23は息子の誕生日だ
毎年、息子と過ごした一年を振り返って文を書いている。

1-3歳の文を見返してみたら
息子の成長がありありと見えたのでまとめてみた。

1歳の誕生日
育児一年生、ドタバタドタバタしてたらほんとに一瞬で過ぎて行った

一年前の今日は手のひらを広げたらすっぽり収まってしまうくらいの大きさで

足なんて私の親指くらいの大きさで、重さも3キロも満たなくて。
ふにゃふにゃで目も3

もっとみる
あのね帳を思い出してひたすら自分のことを話し続ける30分執筆チャレンジ

あのね帳を思い出してひたすら自分のことを話し続ける30分執筆チャレンジ

こんばんは、あきめもです。
小学校時代に、「あのね帳」ってありましたか?
「せんせい あのね」から書き始める今日あったこと感じたことをひたすら書くためのノート。懐かしいよね。

最近、自分のこと話す機会めっきり減っちゃったのがさみしいので、
30分の執筆時間制限もうけて、思いつくままに「あのね」な話をします。

お部屋のインタビュー楽しい最近、お部屋探しのこだわりや失敗談を聞くインタビューをしてる

もっとみる
地獄の新生児育児を乗り切ったら観葉植物を買いたくなってお迎えした話

地獄の新生児育児を乗り切ったら観葉植物を買いたくなってお迎えした話

10月24日、生まれて初めて観葉植物を買った。
お迎えしたのはガジュマルだ。3つ足のように幹を伸ばして、ぴょこぴょこと髪の毛のように葉を茂らせている姿に一目惚れした。

ガジュマルは、熱帯〜亜熱帯地方に分布する常緑高木で、あたたかくて日光のある場所を好むそう。
うん、朝から夕方まで、サンサンと日が入る我が家でくつろいでくれそうだ。
しかも、日光に当てることと水のやり方さえ気をつけていれば育てやすい

もっとみる
笑いをこらえながら読むグルメ本に初めて出会った『おしゃべりな人見知り』山本ゆり著 を読んで。好きを仕事にするには考えを文章で残すのが大事ということ

笑いをこらえながら読むグルメ本に初めて出会った『おしゃべりな人見知り』山本ゆり著 を読んで。好きを仕事にするには考えを文章で残すのが大事ということ

「今日はあかん、外食する元気もないし冷凍の鶏胸肉しかない。でも美味しいもの食べたい。でもコンロ使いたくない。」
作る気力はないけども美味しいものを簡単に食べたいというときに、Twitterの検索欄で「山本ゆり 鶏胸肉」と調べると、レンチンでできる美味いレシピが出てくる。

簡単で美味しいレシピを教えてくださる山本ゆり大先生が3冊目となるエッセイ本を出された。印税で食い倒れしてもらいたいので本屋で買

もっとみる
発達障害を持つ母との関わりをカウンセリングしてもらって見つけた、自分と家族を守るための生活ルールと心がまえ

発達障害を持つ母との関わりをカウンセリングしてもらって見つけた、自分と家族を守るための生活ルールと心がまえ

母さんは大人の発達障害です。
ADHD・ASD・アスペルガーの気質があり、IQが高いインナーチャイルドの特徴があります。
ここでの障害は、「本人・周囲が生きづらさを感じている状態」の意で使います。

大人の発達障害に関する本や、発達障害と診断された子のケア方法を解説した本は多くあれど、
「発達障害と診断された母がいる家族のケア」についてはまだ情報が少ないのが現状です。

25年生きてきて、母との関

もっとみる

長く一緒に居るために、大事なのは「負担」の軽減じゃなくて「負担感」の軽減じゃないか

「一緒に暮らしていく中で、大事なのは家事してくれるとかそんなんじゃなくて、私への"負担感"を減らす意識があるかどうかやと思うんよね」

友人と話していて飛び出たセリフに
「確かにーーー!!負担やなくて、負担"感"!大事だわ」と、
最近考えるようになったパートナーシップを考えるヒントとして重要な視点をもらいました。

男は外で働き、女は家で家事育児
っていうのは令和の時代には遅すぎる価値観なのは、も

もっとみる
深夜のノリで赤ちゃんオーディションに応募したら一次審査に通った話

深夜のノリで赤ちゃんオーディションに応募したら一次審査に通った話

親バカって言葉は古からあるように、自分の子どもは食べちゃいたいくらいかわいい。
産んでからは、他の赤ちゃんもデロデロになるくらいかわいい。

主観的に見ても、弊息子の可愛さは抜群なのだけど、街ゆく人に「かわいいね」「お目目くりくりだね」「女の子だと思いました」と声をかけられ、母からは「今しかないから、一度オーディション受けてみ。いおり(息子)がオムツのパッケージになった方が売り上げが伸びる」とガチ

もっとみる
赤ちゃんの世界には失敗はないし、成長する姿をみて親側が勇気もらうことが多い

赤ちゃんの世界には失敗はないし、成長する姿をみて親側が勇気もらうことが多い



赤ちゃんの世界には「失敗」という概念がない息子が寝返り練習をし出した。寝返り、というのは結果であって、彼が達成したいのは「仰向けからの脱却」と「うつ伏せによる世界の拡張」だ。

赤ちゃんが寝返りをするのは、気になるおもちゃに触れたいだったり、ママやパパの元に行きたいだったりの好奇心によるものらしい。

毎日毎日、鼻息荒小さな体をひねっている。
まだ体をコントロールするほどの運動能力がないので、

もっとみる
安心感に包まれて今日もおやすみ

安心感に包まれて今日もおやすみ

息子が産まれて54日経った。

少しずつお世話になれてきて、
抱っこの仕方も、おむつ替えも、
なんで泣いてるかもぼんやりとわかってきた気がする。
息子がいる生活が50日すぎたいまの心境を残しておく。



新生児期は飲んだら即寝るだったのに、
最近はご機嫌で遊ぶ時間、
抱っこをねだって泣くことも増えてきて
授乳間隔3時間はそのままで親側の自由時間が減って大変な反面、

能面みたいな新生児にはなか

もっとみる
旅の終わりにありがとうのジャム

旅の終わりにありがとうのジャム



プレゼント上手な人に憧れる。

プレゼント上手な人は、
小さな一言を覚える天才だと思う。
好き嫌いの情報を記憶の引き出しに収納して
いざという時にちゃんと引き出せる人。

友人がそのひとりで、愛が止まらないので文を書く。

友人は東京に住んでいる。
今日は、一ヶ月ぶりに鎌倉に遊びにきてくれた。
長谷寺、ドライフラワーのお店、泊まったことないゲストハウス…わたしもまだいったことない鎌倉の気になる

もっとみる
買ったものたちをウチの子にするために、帰宅して即するある1つのこと

買ったものたちをウチの子にするために、帰宅して即するある1つのこと

買い物タグを切る。

たったそれだけで、
街中で売られていた商品が、
ウチの子として、家族の一員になる。

商品についているタグは、
値札とも呼ばれることがある。
商品の名前、値段、ブランド名、服であればサイズなど、さらにいうと税別価格かどうかなども書かれたアレだ。
たまに付けっ放しのまま外すのを忘れてて、
恥をかいてしまうアレでもある(特にユニクロの洋服のサイズ情報はシールタイプなので剥がし忘れ

もっとみる
推しの服を着ること

推しの服を着ること

「高級版無印良品みたいな感じ」

そう説明を受けてお店の服を見たときは
すごさがわからなかったMHL.(エムエイチエル)のお洋服。

気づけば毎年1着ずつ大事に買い足すのが
楽しみな大好きなブランドになっている。

推し(彼氏)が教えてくれた洋服は
推し(ファン)の人も好きなブランドのものだった。
根っからのオタク根性のわたしはMHL.の洋服を
「推し服」認定し、課金することに決めた。

.

1

もっとみる
セルフ密着24時【平日編】

セルフ密着24時【平日編】

新生活に慣れてきて生活リズムが整ってきたので最近の24時間の過ごし方をまとめてみました。

本格的に仕事が始まった時どんな風に変化するか確かめたいので、備忘録として書き留めます。

日々気をつけてることは3点。
1.いいとこに目を向けて、ごきげんでいる
2.一仕事一片付け
3.楽でいるための仕組みを考え作っていく

平日の仕事ある時6:30起床休日も仕事がある日も大抵6:30に起きます。
大抵トイ

もっとみる