見出し画像

日記エッセイ『便座って、消耗品ですか?』#75(2024/5/8)

・おいらの頭の中とこころの整理メモ(みんな大好き!焼きそば抗争!編)

うちの母ちゃんとケンカした…それもしょうもないことで。

秋月母とケンカした理由、それは大好物の焼きそばをめぐるお話である。僕の大好物、マ〇ちゃんの生麺の焼きそばを家計を握るかあちゃんに3回頼んだのであるが、毎回インスタントの道民熱愛「焼きそば弁当」を買ってきてしまうのだ。それも美味いけどさぁ~、それじゃないの!今回は~。最初からわからなそうだったので、生麺だよ!!とか商品画像をスマホで写真を見せたりするのだが、毎回インスタント。

それも2回目は「やきそば弁当」であったとしても僕のものと母のものを買ってきていたのに、3回目は抗議?なのか僕の分の焼きそばだけ。写真まで見せて懇切丁寧に教えているのに、3回目のお手つきはさすがにキレてしまった。まぁ記憶も年なりだものな・・・。

僕「3連のやきそばだよ?だよ?売り場わかる?」

秋母「わかるよそのくらい

僕「じゃなんで買ってこないの?」

秋月母「今度あったら買ってくる。でも秋月のいう焼きそばじゃなくて怒られるのは嫌だ」

僕「もういい。おかんもう買ってこなくていい。自分で買う。」

それでだ。僕自身が、みたび待っても食べられなかったあの焼きそばをどうしても食べたくてわが社の近所のスーパーで秋月母の好きな不二家のルックチョコレートを2箱と、やきそばやきそば・・・

状況が飲み込めた。自分の想像していた価格とは2.5倍近い値段で売られているそれを見て反省した。このご時世、毎月のように生活にかかわるものが値上げされている。ただ忘れているだけならそれはそれで心配だが、きっと母は毎度通っているスーパーでは買いたくても手が出なかったんじゃないかと感じ取った。秋月母は仕事を昨年の末に退職してから、食費をはじめとした生活費の圧縮・節制に心を砕いていたから、それは痛いほど理解できた。

ハァ~。そうか~。そういうことか…。職場についてから、この商品の希望小売価格を調べたのだけど、生焼きそばの値段が自分の想像より結構開きがあって驚いた。この生活物品の値上げが僕の心酔する某マ〇ちゃんの焼きそばに限らないことも皆さんご承知の通りだろう(まぁ僕は今後も買ってあの素晴らしい麺と秘伝のスパイスソースの風味を作っている東〇水産を個人的に買い続けることで熱烈に応援したいがな?それまでずっと道民を支えてくれた会社だし何よりソースが美味い(2度目))。

もちろん、安いスーパーでは安くて、たまたま僕が今回使った近くのスーパーが高かっただけなのかもしれない。母は日常の生活のための食材を買っていて、僕自身は時折おやつを買う感覚で食材を買っていたので、そこで節約意識の差が出たなと感じた。かあちゃんごめんよ。僕ァ何か勘違いしていたよ。もしこの推論が思い違いで、ただ忘れていただけだとしても僕に怒られる筋合いは母にはないのだ。焼きそば買ったし俺が作るから一緒に食おうぜ。絶対美味い。

秋月母よ、お詫びに切腹したいところだけど、麻酔なしの切腹は痛いからできないので、今回の僕の非は、かあちゃんお気に入りのルックチョコレート2枚で水に流して許しておくれ。貧乏臭い話ですみません。

・眠るときの照明器具のはなし。

部屋にあるLEDの間接照明に照らされて本当にごくごく微小な音で音楽やらラジオを掛けながら、ロッキングチェアーで(←そんな椅子持ってない笑)村上春樹を読んで…みたいな生活、憧れてたけど、身の丈じゃないのかな?なぜそう思うに至ったのか?というおはなし。

精神科医で作家の樺沢紫苑先生のYouTubeチャンネル見ていて、今、若い人の間でスマホ認知症が増えてきてるんだって。スマホとかパソコンとかばかりせずに、ボーっとして休息したり考え事したりすることが脳の記憶の定着に一役買うって話らしい。

↑↑This YouTube Contents Copylighted by 精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル


僕ぁ、若くはないし、一時的であっても認知症になんてなってられないから、とにかく対策をと考えてはいた。ここ最近せめて家ではデジタルな(というかネットワーク機器、SNSとかやめられなくなるものね)機器から距離を取ろうと思っていたので寝るまでいかなくても、最悪22時までにはスマホとかパソコンをやめて、目を閉じてみようと思っててね。

でも瞑想に近いことするにしても、間接照明に使ってる40ワットのLED電球では明るすぎるし、逆に豆電球なしの完全真っ暗な状況じゃリラックスできなくて・・・。

ここ半年から一年くらい?何だか面倒でナツメ球(いわゆる豆電球ですね)が切れたままにしていて、間接照明をつけたまま寝てたんですよ。もちろんこの電気代高騰の時代ですから、電気代もばかにならない。

というわけで、職場周辺でナツメ球を探したんだけれど、どこにも売ってない。僕の職場は100均が周りになく、困っていたんだけど、帰り路に100均のキャ〇ドゥがあることに気が付いて、バスに乗る前に100均に寄って予備も含めてオーム電機製のナツメ球2包装と喉が渇いてたので、レモンペプシを2本購入したんですよ。帰宅後、さっそく自室の照明にセッティング。

・・・その日の夜。
電球に通電パッチリコ。

あ~~~~。なんか懐かしい。これだよ、これ。この安心感!安心感が100円で買える!なんかうれしい。めっちゃ明るいLED電球の間接照明は、リッチな気持ちになりたいときはこれでいいけど、めちゃめちゃこの照度落ち着くなぁ~~~~。子供のころから慣れてる照度だから、LEDのナツメ球じゃなくて昔ながらのがよきなんだよな~。脳を休めることを最初は考えていたけど、楽だわ、何かが。こころが落ち着くというか、そういう明かり。

昨日はおかげで爆睡しました。マインドフルネスって凄いなぁ。「今、ここに集中すること」だそうな。俺の場合ちょっと間違っててただリラックスして爆睡してるだけに感じるけど・・・?(笑)

今日はここまで!あでゅー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?