見出し画像

年子育児って毎日が戦争

1ヶ月前に長女を出産してから、今はまだお休み中の毎日を送っています。
私は2人目の出産で、1人目は一歳7ヶ月で、二歳差で妊活をしましたが、予定日は4月6日でしたが、誕生したのは3月25日で年子になりました。

想定はしていたものの、実際2人を子育てしてみると想像以上に大変で、毎日日々追われています。

あまり記録に残せる時間もなく、今2人とも寝てくれて、落ち着いたので、指を動かしています。

2人目が生まれてからは、新生児の子育ては一度1人目で経験させてもらっていたので、慣れてはいるし、心にも余裕がある状態で毎日過ごせていました。
でも、2人同時に見るとなると、話は別物。
想像以上に大変で忙しく、自分が一息つける暇も、トイレすらも簡単に行けないんです。実際に自分が体験してみてわかることって、このことか!ってなりました。笑
スーパーや街中でよく見る同じ歳くらいの兄妹を連れたお母さんや、お店の中で怒鳴っているお母さんもよくみたことがありましたが、その時はもっと優しくいえばいいのにとか、外でくらいもっと気を遣ったらとか、その時は思っていました。
でも、実際に自分がその立場になってみると、その気持ちがわかるんですよね。不思議なくらいに。

まだ何が危ないのかも分別つかない一歳時と、生まれたての首も座っていない新生児。
なるべく外出はせずに、家で過ごしますが、下の子をおっぱい飲ませてると上の子が抱っこと言ってきたり、ずっと下の子に追われていると、上の子が下の子にいたずらしたり、引っ張ったり、ヤキモチ妬いて泣いたり、ぐずったり。
私の体は一つしかないので、かまじぃみたいに手が何本もあればいいのにと、毎日思ってしまいます。

家の中でいるのも上の子は退屈だろうと思い、お庭で遊んだりしますが、ちょっと目を離すと危ないことをしそうになっていたり、車に石をぶつけてみたり、私がだめ!と言うと、その反応をみて面白そうに笑っている長男。笑

長男に追われていると、今度は下の子が泣いてきて、お庭に出て5分で強制終了で、室内に戻される長男。笑

こんなカオスすぎる毎日を送っているので、自分の体力や睡眠が結構限界に来ております。

本当に体力だけはまだある方でよかったと思いますが、これが40代とかだとどうなっていたかと思うと、考えるだけで疲れます。笑

長男も2歳間近で、これからもっと自我をだすようになってくるし、ある程度下の子はほったらかしになってしまう時もありますが、私なりにまだ小さなキャパの中で日々子育て奮闘中です。
これが慣れてきたらもっと自分なりの子育てペースを掴んで上手にできるようになるのかと思っていますが、先のことは本当にわかりません。
常に今、今、って感じで、日々目の前の2人に追われてる感じがします。

今日、車屋さんに用事で行った時、ちょうど対応してくれた事務の方も年子のお子さんがいるらしく、もう20年も前の話みたいですが、当時は毎日忙しくて大変だったけど、年子は一気に子育てが終わっていくから、今となってはなんか寂しい気もすると言っていました。

私も先々そんなふうに思う時来るんかなと思ったらなんか寂しくなりました。

とにかく今は毎日オムツを変えて、ミルクをあげて、遊んで、寝かして、私も一緒に寝て、起きての繰り返しの毎日ですが、一日でも早く自分のペースを作って、いっぱいいっぱいにならずに余裕をもって子育てしたいです。

そんなことを思えるのは束の間で、また起きてきたら忙しい現実に引き戻されるんですけどね。笑

この子育て期間が自分の何かしらの修行と思って頑張ります。

またノートに余裕が出たら記録していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?