マガジンのカバー画像

読書感想

18
読書感想をまとめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

本習慣

今日の朝は、図書館に行きました。 最近、図書館や古本屋や本屋に、 積極的に行くようにしてます。 今日、図書館で借りてきたのはこの2冊。 すごい片づけ数秘術を使った占い師、はづき虹映さんによる片付け本。 場所別の「片付けられない理由」や、「整える時のポイント」など 結構、占い抜きにしても(というか占いは後付け、こじつけ感する笑)、言い得ている部分があり、 なるほど、なるほど。と、散らかりがちな場所の片付けやってみよう。という気になれました。 例えばリビング。 そう

私だけの魅力をつくるアートセラピー・ノート

#読書感想文 芸術大学の講師の書いた本。 ステップ(説明)とワーク(実践)を繰り返しながら、自然と自分が漠然と持っていた想いを、明確な形として残すことができるようになる。 まず始めのワークは、「自分の種」を思い浮かべ、最終的にどんな花を咲かせたいかという「想いの具体化」を考える。 考えるだけでなく、ワークの実践によって描くことで、想いを目に見える形にできる。 種をまけば、芽が出て、芽はさまざまな関係性という環境の中で生き、そしていつしか花が咲く。 花が咲いて終わり

思考の生理学

#読書感想文 からの考察 人間には、グライダー人間と飛行機人間がいる。 受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者。 グライダーが音もなく優雅に滑空しているさまは、飛行機より美しく見えることもある。 ただ、悲しいかな、グライダーは自力で飛ぶことができない。 学校ではグライダーのような従順さが求められ、勝手に飛び上がる飛行機能力は抑圧される。 学校教育が整備されるほどグライダー人間は増え、グライダーとして優秀になるほど、慣れない飛行機になるなんて

有料
1,000

「いただきます」を言わない人が太るワケ

#読書感想文 肥満外来専門の女医さんが書いた本。 見開き1コラム形式で読みやすい。 炭水化物を食べるオススメの時間帯や、睡眠で脂肪燃焼しやすい時間帯などから、 ダイエット中の心理的対策などまで網羅してます。 タイトルにもなったコラムページを一部抜粋。 間食する時にもいちいち「いただきます」を言うようにしたら、間食の多さも意識できそう。

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

#読書感想文 「アート思考とは?」を考えるために、「そもそもアートとは?」を、簡単な美術史から考える本。 アートとアートでないものの境界を、自分はどう捉えているかを知り、そして美術界はどう捉えていて、と比較して、そこから、自分の考え方にどんな変化があったか?を意識することができる本でした。 もともと、美術館巡りが趣味で、独身時代は、日本各地の美術館巡りを目的とした一人旅行なんてのもしていましたが、現時点で社会的に通用している美術やアートを表面的に見ていただけなんだと気付

【読書感想文】あやうく一生懸命生きるところだった

最近というか、空回りが多いよなぁと思った矢先、ふと本屋に立ち寄ってみたら、この本が目に入りました。 最近、話題になってたのは知ってたけど、残り一冊。 流行ってるんだなぁと、とりあえず立ち読みしてみました。 なんかもう、帯から共感。 あぁ、そんな感じ。もうすぐ40歳。なんてタイムリー。 その中で紹介されていた言葉が刺さる。 あぁ…痛い。 誰もが望んだ通りになれる世の中だったら、どこかで歯車は上手く噛み合わなくなる。 夢がない? あぁ、夢がない。 でも、なんやか

「プチ・ストレス」にさよならする本

#読書感想文 精神科医が書いたストレス解消法。 別に大したことじゃないけど、ちょっとチリツモなモヤモヤが晴れなくて、疲れてたので、図書館で目につき、借りてみました。 よくあることと見逃しがちなプチ・ストレスこそ、溜めやすく、気付いた時には、かなり大変なことになっていることもある。積み重なる前に対策を。 とプチストレスを軽視しないことを勧め、具体策を紹介する本でした。 具体策として、「あまのじゃく戦法」「何かあればトイレへ」「ふわふわをポケットに」「ストレスには放任主

Casa BRUTUS特別編集 デザインのいい仕事場2.5

#読書感想文 リモートワークを始めたのでタイトルが目につき読んでみました。 ライスワークにしろ、ライフワークにしろ、働き方の数だけインテリアがある。というのを感じられる内容になっていました。 雑誌ではそれなり人数もいる事務所で、在宅ワークに直接活かせるようなものではありませんでしたが、 理想の働き方や、理想の仕事そのものを、理想の職場インテリアから逆算してみるのも面白いかもしれないなと思いました。

こころの処方箋

疲れていた時に、ふと目に止まり、読んでみました。 物事の捉え方をテーマに、心理学者の書いた本で、見開きごとに読み切れるコラム形式になっています。 大概の本は、良いなと思える部分がいくらかあれば良い方だと思うのですが、これは、全コラム、心打たれました。 心理学について学んできた著者が、長年生きてきた経験から得た結果としての答えが、この本なのかなと感じます。 特に「黙る苦しさ、話して聞く苦しさ」について書いた節は、人とコミュニケーションを取る上で、一番、意識したいことだと

ミニマリストな暮らし方

#読書感想文 いろんな家庭の具体例が見れます。 ごっそり物を減らすっていうのはどの家庭も同じなんですが、各家庭の価値観やライフスタイルに合わせて、減らすべきもの、残すべきもの、逆に増やしたもの、など見れて、とても参考になりました。

アーティストの言葉―美の創造主たちの格言

#読書感想文 #画家 #建築家 #写真家 アーティストたちがアートに真剣に向き合う姿勢、向き合い方を知ることができます。 アートに限らず、自分がコレだ!と感じたことへ向き合いたい、戦いたい、と感じられたら、それがライフワークとなるんだろうと感じました。 低画質ですが一部抜粋

自分らしい暮らし 小さいおうち編

#読書感想文 小さい家、というほど小さくない感じはしましたが、こだわりが強すぎず、ミニマルすぎず、素直に良いなぁと思える等身大で素敵なインテリアが結構ありました。 少し要不要を意識して片付けて、好きなものを飾って、ってしてたら、手に届きそうな感じ。

折れない自信をつくるシンプルな習慣

#読書感想文 最近の心屋さんはちょっと押しが強い感じが出てて苦手だけど、この本を書いていた時の心屋さんは私にちょうど合ってました。 とても読みやすいです。 そんな風に思えたら苦労しないって。と、思うような部分もありましたが、そんな風に考えたら良かったんだ。 と気付かせてもらえる部分もあり、買って良かったなと思えました。

大きなやかんは沸くのに時間がかかるから

#読書感想文 とても安心しました。 こんな答えが欲しかった、というのが載っていました。 でも、この本の言葉を過信してしまうと、 前進するのに腰が重くなる気もします。 それだけ、今の自分を安心させてしまうから。 抜粋 いくらがんばっても なかなかできるようにならない そんなときは 自分を 大きなやかんだと思えばいい 小さなやかんは すぐに沸く 大きなやかんは なかなか沸かない 熱し続けても なかなか なかなか熱くならない でも それは自分が大きなやかんだから 小さなや