akiru

アウトプットが苦手なので、練習の場にしています。 医療従事者。

akiru

アウトプットが苦手なので、練習の場にしています。 医療従事者。

最近の記事

造血幹細胞移植メモ①

1.HLAとは HLA:白血球に存在する複数種類の抗原型のこと HLA分子 :クラスⅠ(HLA-A,B,Cなど)、クラスⅡ(HLA-DR,DQ,DPなど)の2つに大別される 2.移植におけるHLAと適合数による影響 現在、移植の際に着目されているHLAアレル :HLA-A,B,C,DRB1 それぞれのアレル基が2つの遺伝子を持っており、移植の際に着目するものが8座存在することになる。 それぞれが適合しているかどうかで、移植成績に影響が出ることが、研究で明らかになって

    • データから相関関係を導く

      2つの変数に対して、表や図を用いて相関関係を見出すことができる。 特に、データをグラフ上に打点として記録する散布図を用いると、資格的に相関関係の有無がわかる。 しかし、軸や縦横比によっては情報を読み間違える可能性もある。 そこで、客観的なデータの評価のため、2変数の関係を数値として表す指標が必要になる。 共分散はその1つの例である。 x,yの観測値の組み合わせからなるデータを(X1,Y1),...(Xn,Yn)とすると、 2変数の共分散Sxyは以下の式で求められる

      • 観測値分布の計算方法とデータの比較方法

        あるi番目の観測値(Ai)について、平均(A)からの差分を取る場合 偏差= 観測値-平均値 = Ai-A とすることができる。 この場合、 n個のデータが揃っていると仮定すると、 平均偏差=(|An-A|の合計)÷n (偏差の絶対値の平均) 分散={(An-A)の合計の2乗}÷n (偏差を平方した値の平均) 標準偏差=√分散 (分散の正の平方根) 上記の指標により、データの散らばり方を数値としてわかりやすくする。 しかし、それだけでは平均値とデータの散らば

        • 「身体拘束がどれほど辛く、屈辱的なものか、院長に実際に拘束を体験してもらう機会を設けてはどうか」

          2024年度の診療報酬改定に向けた議論に関する記事が、2023年7月7日に公開されていた。 今更ながら読んでみた。 身体拘束の縮小のため、有識者が議論を重ねた様子が要約されている。 全てが記載されているわけではないので、実際の議論は不明である。 記事の冒頭について、倫理的観点からは至極真っ当な内容である。 これに基づいた議論が進められている。 「身体拘束」と聞くと、縛り上げられた老人をイメージする人も多いのではないだろうか。 もちろん腕や脚を拘束しなければならない

        造血幹細胞移植メモ①

        • データから相関関係を導く

        • 観測値分布の計算方法とデータの比較方法

        • 「身体拘束がどれほど辛く、屈辱的なものか、院長に実際に拘束を体験してもらう機会を設けてはどうか」

          組織の中での管理者の役割

          職場において、「ヒト」を管理する立場にある管理者。 位置付けや役割、取るべき行動についてまとめる。 管理者の位置付け メンバー(職員)には、4段階の役割がある。 「ディレクター(戦略策定者)」 「マネージャー(戦術立案者)」 「リーダー(現場指揮官)」 「スタッフ(現場実行者)」 が上から下にピラミッド型に存在するような形式となることが多い。 その中で、今回は「マネージャー」が「管理者」に当てはまる。 「管理者」とは、 ◎与えられた経営資源を有効に活用し、最大の

          組織の中での管理者の役割

          仕事の教え方のキホン

          教え方の3つのアプローチ まず、教える内容によって「3つのアプローチ 」を使い分ける。 1.「知識」を与える「ティーチング」 2.「技術」を与える「トレーニング」 3.「意識」を高める「コーチング」 3つのアプローチそれぞれについては、教える相手の習熟度や教える内容によって使い分けることができる。 まだ習熟度の浅い段階では、「ティーチング」や「トレーニング」のように「与える」アプローチが適している。 徐々に知識や技術が身についた段階で、「コーチング」へ移行していく。

          仕事の教え方のキホン

          相談に乗るときのより良い振る舞いについて

          相談から解決までのフェーズにおいて、最も重要なのは「相手自身に答えを見つけさせる」ことである。 仕事における相談のほとんどは、仕事に対する意識や認識の問題である。 関連して、意識を高めるための指導において重要なのは、「コーチング」という指導法である。 コーチングが有効な場面は、1on1ミーティング、相談を受けた時、部下や後輩が元気がなさそうな時、などである。 コーチングは、「質問」と「傾聴」の2つの要素から成り立つ。 まず、「質問」について。 質問の形式として、オープ

          相談に乗るときのより良い振る舞いについて

          「やりたくないこと」リスト

          自分の志向を導くために有効である、とインスタで見たので、やりたくないことリストを作成してみる。 ◎概念 ・不誠実なこと ・自分も他人も蔑ろにすること ・偉そうな人に媚を売ること ・自分も含め一部の人にだけ有益なこと ◎具体的な行動 ・既存のものを無思考に踏襲すること ・過度にハイリスクハイリターンなこと ・生産性の低く見える単純作業 これを逆転すると、やりたいことに繋がる。 そして、自身の志向に合った方向性を決められる、とのこと。

          「やりたくないこと」リスト

          人生における有益な作業とはなにか学びたい

          人生における有益な作業とはなにか学びたい

          恋愛と結婚

          ※街の声は事実ですが、発言者を貶す目的はありません。 ※個人の主観によるものです。 恋愛と結婚について、多種多様な価値観が飛び交う昨今。 街にはいろんな考えや意見があります。 とってもざっくばらんに、例を挙げてみましょう。 "社会人は出会いがないから、学生のうちに出会っておいた方がいいよ" "お金が全てじゃないよね" "お金があるに越したことはないよね" "やっぱり社内恋愛だよな" "出産とか考えると、女性にはタイムリミットがあるけど、男の人はないもんね" "

          恋愛と結婚

          「正しくありたい欲」

          ※以下にややネタバレを含みます ※全て個人の主観によるものです、悪しからず ※PRではありません 小説の前評判の良さ、有名なセリフがよく流れてくるなあ、という認識だった。 朝井リョウさんの小説ということで、重めのパンチがくるだろうと思った。 マイノリティとマジョリティの対比になるのかな、と思って鑑賞したので、その2語を交えながら感想を書きたいと思う。 まず、マイノリティ側をメインとしたストーリーについて。 "水"に対して性欲を抱く主人公と、その同級生。 人間間の恋愛

          「正しくありたい欲」

          モチベーションの付け方2パターン

          モチベーションの付け方 モチベーションには内的要因と外的要因が存在する。 内的要因としては、達成感や責任、承認されている実感がある。 外的要因は、人間関係や給与がある。 外的要因はモチベーションをベースより下げる要素となりやすい。 内的要因はモチベーションをベースより上げる要素となりやすい。 そのため、より高いモチベーションを目指すためには、達成感や責任感を感じられる業務内容、承認を示す言動を与えることが高いモチベーションを生み出す原動力となる。

          モチベーションの付け方2パターン

          論理的思考法とは

          論理的思考法には、大まかに2パターンある。 「演繹法」と「帰納法」である。 演繹法と帰納法 1つ目は演繹法。 一般的に広く知られている、常識とされているような内容の大前提を、個別の事例に適応して、必然とされる内容を導き出す方法である。 2つ目帰納法。 現実として存在する複数の事実から、普遍的な原則を推測、推定する方法である。 帰納法と演繹法を組み合わせると、現実として存在する複数の事実から、個別の事例における実現可能性の高い事実を推測することができる。 演繹法の

          論理的思考法とは