見出し画像

XP祭り2023に参加して川口さんのセッション『「Fearless Change」と心理的安全性への旅』を聴講しました

XP祭り2023に参加してきました。
表題の川口さんの発表についての感想を書きたいと思います。
午前の市谷さんのセッションについてはこちら↓です。

Yasunobu Kawaguchiさん - 「Fearless Change」と心理的安全性への旅

Fealess Changeと心理的安全性?

Fearless Changeで心理的安全性の話をしてくれ、というよく分からない相談を持ちかけられた、ということからスタートしました。激しく同意。というのも、川口さんの発表タイトルを見てFearless Changeと心理的安全性がどういう関係性があるのだろう、興味を持って聞き来たからです。

Google re:Workの紹介

心理的安全性が何かについて、Googleのre:Workを紹介していただきました。すごくいいなと思ったので、そのまま引用します。

真に重要なのは「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」であることを突き止めました。

google re:Work -効果的なチームに固有の力学を突き止める-

心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。

google re:Work -心理的安全性-

re:Workでは心理的安全性と相互信頼が別のものとして定義されているの良いなぁと思いました。心理的安全性が過大解釈されていることへのアンサーにもなりそうです。「心理的安全性の高いチーム」を目指しましょう、ではなくて、「効果的なチーム」を目指しましょう、「心理的安全性の高さ」は一つの要素です、と言った方が良さそうだなと思いました。

ところで、製造業の領域で最近心理的安全性を求めるようになってきているそうですが、一方で「パワハラ対策」として、心理的安全性が注目されているそうです。?ですよね。パワハラと心理的安全性は全く関係ないと思いますが、そういった誤った使われ方をしているという現実があるそうです。

「Fearlessとはくもりなき眼」

いや、これ名言ですよね。
本編の夜に川口さんに質問させていただきましたが、くもりなき眼は当日の朝に考えていたそうです。結局のところ、なんらかの行動の結果は確率的にはガウス分布でしかなくて、成功する確率も失敗する確率も同じだけある、という事実をくもりなき眼で見ることができるか、ということも併せて教えいただきました。なるほど、確かにそれを理解していることによって、行動におそれがなくなる、ということは非常に納得感がありました。
一方で、その際に川口さんにもお伝えしたのですが、実際過ぎ去ってみると、ガウス分布である、ということを理解はできるけど、一方で当時の自分が行動する際にそれをガウス分布だから、と教えてもらったとしても、恐怖心を感じずにいられたかというと、それは難しい話なのではないかと思いました。

Michael SahotaのCulture Bubbleモデル

カルチャーバブルモデルでは外に説明してくれるアダプターの存在が非常に重要で、アダプターがいかにカルチャーバブルの外側に説明してくれる人になってくれるかが大事、という話で終わりました。

Fearlessは相手に対する恐怖ではなく、自分の中にあるんだなぁ

と思ったというところで、この話は終わりにしたいと思います。

いきなり食べながら話したり、途中宅急便が来ていなくなったり、心理的安全性について語る川口さんの心理的安全性高過ぎな件が最高でしたw

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?