マガジンのカバー画像

戦争遺産

25
戦争遺産を写した写真たち
運営しているクリエイター

記事一覧

旧針尾無線電信所(針尾送信所)

令和6年となりました。 本年は北信越の地震による多大な被害、被災地に物資を支給する為に出…

亜貴
5か月前
7

下関要塞~高蔵山(高倉)堡塁~

昨日Twitterで北九州市にある下関要塞の一つ富野堡塁の写真を公開しましたが、調査が消化不良…

亜貴
1年前
2

佐世保要塞~小首堡塁~

佐世保要塞、最後の記事は小首堡塁です。 佐世保軍港を防備する為、明治33年(1900年)に設置。…

亜貴
2年前
7

佐世保要塞~馬川兵舎と馬川演習砲台観測所~

俵ヶ浦砲台群の大まかな配置図は現地の案内板に書かれていた為、今回はその配置図とGoogle Map…

亜貴
2年前
5

佐世保要塞~丸出山堡塁~

丸出山堡塁は佐世保軍港を防備する為の砲台として、明治34年(1901年)に設置。 接近する敵艦船…

亜貴
2年前
11

佐世保要塞~高後崎砲台~

ちょっと時間が空いてしまいましたが・・・折角なので佐世保要塞の続きを書いてきます。 佐世…

亜貴
2年前
6

佐世保要塞~前岳堡塁砲台~

前岳の頂上部に築かれた前岳堡塁砲台は、相浦から上陸してくる敵を撃退する為に明治34年(1901年)11月に竣工。 12cmカノン砲6門、15cm臼砲4門、野砲2門が相浦方面に向けて設置されましたが、実戦には使われる事無く明治43年(1910年)に廃止されました。 こちらは道が分かり難く、プチ迷子になりながらも目印の浄水タンクを漸く発見・・・そこから煉瓦などの瓦礫や基礎を辿りながら調査していきます。 分岐点から左に進み、最初に発見したのは浄化施設と井戸。 砲座と砲側庫。

佐世保要塞~石原岳堡塁砲台~

石原岳森林公園として整備されている石原岳堡塁砲台。 佐世保湾口南側において守備用砲台群の…

亜貴
2年前
4

佐世保要塞~弓張岳砲台と但馬岳指揮所~

約5ヶ月振りのnote更新となってしまいました。 フォローして下さっている皆様・・・読んで頂い…

亜貴
2年前
6

回天大神訓練基地

大分県速見郡日出町。 大神漁港に隣接して昭和20年に建設された大神基地。 現地には立派な説…

亜貴
3年前
12

海軍航空隊串良基地の地下壕第一電信室

鹿屋航空基地資料館の後、一番見たかった遺構へ。 戦時下の鹿屋には鹿屋基地、笠野原基地、串…

亜貴
3年前
4

鹿屋航空基地資料館

今回は軍事施設の遺構ではなく、海上自衛隊鹿屋航空基地にある資料館を。 鹿屋航空基地は鹿屋…

亜貴
3年前
5

人吉海軍航空隊基地

ちょっと忙しくて更新がストップしてしまいました。 8月中にPCに保存している戦争遺産の写真を…

亜貴
3年前
3

仙崎砲台

砲台が鎮座する斜面の下、軍道には遺構が点在。 こちらは豊後水道に設けられた他の砲台とは異なり、豊予要塞司令部(陸軍)ではなく海軍が保有した唯一の砲台として昭和14年に着工しましたが、完成を待たずに終戦を迎えています。 何かの土台・・・砲台の直ぐ下の海峡を望める位置にあるので、敵艦を監視する施設だったのだろうか。 少し離れた所、なだらかな斜面の間に作られている遺構が・・・倉庫だろうか。 ここから少し突端を目指して歩んでいましたが、思いの外距離があり、時間に余裕が無か