亜貴

フィルムカメラと自然と建物と猫が好き。 戦争遺産・産業遺産も巡ります。 Canon E…

亜貴

フィルムカメラと自然と建物と猫が好き。 戦争遺産・産業遺産も巡ります。 Canon EOS-1V/EOS-1N/EOS 6D/PowerShot G7 X Mark II/Mamiya RB67 PROFESSIONAL

マガジン

  • 自然風景・日常

    自然風景や日常のスナップを写した写真たち

  • 建物

    建物を写した写真たち

  • 祭事/神事/伝統行事

    花火大会・お祭り、神事や伝統行事などを写した写真たち

  • 産業・土木遺産

    産業・土木遺産を写した写真たち

  • 戦争遺産

    戦争遺産を写した写真たち

記事一覧

固定された記事

FUJIFILM創立90周年を祝いつつ、写真人生を振り返る

1月20日はFUJIFILM創立記念日。 今回は長年FUJIFILMのフィルムをこよなく愛す私が今まで撮影した写真を少し振り返りつつ、記念すべき90周年をお祝いしていきます。 平成1…

亜貴
4か月前
75

青田と山神社

環境が変わって慌ただしい日々を送っている中、元気が無いので撮影に出れない日々が続いています。 ただ何もしないのは勿体無いので、ベッドに横になってまったりとnoteを…

亜貴
7時間前
2

フィルム一眼レフカメラで撮る唐津呼子

令和元年に初めて訪れてから、すっかりお気に入りとなった呼子。 昨年は花火大会に行ったりもしました。 昨今のフィルム入手困難事情により、デジタルで撮影。 花火大会…

亜貴
7日前
16

67の日

6月7日・・・を少々過ぎてしまいましたが、67の日という事でMamiya RB67 PROFESSIONALで昨秋に撮影した写真を。 宮崎県西諸県郡高原町、皇子原公園にて。 彼岸花が目当て…

亜貴
8日前
13

中判カメラと一眼レフにカラーネガフィルムを装填して撮る、夏の阿蘇

昨夏、ブローニーのPRO400Hを3本だけ入手したのでMamiya RB67 PROFESSIONALに装填して阿蘇へ行ってみた。 RB67はいつもVelvia100で撮っているので、初のカラーネガフィルム…

亜貴
2週間前
38

紫陽花と神社と早朝の瀬の本高原

令和5年6月13日。 宮崎県都城市、山之口あじさい公園にて。 平日だったので人が少ないだろうと思いきや、保育所の行事で子供達が沢山来ていて賑わっていた事と雨が降らな…

亜貴
2週間前
9

湯之尾滝の鯉のぼり

令和5年4月26日。 生駒高原の帰路、鹿児島県伊佐市を彷徨っている中で目に入った鯉のぼり。 熊本から鹿児島へ出向く際によく通る道ではあるものの、初めて立ち寄った湯之…

亜貴
2週間前
9

生駒高原のネモフィラとポピー

白黒フィルムの写真を上げている最中ですが、漸くポジフィルムのデータを原版に近付ける作業が全て完了したので、ここからは時系列に沿って記事を書いていきます。 令和5…

亜貴
1か月前
6

白黒フィルムで撮り歩く

昨夏から撮り始めていた白黒フィルムを漸く今春に撮り終えて現像に出したので、少しずつnoteに纏めていきます。 因みに、noteを立ち上げて今日で4年になりました。 当初は…

亜貴
1か月前
16

関本勘兵衛家住宅

『細島験潮場』 『宮崎細島を歩く』 『細島みなと資料館(旧高鍋屋旅館)』 に続いて、宮崎細島の記事は今回で最後となります。 細島で最後に訪れたのは関本勘兵衛家住宅。 …

亜貴
1か月前
7

フィルム現像が仕上がった報告だけのnote

フィルム愛好家の中には自家現像する方も多いと思いますが、私は一人暮らしの小さなアパートに住んでる事もあって暗室を作る空きスペースが一切無いので、フィルム現像はず…

亜貴
1か月前
16

細島みなと資料館(旧高鍋屋旅館)

『細島験潮場』 『宮崎細島を歩く』 に続いて、宮崎細島の記事を書いていきます。 細島のランドマークと言える細島みなと資料館。 日向市で唯一現存する木造3階建ての建物…

亜貴
1か月前
9

宮崎細島を歩く

時系列バラバラではありますが、細島験潮場を撮影した同日の写真をまだ上げれていなかったので、ボチボチ書いていきます。 魅力的な階段を上って神社へ参る。 9月末で蝉ギ…

亜貴
2か月前
7

第2回阿蘇ちょうちん祭

平成28(2016)年4月14~16日に発生した熊本地震。 4月16日未明に発生した本震では阿蘇神社の社殿群の殆どが被災し、特に甚大な被害を受けたのは拝殿と国指定重要文化財(阿…

亜貴
2か月前
7

フィルムカメラで楽しんだ後はコンデジでまったりと春を写す

令和6年4月1日。 夜勤明けで桜を求めて大分県へ。 本当は湯布院に寄りたかったのだが、流石大分県随一の観光地・・・ あまりの人の多さに断念した足で大分市へ向かう道中…

亜貴
2か月前
53

ありがとう、SL人吉

2024年3月24日をもって引退となったSL人吉 鉄道撮るの下手過ぎ星人故に写真が少な過ぎるのだけれど、初めて撮ったのはSL人吉がリニューアルして熊本~人吉間の運行を開始…

亜貴
2か月前
12
FUJIFILM創立90周年を祝いつつ、写真人生を振り返る

FUJIFILM創立90周年を祝いつつ、写真人生を振り返る

1月20日はFUJIFILM創立記念日。

今回は長年FUJIFILMのフィルムをこよなく愛す私が今まで撮影した写真を少し振り返りつつ、記念すべき90周年をお祝いしていきます。

平成13年。初めて頂いた給料で購入したPENTAX MZ-30 Wズームレンズキット。
今みたいにネットは普及しておらず、周りにカメラに詳しい人なんて居なかったけど、カメラと言ったらPENTAXというイメージが何故だかあ

もっとみる
青田と山神社

青田と山神社

環境が変わって慌ただしい日々を送っている中、元気が無いので撮影に出れない日々が続いています。
ただ何もしないのは勿体無いので、ベッドに横になってまったりとnoteを書いている現状。
早く元気を取り戻したい・・・あぁ、何かいい事無いかな。

ブルーめいた内容で申し訳ありませんが、今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

【撮影機材】
Canon EOS-1V
Canon EF17-40mm

もっとみる
フィルム一眼レフカメラで撮る唐津呼子

フィルム一眼レフカメラで撮る唐津呼子

令和元年に初めて訪れてから、すっかりお気に入りとなった呼子。

昨年は花火大会に行ったりもしました。
昨今のフィルム入手困難事情により、デジタルで撮影。

花火大会の前にちょっとだけ散策した町の様子。

呼子港周辺は元日以外毎日朝市が開催されています。
昨年2月には初めて朝市を楽しんだので、ここからはその際に撮影したフィルム写真を。

生憎の雨模様でしたが、折角なので食べ歩きしたいとホタテの串焼き

もっとみる
67の日

67の日

6月7日・・・を少々過ぎてしまいましたが、67の日という事でMamiya RB67 PROFESSIONALで昨秋に撮影した写真を。

宮崎県西諸県郡高原町、皇子原公園にて。
彼岸花が目当てだったが、少々見頃を過ぎていた。

宮崎市、石崎浜にて。

私が持っている唯一の中判カメラ。
本当はセコールレンズもっと欲しいのだけど、状態が良いものを中々見付けられず・・・一度65mmで失敗しているし、何だか

もっとみる
中判カメラと一眼レフにカラーネガフィルムを装填して撮る、夏の阿蘇

中判カメラと一眼レフにカラーネガフィルムを装填して撮る、夏の阿蘇

昨夏、ブローニーのPRO400Hを3本だけ入手したのでMamiya RB67 PROFESSIONALに装填して阿蘇へ行ってみた。
RB67はいつもVelvia100で撮っているので、初のカラーネガフィルムである。

この日は生憎の曇り空ではありましたが、やはり米塚周辺は美しい。PRO400Hもナチュラルカラーで良きですなぁ。

X-TRA400を装填したCanon EOS-1Vでも撮る。
ここは

もっとみる
紫陽花と神社と早朝の瀬の本高原

紫陽花と神社と早朝の瀬の本高原

令和5年6月13日。
宮崎県都城市、山之口あじさい公園にて。

平日だったので人が少ないだろうと思いきや、保育所の行事で子供達が沢山来ていて賑わっていた事と雨が降らなかった事もあり、撮影したのは片手で収まる程。
しかし愛らしい御子達が元気に挨拶してくれて癒されました。

写真を趣味にしているとほぼドライブと化してしまうのはあるあるだと思うのですが、そんな時はやはり食に走るのもあるあるですね。
被写

もっとみる
湯之尾滝の鯉のぼり

湯之尾滝の鯉のぼり

令和5年4月26日。
生駒高原の帰路、鹿児島県伊佐市を彷徨っている中で目に入った鯉のぼり。

熊本から鹿児島へ出向く際によく通る道ではあるものの、初めて立ち寄った湯之尾滝。

滝と鯉のぼりのベストな構図が撮れるのはどこからかと散策してみたもの、中々良い場所が見付からなかった・・・
けれど、青空に映える鯉のぼりは爽やかで良いものです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

【撮影機材】
C

もっとみる
生駒高原のネモフィラとポピー

生駒高原のネモフィラとポピー

白黒フィルムの写真を上げている最中ですが、漸くポジフィルムのデータを原版に近付ける作業が全て完了したので、ここからは時系列に沿って記事を書いていきます。

令和5年4月26日に撮影した宮崎県小林市の生駒高原。
この日はポピーとネモフィラが咲いていました。

色とりどりの鮮やかなポピー。
平日の開園直後にも関わらず沢山の人で賑わっていたので、ハートのモニュメントを撮るのに苦労しました(他人様のお顔を

もっとみる
白黒フィルムで撮り歩く

白黒フィルムで撮り歩く

昨夏から撮り始めていた白黒フィルムを漸く今春に撮り終えて現像に出したので、少しずつnoteに纏めていきます。

因みに、noteを立ち上げて今日で4年になりました。
当初は戦争・産業遺産や歴史的建造物など写真枚数が多くなるものを纏める予定だったので自然風景やスナップなどはTwitter(X)に載せるのみでしたが、今年からnoteメインにシフトしているので今後も沢山記事を書いていきたいと思っています

もっとみる
関本勘兵衛家住宅

関本勘兵衛家住宅

『細島験潮場』
『宮崎細島を歩く』
『細島みなと資料館(旧高鍋屋旅館)』
に続いて、宮崎細島の記事は今回で最後となります。

細島で最後に訪れたのは関本勘兵衛家住宅。
明治12年(1879)に建てられた、苫屋の屋号を持つ商家です。

関本家は味噌・醤油の醸造を行う傍ら、住宅建設の為の資料『建家之図集』を作り、奥行きの長い伝統的な町家建築である建物は江戸時代の古い様式と手法を継承していながらも明治1

もっとみる
フィルム現像が仕上がった報告だけのnote

フィルム現像が仕上がった報告だけのnote

フィルム愛好家の中には自家現像する方も多いと思いますが、私は一人暮らしの小さなアパートに住んでる事もあって暗室を作る空きスペースが一切無いので、フィルム現像はずっとお店に頼んでいます。

今回頼んだのはこちら。
120のカラーネガ2本・ポジ2本、35のカラーネガ4本・白黒ネガ1本・ポジ2本の計11本。
フィルム本体と現像合わせたら合計でお幾らになるのかしら・・・という野暮な考えは一旦捨てましょう←

もっとみる
細島みなと資料館(旧高鍋屋旅館)

細島みなと資料館(旧高鍋屋旅館)

『細島験潮場』
『宮崎細島を歩く』
に続いて、宮崎細島の記事を書いていきます。

細島のランドマークと言える細島みなと資料館。
日向市で唯一現存する木造3階建ての建物は大正10年(1921)に建てられ、昭和57年(1982)まで高鍋屋旅館として営業していました。

受付を済ませ、先ず入ったのは当主の居間。

高鍋藩秋月家と縁のあるお宿には、秋月種樹氏の作品が数多く展示されています。

調度品の中に

もっとみる
宮崎細島を歩く

宮崎細島を歩く

時系列バラバラではありますが、細島験潮場を撮影した同日の写真をまだ上げれていなかったので、ボチボチ書いていきます。

魅力的な階段を上って神社へ参る。
9月末で蝉ギャン鳴きだった境内の動画はTwitterに上げてます。

験潮場を見学した後、路地の奥にまた鳥居が見えたので入り込む。
軒先に眠そうな猫さんがいらしたのでカメラを向けたら、大欠伸なさった・・・か、可愛い。

鉾島神社からの眺めは最高!

もっとみる
第2回阿蘇ちょうちん祭

第2回阿蘇ちょうちん祭

平成28(2016)年4月14~16日に発生した熊本地震。

4月16日未明に発生した本震では阿蘇神社の社殿群の殆どが被災し、特に甚大な被害を受けたのは拝殿と国指定重要文化財(阿蘇神社では天保6年~嘉永3年にかけて建てられた6棟の社殿が指定されている)で日本三大楼門の一つに数えられる楼門でした。

震災当時、倒壊した阿蘇神社の映像を観た時は大変ショックでしたが、同時に阿蘇神社周辺で人的被害が無かっ

もっとみる
フィルムカメラで楽しんだ後はコンデジでまったりと春を写す

フィルムカメラで楽しんだ後はコンデジでまったりと春を写す

令和6年4月1日。
夜勤明けで桜を求めて大分県へ。

本当は湯布院に寄りたかったのだが、流石大分県随一の観光地・・・
あまりの人の多さに断念した足で大分市へ向かう道中、志高湖も桜の名所だという事を思い出して急遽プラン変更。

志高湖は家族でまったりするようなムードなので、ポジではなくカラーネガフィルムで撮影。
丁度1本撮り合えたのでコンデジにバトンタッチしてお花見気分を楽しむ事に。

売店で売って

もっとみる
ありがとう、SL人吉

ありがとう、SL人吉

2024年3月24日をもって引退となったSL人吉

鉄道撮るの下手過ぎ星人故に写真が少な過ぎるのだけれど、初めて撮ったのはSL人吉がリニューアルして熊本~人吉間の運行を開始した平成21年の夏。
鉄道に無頓着過ぎてSLの存在が頭に無かったのだが、汽笛が聴こえてきたので「あれ・・・そう言えばニュースで何か読んだぞ」となり音の聴こえる方にその時持っていたコンデジを急いで向けて何とか撮れた1枚。

この鉄

もっとみる