薮田明朗/地方創世×社会起業プロジェクト代表

SDGs・地方創生プロジェクト「ローカルイノベンチャーズ」代表 webマーケティング(…

薮田明朗/地方創世×社会起業プロジェクト代表

SDGs・地方創生プロジェクト「ローカルイノベンチャーズ」代表 webマーケティング(プロモーション〜セールス)事業 その他、いろいろやっています。

最近の記事

  • 固定された記事

薮田明朗の自己紹介

名前:薮田明朗(やぶたあきお) 1984年 大阪府大阪市生まれ(鹿児島クォーターで北海道のハーフ) A型・山羊座 「人生のビジョン(現在)」次世代に明るい未来のバトンを繋ぐ をテーマに進んでいます。 出来ることを、出来るところから、出来るだけやる Think Globally,Act Locally!(地球規模で考え、足元から行動せよ) 「経歴」●小学生時代 ・小児喘息&アトピー持ちの病弱な少年時代 ・漫画に目覚める ・学校、めっちゃ嫌い ●中学校 ・硬式テニス始め

    • web求人の成果が出たー!!

      【成果が出た!】 医療、福祉関係の中途採用の求人広告 平均128,5万円 人材紹介280万円以上 出典:マイナビの中途採用状況調査 中途採用の1人あたりの 平均採用コストは84,8万円 アルバイト 5万円 出典:(株)リクルート「就職白書2019」 福祉事業を立ち上げる仲間に、 求人対策のアドバイス (になるのか?レベルの簡単なものですが)をしたら  「広告費無料」 で、サービス管理者の 採用ができたと最高に嬉しい結果報告 web求人のアドバイスでしたが、 知っている

      • 【薮田、もっと動きます】

        【薮田、もっと動きます】 地域で頑張っている まとめ役さん(リーダー、ディレクター)へ   ・住んでいる地域を盛り上げたい ・全国へPRするキッカケを探している ・大規模なコミュニティと繋がりたい ・他の地域と連動して行きたい ・中学生〜大学生など若年層に、もっと見聞を広めてほしい   一つでも、考えておられたら当てはまります。   上記を実現するために 総務省のプロジェクトを活用する 準備が整いました。   参加希望のコメント頂けたら、詳細お伝えします。 そして、実現に向け

        • 配慮と遠慮と主体性

          最近意識している言動がタイトルの言葉です。 今日気になったので、調べてみたらプロ野球の星野仙一元監督が語った名言だそうで。 いや、もっと昔の孫子とか戦国時代の有名武将の言葉と思っていたんですが、思いっきり近代!!!  (だからと言って悪いことは全然なく、びっくりした) ==改めて本題== 「配慮はするが、遠慮はしない」 頭では理解していましたが、いざ人を前にして考えると相手を思いすぎて自己犠牲の部分を出してしまったり、打算の部分が出てきたりと「自分の軸」が確立されて

          効率的な組織の潰し方

          コンサルタントをしていると色々な企業、組織に関わることが多いのですが、最近はまさにお手本のように効率的な組織崩壊を引き起こす行動をしている事業幹部さんと接することができたので、自戒を込めて振り返りとしてまとめたいと思います。 ==この記事はこんな人におすすめ==・悪い事例を知って、組織改善について参考にしたい ・リーダーの反面教師に触れたい ・「もうこんな会社(団体)ぶち壊してやるぜー!!」と息巻いている方 ※いいリーダーや組織作りに関しては、本屋にいけば良書が溢れている

          「SDGsに取り組みたい方へのラブレター」

          今年になってから、 マスメディアでもSDGsをテーマにした CMや番組をよく見るようになってきましたね。 実は2019年のLocal innoventures立ち上げ時点からSDGs×地方創生を掲げワークショップ、グループワーク、企業研修、啓蒙活動、個別相談を合わせると100件を超える勢いで動いてきました。 ↓100名近くが参加したワークショップ↓ ↓SDGsジブンゴトワークショップ↓ ↓企業幹部さん向けのSDGs研修↓ ありがたいことに、「SDGsに取り組みたい」

          「SDGsに取り組みたい方へのラブレター」

          私(アイデンティティー)って何?

          「改めて調べてみた」私(し、わたくし)は、仕事場などの社会的集団の中における人間の属性と対比して、一個人としての属性を示すときに用いられる言葉である。 この意味における反対語は公(こう、おおやけ)である。例えば、「私用」は仕事に関係のない行動や物品を指し、「公用」はもっぱら仕事上の行動や仕事に用いる物品を指す。 引用:wiki アイデンティティとは、同一性、すなわち「《他ならぬ》それそのものであって他のものではない」という状態や性質のこと、あるいは、そのような同一性の確立

          私(アイデンティティー)って何?

          コロナ禍の未来のシュミレーションをしてみたら怖かった件

          現在全国の地方創生、地域おこしで動かれているコンサルタントの方々との連携強化をすすめ、チームを作成しました。 そんなチームでミーティングをしたところ コロナ禍の中、今のような状態が年末まで続くことをシュミレーションすると進むも地獄、現状維持はもっと地獄が見えてきた。。。 なので、 冬を見据えて今から打てる対策を 全て進めないと絶対ヤバイ。。。 現状よくないシュミレーション1・コロナ増加による移動人口の減少 ・コロナで止まる経済活動 ・補助金、助成金の予算枯渇 ・長雨

          コロナ禍の未来のシュミレーションをしてみたら怖かった件

          コロナ後の地域おこしを考えるZOOMアイデアソンvol7 テーマ「地方×鉄道活用」

          Local innoventures × JR西日本(の職員さん)との 企画が実現しました!! 7回目のテーマは「 地方 × 鉄道活用 」 コロナでの現状とこれからについて、全国にいる皆様とアイデアを出し合って「明るいこれから」が見えるような希望の種を見つけてみませんか? ここで出たアイデアを元にプロジェクトや事業がスタートしたら最高に嬉しいです!!\(^^)/ ■■ 本申し込みはこちら! ■■ ↓ ↓ ↓ http://ptix.at/Qbx750 ■こんな人にオス

          コロナ後の地域おこしを考えるZOOMアイデアソンvol7 テーマ「地方×鉄道活用」

          「地方×フードロス」の学び&交流イベント!

          3回目のテーマは「地方×フードロス」サロンメンバー限定で行っていたイベントですが、好評につきオープン参加に!! コロナでの現状とこれからについて、全国にいる皆様とアイデアを出し合って「明るいこれから」が見えるような希望の種を見つけてみませんか? ここで出たアイデアを元にプロジェクトや事業がスタートしたら最高に嬉しいです!!\(^^)/ ● 申し込み ● http://ptix.at/UZYIWX ■こんな人にオススメ!! ・コロナに負けたくない! ・何かできないか?と考

          「地方×フードロス」の学び&交流イベント!

          ZOOM開催された全国の経営者によるコロナの現状シェアと情報共有のネタ

          昨夜、40名以上の方々が集まりZOOMミーティングが開催されたました!! そこで出た、コロナ騒動で起きている全国の現状を箇条書きですがシェアさせていただきます。 ・地方のITリテラシー問題:何をどう使っていいのかも分からない、知らない ・来年度の新卒採用が疎かになっている、二の次の問題 ・ランチ難民 ・雇用調整助成金の対策に追われている ・コロナ感染した、人、店の噂が広まる ・アナログ対応で処理している ・感染者特定の口コミでおきる村八分問題 ・建築業界はじめ、キャンセル対

          ZOOM開催された全国の経営者によるコロナの現状シェアと情報共有のネタ